ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!
2位に転落しちゃいましたー
うーん、人生そんなこともありますよね。
でもやっぱり1位にいたいので よろしくクリックお願いいたします。
m(__)m
2位に転落しちゃいましたー
うーん、人生そんなこともありますよね。
でもやっぱり1位にいたいので よろしくクリックお願いいたします。
m(__)m
袷を着たら暑くて疲れた~~とお客様。
今日は日中結構蒸し暑かったですね。
まだ単衣で十分だなぁ との思いを新たにしました。
コーディネイトになにかないかな~~と棚を見ていて
あ、これ。と思ったのがこちらのセット。
柿が赤く実ってきましたしね。柿渋染です。
生地は生紬。シャリっとしています。
帯は藍染めに絣を入れた芭蕉布です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/d195797d1b7fba173f2a4f9a62d65f1e.jpg)
さすがに 暑くても今はもう着られませんが
9月いっぱいは この組合せで大丈夫、ってことにしましょう。
芭蕉布も九寸なら芯が入るので透け感はかなり抑えられ
盛夏より単衣の終わり、始まりに似合います。
殊にこの帯は藍をつかっているのと 絣が南国調でないので
芭蕉布=夏物、というイメージを覆します。
とてもモダンなデザインですね。
平良敏子さんのです。実は数年前のもの。
なので糸質が良いのですよ~~~ デザインもセンス良くって都会的。
夏~単衣の帯をお探しなら この1本があれば 洒落着にはオールマイティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/f76b90857329f4518c26ca5c77a7633c.jpg)
生紬も柿渋染で ほぼ透け感なし。渋でシャリ感はアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/69/cf1ac50ec240ad441ac86e74812f9c36.jpg)
今日は日中結構蒸し暑かったですね。
まだ単衣で十分だなぁ との思いを新たにしました。
コーディネイトになにかないかな~~と棚を見ていて
あ、これ。と思ったのがこちらのセット。
柿が赤く実ってきましたしね。柿渋染です。
生地は生紬。シャリっとしています。
帯は藍染めに絣を入れた芭蕉布です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/d195797d1b7fba173f2a4f9a62d65f1e.jpg)
さすがに 暑くても今はもう着られませんが
9月いっぱいは この組合せで大丈夫、ってことにしましょう。
芭蕉布も九寸なら芯が入るので透け感はかなり抑えられ
盛夏より単衣の終わり、始まりに似合います。
殊にこの帯は藍をつかっているのと 絣が南国調でないので
芭蕉布=夏物、というイメージを覆します。
とてもモダンなデザインですね。
平良敏子さんのです。実は数年前のもの。
なので糸質が良いのですよ~~~ デザインもセンス良くって都会的。
夏~単衣の帯をお探しなら この1本があれば 洒落着にはオールマイティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/f76b90857329f4518c26ca5c77a7633c.jpg)
生紬も柿渋染で ほぼ透け感なし。渋でシャリ感はアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/69/cf1ac50ec240ad441ac86e74812f9c36.jpg)
季節外れではありますが 芭蕉布のお話なんぞを。
芭蕉には赤い花を付ける花芭蕉、バナナの実で知られる実芭蕉、
繊維の取れる糸芭蕉の3つがあります。
この糸芭蕉から作られる糸で織ったものが芭蕉布です。
芭蕉は古くから沖縄にあり、苧麻と同じように
地元に自生していたという説や13世紀頃に南方から移植された説などがあり
はっきりとはしません。
それでも兎に角、かつての沖縄全域で自家用として織られ、
沖縄の気候風土の中では欠くことのできない重要な存在でした。
昔男女階級問わず、普段着としてあらゆる立場の人が
当たり前のように着ていたそうです。
一家に一台機織があり、
女性は子育てをしながら日常的に芭蕉布を織っていました。
しかし、戦後の生活様式の変化により使用量が減り
現在では、一部の島で自生の糸芭蕉を使い芭蕉布を織っている方いらっしゃるものの、大宜味村喜如嘉がメインの産地です。
喜如嘉では野生の芭蕉は繊維が硬く粗いので
美しい芭蕉布を織るためには下葉を落とすなどの手入れをしながら
2~3年大切に育てます。
芭蕉には赤い花を付ける花芭蕉、バナナの実で知られる実芭蕉、
繊維の取れる糸芭蕉の3つがあります。
この糸芭蕉から作られる糸で織ったものが芭蕉布です。
芭蕉は古くから沖縄にあり、苧麻と同じように
地元に自生していたという説や13世紀頃に南方から移植された説などがあり
はっきりとはしません。
それでも兎に角、かつての沖縄全域で自家用として織られ、
沖縄の気候風土の中では欠くことのできない重要な存在でした。
昔男女階級問わず、普段着としてあらゆる立場の人が
当たり前のように着ていたそうです。
一家に一台機織があり、
女性は子育てをしながら日常的に芭蕉布を織っていました。
しかし、戦後の生活様式の変化により使用量が減り
現在では、一部の島で自生の糸芭蕉を使い芭蕉布を織っている方いらっしゃるものの、大宜味村喜如嘉がメインの産地です。
喜如嘉では野生の芭蕉は繊維が硬く粗いので
美しい芭蕉布を織るためには下葉を落とすなどの手入れをしながら
2~3年大切に育てます。
根元と先端を同じ太さに育てることで
ムラのない柔らかい繊維をとることが出来るのです。
幹は25~27枚の輪層をなしているので
1枚1枚はがして上皮、中皮、芯に分けます。
上皮は帯などのザックリしたものに、芯は上質の芭蕉布着尺となります。
それぞれを灰汁で煮詰めて不純物を煮溶かし、
水洗いして竹バサミでしごいて繊維を取り出します。
柄となる絣は「手結い」と呼ばれる古来の技法で頭の中で
柄を描きながら、長年の勘と経験を頼りに印も付けずにくくるもので
誰でもがすぐに出来るというような容易なものではありません。
喜如嘉の芭蕉の質が高いと言われるのは
喜如嘉が 芭蕉の自生の最北端であり
南方のものより上質の締まった糸が採れるからです。
しかし 近年の温暖化により 喜如嘉の芭蕉も
南方のものの質に近くなってしまい
上質の細い糸を績むのが難しくなっています。
3年もかけて育てた芭蕉の樹が40本で1反の芭蕉布になります。
年月をかけて大切に作った芭蕉の糸は失敗を許すものではありません。
古くからの安全な技法以外の新しい試みをしたくないのも
無理からぬことなのでしょう。
この頑固さが質の高さを守り続けてきた理由でもあります。
ムラのない柔らかい繊維をとることが出来るのです。
幹は25~27枚の輪層をなしているので
1枚1枚はがして上皮、中皮、芯に分けます。
上皮は帯などのザックリしたものに、芯は上質の芭蕉布着尺となります。
それぞれを灰汁で煮詰めて不純物を煮溶かし、
水洗いして竹バサミでしごいて繊維を取り出します。
柄となる絣は「手結い」と呼ばれる古来の技法で頭の中で
柄を描きながら、長年の勘と経験を頼りに印も付けずにくくるもので
誰でもがすぐに出来るというような容易なものではありません。
喜如嘉の芭蕉の質が高いと言われるのは
喜如嘉が 芭蕉の自生の最北端であり
南方のものより上質の締まった糸が採れるからです。
しかし 近年の温暖化により 喜如嘉の芭蕉も
南方のものの質に近くなってしまい
上質の細い糸を績むのが難しくなっています。
3年もかけて育てた芭蕉の樹が40本で1反の芭蕉布になります。
年月をかけて大切に作った芭蕉の糸は失敗を許すものではありません。
古くからの安全な技法以外の新しい試みをしたくないのも
無理からぬことなのでしょう。
この頑固さが質の高さを守り続けてきた理由でもあります。
本当に良い上布、芭蕉布などは生産数が激減しているので
夏前とはいわず、気に入ったものがあった時が買い時です。
この芭蕉布の帯、相当いいですよ^^
夏前とはいわず、気に入ったものがあった時が買い時です。
この芭蕉布の帯、相当いいですよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/34eab22b036c33498b5adc1cb1c880c5.jpg)
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます