ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
じざいやのFBページ にいいね!をお願いします~
今日は暖かくなるかと思いきや
思いのほか寒くて ひえええ・・・
人出も少ないので 桐生から届いた着物や帯の写真を取りまくり。
ふんわり 軽い風合いや 細い多色糸の色のニュアンスは 画像では伝わりません
ぜひ 触りにいらしてください
驚くほど 軽くてしなやかなんです。
コーディネイトは まだまだ慣れない新じざいやHP コーディネイトコーナーに。
使いこなせてないので 画像並べてコメント入れてるだけですけど・・
こちらでは 生地のアップをご覧ください。
その前の ちょっと 桐生の織物について ・・・
桐生では、奈良時代に調税として納められた絹布に始り、
関ヶ原の合戦の旗布、徳川将軍に愛用された御召など、
さまざまな絹織物が1300年の長い年月に渡って作り続けられています。
江戸時代中期に導入・開発した技術からは、
紋織物やお召が産み出され、
『西の西陣、東の桐生』と並び称される一大織物産地として発展しました。
伝統的工芸品にも指定されている桐生織物は
現在では職人の高齢化、技術の伝承の中断などで 途絶えてしまったものもありましたが、
経糸が大島紬の倍以上の3000~4000本という
細くしなやかで、コシのある丈夫な風合いは 絹糸の産地ゆえの熟練の職人さんの技の賜物です。
画像では現せない しなやかで軽い風合いや 紋織りの立体感、
西陣とは違う 洒落っ気のある帯など 伝統の中で絹の美しさを生かしながら
新しい技術でさらに上質を目指す みさち織物の作品をご紹介いたします。
軽くてしなやかで、礼装までは行かなくても、
紬ではちょっと…と思うわれる場所や、ちょっとしたお出かけにぴったりです。
紋織りを更に絞り染めにした、という手間暇かかった贅沢な一枚です。
四季の風物をモダンに織り出して ぼかし染めにしてあります。
シックな色ばかりの多色横縞に雪月花を織り出して。
矢絣の中に(絣織りじゃないですけど) 小花を染め上げた紬糸の着物
小花の紋お召しを絞り染めに。
パステルな小格子もあります。
格子に織ったお召しに江戸小紋を後染め・・・・ 画像では判らないのですが
この江戸小紋 ただの角通しではなく 格子から丸へと 変化しているのです。
こちらは 格子に更に桜を紋織りにして 桜を型染めにした 桜尽くし。
四季の柄を市松に紋織りにして 糸巻き絞りにしたおしゃれな一枚。
市松の配置にクローバーを織り込んだ多色糸の紋お召し。
貴方にお似合いの一枚がきっと見つかります~~
東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb
=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
ツイッターやってます きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます
メルマガもあります 毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載
<!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
じざいやのFBページ にいいね!をお願いします~
東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb
=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
ツイッターやってます きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます
メルマガもあります 毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます