じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

小物コーディネイト 振りと帯揚げの関係。

2019-01-25 11:51:38 | 小物の使い方
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
安定2位になってしまいました・・・
トップより次席が落ち着く0型ではありますけど。
逆転一発ネタ、ってないですかね?

大寒波で東北や北海道の雪がとんでもないことになっていると
TVで観ました。
どうか事故がありませんように。
雪の中で野良猫が凍えませんように。

旦那がいないと 自由すぎて
店の中がどんどん取り散らかっていく・・・
片付け魔ですからね、旦那。出しっ放しってことはしない。
見えないところもちゃんと拭く。
私は出しっ放しの方が落ち着く、という片付けられない女で
見えないところは無いと同意義。
お客様に活を入れてもらわないと、なので
活を入れに来てくださいな。

小物コーディネイトの続きです。
小物を考える時、たいていは帯締めと帯揚げだけを想定しますが
実は帯揚げって前からより横から、お太鼓の脇が一番見えます。
その位置ってお襦袢の振りと連動する位置なんですね。


あ・・・振りじゃなくて袖口にお襦袢のぞかせちゃった。
でも 判りますよね?
帯締めの結び目もこの位置のはずないので脳内で移動してください。
お襦袢のチラ見せを意識してる時は(目立たないお襦袢なら気にしないで大丈夫)
帯揚げの色目もお襦袢とコーディネイトする気持ちで。


これは時間がなくて 頭の中でチャチャっと組み合わせてみたコーディネイト。
うまくいく時もいかない時もあるのですが
頭の体操のつもりで 小物を見たらコーディネイトを組み立てる癖がついています

 

2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ
かんざし見返り美人体験も出来ます~ 
ご希望があれば 家紋講座も。
 
  
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿