おはようございます。
今日もなんとなく暑くなりそうな気配です。
さて先日お話ししていた七面さんの井戸ですが、外枠の制作過程を報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/c2e7fd89028a489a86f3a2781a0a10e9.jpg)
ホームセンターで簀と角材を購入してきました。
井戸の外枠は、簀と角材で囲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/9710471ec05d9c62a710f6ac985373fe.jpg)
井戸の周囲には勾配があって、東側と西側で最大2cm、北側と南側で最大7cmの勾配があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/d484b709fb4af7836216b0b45b789ae1.jpg)
それで予め角材をそのような長さに切り揃えました。
電動のこぎりが活躍します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/343f88ee67572a0e7d36ba927e10065a.jpg)
簀や角材にはシーリングとニスを丁寧に重ね塗りします。
この作業に3日かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/8b902dc6bdec74f2b4aff8b88552d23b.jpg)
井戸葢の径は90cm。簀の柱板が干渉しないように切り込みを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/52e7910ac2bf778ec960fc044f0e30d0.jpg)
組み立てていきますと、なかなかいい感じになってきました。
ところが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/5c7190f4686379818e40d38c0a95bf89.jpg)
最後の背面の簀を装着すると、なんと!
まったく幅が合いません。
全然届きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/a9eb4f5e3016116d894656c968ffd8d7.jpg)
井戸葢の径は90cm。この90cmだけが頭にあって、外枠の外寸と内寸の計算を間違えてました。
ため息です。。。
四隅の角材を変更することで対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/2e0d206e1955da84f82cb1a1bbf98d6b.jpg)
これで綺麗に収まりました。
井戸葢の鉄板はあまりに重たいので、井戸自体の改修時に取り替えることにします。
今回は格子板を設置することにします。
今日もなんとなく暑くなりそうな気配です。
さて先日お話ししていた七面さんの井戸ですが、外枠の制作過程を報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/c2e7fd89028a489a86f3a2781a0a10e9.jpg)
ホームセンターで簀と角材を購入してきました。
井戸の外枠は、簀と角材で囲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/9710471ec05d9c62a710f6ac985373fe.jpg)
井戸の周囲には勾配があって、東側と西側で最大2cm、北側と南側で最大7cmの勾配があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/d484b709fb4af7836216b0b45b789ae1.jpg)
それで予め角材をそのような長さに切り揃えました。
電動のこぎりが活躍します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/343f88ee67572a0e7d36ba927e10065a.jpg)
簀や角材にはシーリングとニスを丁寧に重ね塗りします。
この作業に3日かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/8b902dc6bdec74f2b4aff8b88552d23b.jpg)
井戸葢の径は90cm。簀の柱板が干渉しないように切り込みを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/52e7910ac2bf778ec960fc044f0e30d0.jpg)
組み立てていきますと、なかなかいい感じになってきました。
ところが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/5c7190f4686379818e40d38c0a95bf89.jpg)
最後の背面の簀を装着すると、なんと!
まったく幅が合いません。
全然届きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/a9eb4f5e3016116d894656c968ffd8d7.jpg)
井戸葢の径は90cm。この90cmだけが頭にあって、外枠の外寸と内寸の計算を間違えてました。
ため息です。。。
四隅の角材を変更することで対応しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/2e0d206e1955da84f82cb1a1bbf98d6b.jpg)
これで綺麗に収まりました。
井戸葢の鉄板はあまりに重たいので、井戸自体の改修時に取り替えることにします。
今回は格子板を設置することにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます