ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
おかげ様で1位維持しております~
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
今日は日差しはあるのになんだか寒くて
袷にすれば良かった・・・とか思っちゃいました。
お客様は単衣の方も胴抜きの方も袷の方も。
明日はまた気温が上がって単衣日和のようです。
単衣の時期が長くなると単衣に合わせる帯も沢山必要になってきます。
6月の単衣ならもう絽や透けるものでも良いと思いますが
今時分には さすがにまだ早い。
染なら生地は塩瀬や薄手の紬。
織なら 薄手のものや八寸でもあまりモコモコしないものを。
博多やつづれは優等生ですが
素材感を楽しむなら紙布や自然布で隙間のないもの。
絽でなくても隙間のあるのは連休明け位からでしょうか。

四季折々の柄を織り出した桐生のお召に 比嘉留美子さんの花絽織の帯です。
花織と絽が交互に織られている花絽織。
花織と絽が市松状になる花倉織よりも 少し透け感が多いです。

でも花織部分は透けません。なので涼しい為ではなく柄としての絽。盛夏には暑いです。
カラー芯で透け感を抑えて単衣に合わせるのが良いでしょう。
白い芯でしたら透け感が多くなりますので 6月~梅雨明けまで位が似合います。
夏は絶対透けなくちゃいけない訳ではありませんので(博多とかミンサーも透けないですし)
盛夏にお召になることもできます。
単衣帯、といって時期的な単衣ではなく 帯の構造が単衣のものもあります。
幅は八寸で太鼓裏の引き返しがなく、手先から垂れ先まで全て一枚の帯です。
これは格の低い名古屋帯になりますが お太鼓が単衣なので軽いです。
カジュアルな装いでしたら単衣帯も良いですね。近頃見かけませんけど。
おかげ様で1位維持しております~
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
今日は日差しはあるのになんだか寒くて
袷にすれば良かった・・・とか思っちゃいました。
お客様は単衣の方も胴抜きの方も袷の方も。
明日はまた気温が上がって単衣日和のようです。
単衣の時期が長くなると単衣に合わせる帯も沢山必要になってきます。
6月の単衣ならもう絽や透けるものでも良いと思いますが
今時分には さすがにまだ早い。
染なら生地は塩瀬や薄手の紬。
織なら 薄手のものや八寸でもあまりモコモコしないものを。
博多やつづれは優等生ですが
素材感を楽しむなら紙布や自然布で隙間のないもの。
絽でなくても隙間のあるのは連休明け位からでしょうか。

四季折々の柄を織り出した桐生のお召に 比嘉留美子さんの花絽織の帯です。
花織と絽が交互に織られている花絽織。
花織と絽が市松状になる花倉織よりも 少し透け感が多いです。

でも花織部分は透けません。なので涼しい為ではなく柄としての絽。盛夏には暑いです。
カラー芯で透け感を抑えて単衣に合わせるのが良いでしょう。
白い芯でしたら透け感が多くなりますので 6月~梅雨明けまで位が似合います。
夏は絶対透けなくちゃいけない訳ではありませんので(博多とかミンサーも透けないですし)
盛夏にお召になることもできます。
単衣帯、といって時期的な単衣ではなく 帯の構造が単衣のものもあります。
幅は八寸で太鼓裏の引き返しがなく、手先から垂れ先まで全て一枚の帯です。
これは格の低い名古屋帯になりますが お太鼓が単衣なので軽いです。
カジュアルな装いでしたら単衣帯も良いですね。近頃見かけませんけど。
今日の着物美人さん


舘山唐桟(胴抜き)に 巨大な海老!の帯のレナータ様。今日は粋な装いで。


舘山唐桟(胴抜き)に 巨大な海老!の帯のレナータ様。今日は粋な装いで。
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます