『緑の世界史(上)』に関して
(注)クライブ=ポンティング,石弘之訳『緑の世界史(上)』朝日新聞社,1994,pp.81-82この歴史書では、次のような記載がされていた。 1.●前12000年~前3500年の...
土器使用の普及は隆起線文土器から
隆起線文(隆線文とも)土器段階は土器の使用が普及した段階で、前段階に比べると全国的に出土例が増え、やっと土器の量も増えます。という 何故そのようになったのか、その理由この時期には...
縄文時代とは地球文明の開始
歴史はシュメール文明からと云われてきているがそれよりも5000年以上前から歴史は記録されていたことが分ってきた 縄文時代草創期と早期からである。この時期に記録されていたのは、...
回転縄文、撚糸文土器は画期では
1期--隆起線文以前の土器群--から3b期--室谷下層式に代表される多縄文系土器 (回転縄文土器)および併行期の土器群を3b期-- までの初期土器群の年代幅は、16,000calB...
あずき 小豆 アズキ
小豆 これは あずき とは元々は読まない。縄文時代以来の呼び名なのだろうか アは赤を意味し、ツキ・ズキが溶けることを意味し、他の豆より調理時間が短いことを意味していた。地方用語...
縄文時代中期の数 3 の不思議
縄文時代に数は土版に示されていた 大湯環状列石で出土 ここには1,2、3、4、5、6、12、・・・このような数を知っていたものと考えるしかし縄文時代に供献土器として作られた...
ダイズ アズキの味
ダイズは北杜市大泉町の天神遺跡出土の縄文前期土器内部からもダイズ圧痕が確認されている。中期初頭五領ヶ台式五領ヶ台式土器は、中期初頭、関東~中部地方の土器で、はなやかな勝坂式土器に先...
ヤブマメ 地中のマメ
エンドウ豆の原種はヤブマメと言われている莢を見ると納得出来る これ以外に閉鎖花というものが有って、ピーナツのように地中に種を作るそうです。 土を掘り返すのは大変ですが、地上...