じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

本塩沢のシボの正体は? 

2019-03-20 11:51:11 | 織のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

 

今日明日の気温の高さで ソメイヨシノが咲き始めそうです。
つぼみの先がほんのりピンクになってきました。
石川町の駅前では ソメイヨシノじゃない桜が咲き始めています。
陽光・・・かな。


桜が咲くと気分が華やぎますね。
今日の横浜は20度予想。春通り越して初夏!?
去年も春分の日のあたりに びっくりの暑い日があって単衣を着たのでした。
その後 袷に戻ったけど・・・

早い季節の最初の単衣は木綿、大島、本塩沢あたり。
どれも 袷でも単衣でも活躍してくれますね。
中でも 本塩沢は塩沢お召しとも言われ、独特の凹凸がシボ、と呼ばれて
サラサラと肌にべたつかない風合いが暑くなる時期に愛されています。

ではこのシボ、いったいなんでしょう?
シボのある生地は 他にも縮緬やお召し、紬や麻では縮があります。
これらの共通点は 強撚糸という強い撚りを掛けた糸を使って織られいること。
糸に撚りを強くかけると
チリチリにちぢれてしまって 織ることが出来ません。
それを濡らして引き伸ばし、糊で固めて 緯糸とします。
織り上がったものを 湯のしにかけ
糊を落とすと 強撚糸の性質が蘇って縮み、
生地に皺を創るのですが その皺がシボの正体です。

撚糸には 右回転の「右撚り」と左回転の「左撚り」があり、
どちらか一方だけ使って織り上げ、
糊落としをすると 不揃いで大きく縦に皺ができます。
小千谷縮、近江縮などの麻(苧麻)に多く用いられますね。

一方 本塩沢や御召、縮緬の場合は 右撚りと左撚りの強撚糸を
交互に織り込むことで 皺が細かくなります。
(結城縮みは 縮みと呼びますが織り方としては
 御召と同じ様に交互に右撚り、左撚りの糸を織り込みます)
又、縮緬では
右撚りと左撚りを一越づつ、交互に織り込んだものが
「一越」と呼ばれ、二越づつ織り込むと「二越」です。
越数が多いほどシボは荒くなり、
一番大きなシボのものは鬼縮緬とも呼ばれるどっしりとした冬の生地です。
一越は凹凸の少ないシボで浜縮緬など春秋や単衣にも使われます。

本塩沢やお召し、縮緬は濡れると強撚糸の縮もうとする性質がよみがえり
生地が縮みますので 雨に弱いとされています。
実際、私もガードをしていない単衣の本塩沢でゲリラ豪雨に出会い
歩きながら身丈が縮んでいく、という経験をしました。
防縮加工かガード加工を強く、お薦めします。

春に着たい本塩沢・・・

遠目にピンクの無地っぽく見える 濃いピンクの細かい蚊絣の本塩沢
経よろけに四つ玉の絣を入れた帯で。
   
  

 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿