
数の組み合わせ突起の土器
次のような天神山式土器 供献土器は何を示しているのだろうか 3,68,6 3,4 これらの数字は何れも太陽暦と太陰暦のキイとなる数字である暦について何か重要な情報を示して...

世界史上での立春観測の遺跡
金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設は、チャイナで発見された陶寺遺跡の天文台遺跡と同時期のものと推定出来る。太陽観測としての陶寺遺跡は、金生遺跡の太陽観測とは比較にならない。チャイナ...

太陽暦の形成プロセス
冬至と夏至の間の日数をカウントする数の扱いに慣れていない先史時代人は、扱える範囲の石ころを並べて、夏至までの往復と冬至までの往復、観測点間の日数のように部分で観測して、何とか半年の...

地球の文明の始原は縄文時代にある
金生遺跡の太陽暦の意味するもの 金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設が縄文時代後期にこれだけの緻密さで出来ていたということは、それ以前に太陽暦開発がされて技術が蓄積されていなくては...

先史時代人の太陽暦作成方法
縄文時代に行われていたと見える暦作成手法は、先ず一年の日数 365日を数えて、365日/2/2/2 45日という区分方法以外に、太陽暦を作る方法はあるのだろうか 数を扱うのに慣れ...

土偶は何故変化したか
初期土偶は造形が具象的人体そのまま存在するものそのものを造形していた これらのものは縄文時代早期までであるようだ列島全域的に同じ様子が見える 何時から変化するのか農耕に...

縄文時代早期の貝塚は世界の先史時代史上最早では無いか
縄文時代早期に太陰暦が成立してこれを利用することによりあの巨大な貝塚が作られ、海辺での生業が巨大集団により行われるようになり大人数での集住が可能となった証拠ではないでしょうか先史世...

金生遺跡・大配石・太陽暦観測施設のランドスケープ
金生遺跡 3Dモデルのデザイン イメージ模型シート 山の名称 飯盛山は間違いで 小川山 となります 配石を中心に置いて、日の出方位にある山のシルエットの...

縄文時代の年表
縄文時代をもう一度イメージしてみましょうバランス年表 縄文時代早期はこのように5000年ほどの期間でした。縄文文明はこの時期に始まっていると考えています。特別な山を起点に 3...

古代文明の始まり
縄文時代早期に太陽暦と太陰暦が開発された、それは10000年前頃と思う。縄文時代早期より農耕が開始されていた、しかし耕作は始められていたものの、栽培暦が無いため大した収穫は得られな...