ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
本当に毎日ありがとうございます。
1位を確認するとホッとします。
本当に毎日ありがとうございます。
1位を確認するとホッとします。
毎日感謝です。明日もよろしくお願いいたします
今日は11月1日。
犬の日なんだそうです。11月11日かと思ってたら・・・
さくらこ家では 犬ではなく猫が増えました^^;
大木道代さんから作品が届きました。
大木さんの作品はどれも とても静かで静謐感をたたえています。
しん、としているけど冷たくはなく じんわりと温かみがあります。
その中から 今日ご紹介するのは あじろ。
網代は縄文時代からあるとされる 樹の皮や葉の組み方で
その組まれた模様が網代組と呼ばれます。
互い違いに斜めに交差する組み方ですね
こーゆうのです↓
これを布で表現すると 崩し、と呼ばれます。
和算で用いられた計算の道具で算木文というのを崩したようなカタチをしていることから、
「算崩し」「算木崩し」と呼ばれてそこから
3本づつ組み合わせたものを三崩し、4本なら四崩し、と呼びます。
具体的に見てみましょう。ああ、これね、と思われると思います。
栗のイガで染めた帯です。柄をアップにすると
三本づつ 交互に縦横に並んでいますね。
こちらは変形バージョン。
霜柱、という銘が付いています。 縦横の配列を変えてみると雰囲気がガラリ、と変わります。
着物でも
田草月、という銘です。陰暦の5月、田植えの頃のことだそうです。
三崩し、うわ、織るの大変そう~~とか思っちゃいますが
実は色糸の配列、組合せだけで 普通に平織で織ると自然とこの模様が浮かんでくるのです。
別に糸を経てにしたり横にしたりしている訳ではありません。
計算と緻密さは必要ですけどね。
大木道代さんは11/25,26の2日間 じざいやにいらし下さいます。
そんなお話もいろいろ伺いたいと思います
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます