色シリーズを書こうと思ってたのですが
時間がなくなったので 明日にでも・・・
今日は結城の織元が
頼んでいた本場結城紬が織り上がったのをわざわざ持って来てくださいました。
結城の現状のお話をとても興味深く伺うことが出来ました。
どんどん生産数が減っている本場結城紬。
数年前までは 5軒の養蚕農家と契約して年間500キロの特定品種の繭を確保してたそうですが
その内2軒が廃業して 現在はその品種は150キロしか確保できないそうです。
繭150キロでも本場結城紬の反物にしたら30反。
本場結城紬が織り上がるまでに多くの職人さんが分業で携わりますが
糸を引くための 袋真綿を作れるのも1軒、
結城縮のための撚糸を作れるのも1軒。
高齢の職人さんは老々介護で手が回らない・・・大変だわ。
そんなこんなお話をして 実演のお願いをしたのですが
なんと! 地機の実演ではなく 体験をさせてもらえることになりました~~
高機の体験は いろんな産地でもやってますが
地機を経験できるイベントはまずないですよー
職人さんが付きっ切りで指導してくださるそうです。
やってみたいですよね?
日程はまだ未定ですけど必ずやりますのでお楽しみに!!
結城のお土産は 大好きな茹で饅頭を頂きました^^
コーディネイトも一応・・・
ピンク蚊絣の本塩沢に 山崎さんの月見草染蛍絞り
この帯も可愛いですよねー
今日の着物美人さんはお香の会の帰りに
小花と源氏香を散らした小紋にずらした四角の帯のSY様。
内緒ですけどね・・・
宗廣力三さんと陽介さんの作品が届きました。
吉野格子や眼鏡織の帯、すごいですよ~~ 糸が違う!
ネットNGなので
メルマガ読者様限定ページに掲載しています。
パスワードが必要なので 今晩パスワードをメールマガジンで配信します。
まだご登録されてない方は ぜひご登録ください!
こちらからどうぞー
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます