じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

単衣を着ちゃおう!じゃぁ小物はどうする!?羽織は??

2019-04-18 15:08:53 | 小物の使い方
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
5/3(金・憲法記念日)は型絵染半衿ワークショップ!
捨松さんと結城の好きな方、型絵染に興味のある方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

今週末土曜日には捨松さんから沢山の帯が届きます。
5/6(月・振替休日)までたっぷりとご覧いただけます。
4/29,30日の2日間は帯屋捨松の8代目をじざいやにお迎えして
「捨松さんと話そう!」の会です。
29日は13時~19時、30日は12時~17時まで
店内で自由に捨松さんの帯を見ながらいろいろなお話が聞けますので
どうぞ 皆様お誘い合わせていらしてください。


今日はよく晴れて元町には半袖の方も・・・
着物もそろそろ単衣が着たくなりましたね。
連休には単衣を着ていると思います。

さて着物は単衣を着ることにした。
その時 半衿は?小物は??
毎年 質問がありますので ちょっとまとめてみました。

連休の頃には単衣を着るようになりましたが  小物はどうしたら良いでしょう?  
小物は着物より先に季節感を取り入れたいものですが
4月の単衣に 絽の半衿や帯揚げは違和感があります。  
25度を越えるような夏日でも季節はまだ晩春、初夏。
この時期の単衣はあくまでも 暑さしのぎの緊急避難で  
気持ちはまだ袷です。  
半衿は塩瀬、帯揚げも綸子や楊柳で。  
5月の20日も過ぎれば 絽縮緬も許容範囲に入ります。

6月になれば 本来の単衣シーズンですから  
半衿も帯揚げも楊柳や絽縮緬が活躍します。  
6月9月の単衣時期の絽縮緬は贅沢なお洒落ですが
絽縮緬が無ければ 6月から小物は絽でも。  

駒絽や変り絽織りは絽目の広さや透け具合で  季節の変化に合わせます。  
帯揚げの結び方も 袷の時よりボリュームを抑え  少なめに見えるようにすると涼しげです。  流水や秋草などを織り込んだ紋紗は  6月後半から盛夏の織方です。
絽目はなくとも 縦にシボのある楊柳は  単衣から夏の間、ずっと使っていただけます。 

麻の着物には 麻の半衿、帯揚げが一番似つかわしいですが、楊柳や紋紗も使えます。  
綿麻や小千谷縮みなどの気楽なものは手拭を利用した半衿も。
宮古上布や能登上布などの艶のある上布には 駒絽も似合います。

夏の帯締めと聞くと  レース組のものを思い浮かべる方も多いと思いますが
レース組である必要はありません。
レース組のものは比較的歴史も浅くて、
戦後、着付け教室の普及と共に多く出回るようになりました。  
平組や丸組の中から 、厚みの薄いもの、細めのもの、色の爽やかなものなどで 
暑苦しく見えない、  季節に見合ったものを選んでお使いください。

桜が散れは羽織は透け感のあるものでもオッケーです。
もちろん透けない単衣の羽織やコートでも。


座繰り糸の紬を単衣にして 結城の捺染八寸、小千谷縮を羽織りにして。

半衿は

4,5月に単衣で着るなら塩瀬で(この画像、塩瀬じゃないけど)


6月になれば絽でも。この場合は帯揚げも絽などの透けるもので統一感を持たせてください。
 

 

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿