goo

ビョウヤアンギ

2006-06-30 09:01:30 | Weblog
 
多感
、今日の花「ビヨウヤナギ」。
  花言葉「多感」 

 

オトギリソウ科。半落葉低木。

中国が原産地。

日本への渡来は、江戸時代、18世紀のはじめごろとされます。


高さは、1メートルほど。
よく枝分かれし、上には大きくなりません

花期は、6~7月にかけて。

濃い黄色の5弁花は、直径7~8センチほど。
遠くからでもよく目立ちます。

花付きがよく、丈夫で育てやすいので、
庭木として広く植えられています。


名前の由来は、
花が美しく、葉がヤナギに似ているところから。

「美容にいいヤナギ」ということでは、ないようですね。

残念っ!


漢字は、

白楽天の詩「長恨歌」の中で、
「未央宮殿」のヤナギの木が、楊貴妃の眉に見立てられている一説があって

そこから派生して、
「美しい花を咲かせるヤナギ」の意で、
日本であてられたようです。

さすが、世界3大美女のひとり「楊貴妃」、

中国から来た美しいものは、
みな彼女に集約されるというワケですな。


日本人で、世界に名だたる美女って・・・
はたして誰? 誰かいましたっけ。

「小野小町」はちょっと弱いかなぁと思ってしまいますが、


ん?
・・・「ゲイシャガール」?

そりゃ総称だ。・・・今後に期待しましょう!
 

「文章協力:中村クーミン メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」

ともあれ、この花は、

そよ風にも反応する「多感」さが魅力の雄しべが、
何と言ってもチャームポイントでしょう。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

くちなし

2006-06-28 07:52:27 | Weblog
くちなし
今日の花「クチナシ」。 花言葉「私は幸せ者」
 題字「三幸」
 



アカネ科。常緑低木。

静岡より西の日本、中国、台湾、ベトナムなど、
東アジアに分布します。

温帯~亜熱帯の、やや湿度の高めの所がお好みです。


高さは、2~3メートルほど。

花期は、6~7月にかけて。

直径5~8センチほどの白い花を咲かせ、

次第に黄色みを帯びていくので、
一本の木で、微妙なグラデーションが楽しめます。


香りの強い花特有の、

「真夜中は別の顔」・・・じゃない、

「真夜中が一番香る」性質は、
この花にもばっちり当てはまり、

夜目にも目立つ白さと相まって、昆虫を魅了してやみません。

人間も、しかり。


実は、黄色い色素を含み、
たくあんやきんとんなどの着色料として使われるほか、
山梔子(サンシシ)」と呼ばれる漢方薬としても利用されます。

効能は多彩で、
消炎、止血、利尿、肝臓病、黄疸(内服)、
打撲、外傷、腰痛(外用)などなど。


そしてなんと、
花は「食用」になるんですね~。

さっとゆでて、おひたしや酢の物にすると、
香りはもちろん、
ほのかな甘みと、粘りけのある食感が楽しめるんだそうです。

クーミンは食べたことないんですが、
気になりますねぇ。

・・・ご近所から、いただいてこようかしらん。
(これぞ「花盗人」! でも目的が食用じゃ~色気に欠けますな)


実をつけない「八重咲き」は、

アメリカで園芸種として改良されたもので、
「男性が恋人に贈る花」として位置づけられています。


ご存知の方はご存知の、
キャサリン・ヘップバーン主演映画「旅情」でも、

旅立つヒロインにこの花を手渡そうとして、
男性がプラットホームを走ります。

(無事渡せたかどうかは・・・ぜひご覧になってみてください)


一輪でも、甘い香りがひろがって、
「私は幸せ者」と思わせてくれる存在感のある花です。
  「文章協力:中村クーミン
 メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ホタルブクロ

2006-06-27 09:21:14 | Weblog
 
ほたるぶくろ
今日の花「ホタルブクロ」。
 



キキョウ科。多年草。

日本全国、中国、朝鮮、シベリアに分布。


高さは、40~80センチ。

花期は、6~7月にかけて。

長さ5~8センチほどの釣り鐘型の花を、
下向きに咲かせます。

花色は、紅紫色の濃淡に、白もあって、

北朝鮮の「白頭山」でみられる
「ハクトウサンホタルブクロ」は、アイボリーホワイトです。


お茶室に飾る「茶花」として親しまれていましたが、
最近の「山野草」「ガーデニング」ブームで、

庭に植えたり、鉢植えにして楽しまれることも増えています。



さて、「名前の由来 別バージョン」ですが・・・

「ちょうちん(提灯)からきた」説。

古くは提灯のことを「火垂(ほたる)」と言い、
昆虫のホタルも、
もともとはそこが語源。

「火を垂れ下げる」という意味合いですね。

映画化された野坂昭如さんの小説も、
こちらの表記で「火垂るの墓」。

で、提灯の形に似ている花だから「火垂袋」となった。


毎度のことながら、
はっきり「こっち!」と決まっているわけではないので、
ご納得いくほうに軍配をお上げ下さい。

ちなみに、
実際にホタルを入れてみると、こんな風になるようですよ。

「石川の自然史」、まぐまぐブログマガジンです。

http://blog.mag2.com/m/log/0000193399


「正義」は果たしてどちらに・・・?

でも、この花の優しそうなたたずまいを見ていると、
どっちでもいい気がしてきます。
「文章協力:中村クーミン
 メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

美女桜

2006-06-24 08:39:03 | Weblog
美女桜
 俳画 今日の花「赤いバーベナ」。花言葉「一致協力
 題字「うすものや ひと悲します 恋をして」 真砂女 
 


クマツヅラ科。一年草または多年草。

原産地は、南米のブラジルやアルゼンチン。
昭和の初めには、渡来していたようです。


高さは、20~40センチ。

地面を覆うように横に広がる「ほふく性」があり、
グランドカバーに使われることも多い植物。

花期は、4~10月にかけて。

一輪の花の大きさは1センチ弱で、
10数輪を一枝にかためて咲かせます。

花色は、赤のほかにピンク・白・紫・青など。
覆輪(環状に色違いになる)の入ったものも見られます。


耐寒性の乏しい「一年草タイプ」と、
「多年草タイプ」があり、

多年草は「宿根バーベナ」と呼ばれていることも。

アロマテラピーの精油や、
ハーブティーに使われる「レモンバーベナ」は、
科が同じですが、小低木です。


「クマツヅラ」とは、ちょいと聞き慣れない科名ですが、
(熊が「つづら」をしょって歩いている絵が浮かんでしまふっ!)

「ムラサキシキブ」とか「ランタナ」も、
クマツヅラ科」。

それぞれ「花言葉事典」でご紹介してますので、
ご覧になってみてくださいね。

植物の多様性に、また新たな驚きが生まれることでしょう。


小花を密集させて咲かせる姿は、
まさに「一致協力」した美しさです。
 
「文章協力:中村クーミン メールマガジン
『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

マツヨイグサ

2006-06-21 09:06:34 | Weblog
マツヨイグサ
俳画 今日の花「マツヨイグサ」。花言葉「移り気
 題字「移気」
 



アカバナ科。多年草。

原産地は、南アメリカ・チリ。
日本への渡来は、幕末のころとされています。

その後、昭和のはじめごろには、
日本各地の河原などで繁殖するようになった「帰化植物」です。


高さは、50~90センチ。

花期は、7~8月。

昼間は開かない花は、直径5センチほどの黄色。
月明かりによく栄える姿です。

しぼむと赤っぽくなるのが特徴。

一回り大きな花を咲かせる「オオマツヨイグサ」との違いは、
しぼんだ時の色、なんですね。


「大松」・・・ならぬ「オオマツ」は、
しぼんでも赤くなりません。

竹久夢二や太宰治が愛でた花は、
「オオマツヨイグサ」であっただろうとされています。
ちなみに、こちらは北アメリカが原産


なお、「ツキミソウ」の名で呼ばれることもありますが、
正確には、白い花を咲かせる別種。


他にも、

「コ(小)マツヨイグサ」
「メ(女)マツヨイグサ」
「アレチ(荒れ地)マツヨイグサ」
「ヒルザキツキミソウ」

・・・などなど、類似品、じゃなかった、ご親戚がたっくさん!

見分け方云々は色々あるようですが、

「いいじゃないの、美しければ。
 どれにしようかな~」・・・なんて、

ついつい「移り気」にも、なってしまいますです。
 
「文章協力:中村クーミン メールマガジン
『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

すいせんのう

2006-06-18 08:38:51 | Weblog
  
すいせんのう
 俳画 今日の花「スイセンノウ」。花言葉「私を愛して
 題字 「松籟」 六月十八日 本日は離山坊 の誕生日です。
 


ナデシコ科、2年草。
本来は多年草ですが、園芸上は2年草として扱われます。

南ヨーロッパが原産地。

日本には、江戸時代には渡来していたようです。


草丈は、30~90センチ。

花期は、6~8月にかけて。
直径2~3センチくらいの5弁花を、枝の先に咲かせます。

花色は、赤紫、白、ピンク。

全体が白い毛で覆われ、
ビロードのような感触を持つところから、

「フランネル草」とも呼ばれます。


とても丈夫な性質で、
一度植えるとこぼれ種でふえていきます。

乾燥に強く、加湿はきらい。

水のやりすぎは禁物で、
砂っぽいところ、水はけのよい場所でよく育ちます。


さて、

「酔っ払った仙人、おじいさん?」を連想させる名前の由来ですが、

ただの「センノウ」と呼ばれる近種の花が、

京都の嵯峨にあったお寺「仙翁寺」に、
伝わったところからきているようです。

(この「仙翁寺」現在は廃寺となっています)


「酔」については、確証データは得られなかったのですが、

花色を「酔っ払って赤くなった時の顔にみたてたもの」
・・・ではないか、と仮説をたててみたのですが、

いかがでしょう?

まぁここまで赤くなるには相当飲まなきゃなりませんが。
(そりゃクーミンだけ!?
 「一杯で真っ赤っか」という方もいらっしゃいますよね)



枝先に次々に開く花は、
梅雨空に「いつも愛して」! と精一杯アピールしているようです。

「文章協力:中村クーミン メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ピンク

2006-06-17 08:29:27 | Weblog
バラ
 俳画 今日の花「ピンクのバラ」。花言葉「上品」
 題字 「慶祥」


バラ科、常緑低木。

・・・その他もろもろの基本データは、
「12月25日号(赤いバラ)」をご参照いただくとしまして、

今回は、
「バラの切り花に関するデータ」をいくつかご紹介しましょう。


☆★☆ 一体どのくらいの品種が出回っているのか? ☆★☆

大田花き市場の、2004年の取り扱い品種は、なんと
「1105種」にものぼります。

取扱高トップは、「ローテローゼ」という赤い品種。

ついで「白花」「ピンク」「オレンジ」・・・と続きます。

やっぱりトップは「赤」なんですね。



☆★☆ 切り花のバラは、いつが一番安いのか? ☆★☆

ちょうど今、「6月中旬」。
「50円弱」の平均値が出ています。

たっぷり買うなら、今がチャンス!?


☆★☆ 逆に、一番高いのは? ☆★☆

「3月中旬」。平均値は「90円ちょい超え」。


・・・といっても、高い品種は高いし、
「100本でいくら」てな売り方も増えてますので、
あくまで平均、ということで。



☆★☆ どこの国からの輸入が多いのか? ☆★☆

「インド」と「韓国」です。

ついで、
「エクアドル・コロンビア」「ベトナム」「中国」と続いています。

特にインド産は、
日本の冬にターゲットを絞って輸出されているようです。

あなたが手にしているそのバラも、
はるばるインドからやってきたものかもしれません。


なお、これらのデータは、

「大田花き市場」・・・社長の熱いコラムがいいです!
http://www.otakaki.co.jp/


「岐阜大学 応用生物科学部 園芸学研究室の
福井博一教授の公式個人サイト」
http://www.gifu-u.ac.jp/~fukui/index.htm

すんごい情報量です。

ご自身のプロフィールも詳細で、プリティ!
講義を受けてみたくなりました。


・・・の各サイトを、参考・引用させていただきました。

ありがとうございました。


「ピンクのバラ」といっても、
いろんな色味がありますけれど、

そこはかとない「上品」さは、共通していますよね。
  「文章協力:中村クーミン
 メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」
 
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

月下香

2006-06-16 08:28:09 | Weblog
 
月下香
 俳画 今日の花「チューベローズ」。花言葉「危険な楽しみ
 題字 「深居 幽香」
 



リュウゼツラン科、球根植物。
以前は「ヒガンバナ科」に分類されていました。

原産地は、中米、メキシコ付近とされており、
およそ30種が分布しています。

日本には、18世紀末(江戸時代後期)に、
ジャワを経由して渡来したといわれます。

渡来当初は
「ジャガタラスイセン」
「オランダスイセン」と呼ばれていたそうです。

「ジャガタラ~」は、「ジャガイモ」と同じネーミングですよね。


草丈は、80センチくらい。

花期は、7月~9月にかけて。

花は、乳白色のろう細工のような質感で、
5センチほどの大きさ。

一重咲きと八重咲きがあり、
一重は香水用に、八重は観賞用に栽培されることが多いようです。


香水のほかに、
アロマテラピーの精油の原料としても用いられます。

採油がとても難しく、
1トンの花から1キロほどしか産出されないことから、
それなりのお値段^^;

「2.5ミリリットル 12600円」とか
「1,5ミリリットル 12550円」とか、いたします。

(ちなみにカンキツ系オイルは10ミリリットルで1000円とか)

「1滴でマクドナルドバリューセット2人前!」
・・・みたいな感じ?

しかし、金額に換算しきれない豊かなアロマで、
心と体の癒やし効果はバツグンとのこと。


栽培にチャレンジしてみても、いいですね。

できるだけ大きな球根を選ぶのがコツ、だそうで、
2年目はなかなか咲きにくく、

連続開花には技術が要るようです。


まさに「危険な楽しみ」・・・なことは、ないか。
 

「文章協力:中村クーミン
 メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.h
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大志

2006-06-15 08:25:28 | Weblog
タチアオイ
俳画 今日の花「タチアオイ」。花言葉「大きな志
 題字「志 在 隠逸」

アオイ科。多年草。

原産地は、
ギリシャ、クレタ島など地中海沿岸から中国にかけてとされています。

日本には、室町時代に渡来したと言われます。


草丈は、1~2メートルくらい。
かなり大きくなるので、あまり鉢植えにはしないようですね。


花期は、6月~8月にかけて。

花茎の一番下の花が咲くころ梅雨入りし、
上まで咲き終わるころに梅雨が明けるという、

なんともツボを心得た咲き加減です。

直径10センチ前後の花には、
一重咲きと八重咲きがあります。


花色はとても豊富で、

赤・深紅・ピンク・黄・紫・白・複色に・・。そして「黒」も!
正確には「黒褐色」って感じですが。

この「ブラック」は、
むくみや利尿、火傷、下痢、腹痛などに効果がある薬用ハーブとして
古くから利用されてきました。


英名は「ホリーホック」。

十字軍が12世紀ごろに、
シリアからこの花を持ち帰ってきたため、
「キリスト教聖地の花」の意味でこうなった、という説。

また、

「ホック」とは「足首」「関節」といった意味で、

馬のくるぶしが腫れたときに、
根をすりおろして湿布したことからホースリーフ(馬の葉っぱ)と呼ばれ、

それがなまって、ホリーランド(Holy land=聖地)になり、
ホリーホックになった、という説。

・・・と、諸説ございます。


真相はどうあれ、
なんとなく語感がいいですよね~。

以前仕事でお世話になったイベント会社代表の方は、

「語感と花言葉に惹かれて、会社の名前にした」
とおっしゃってました。
(「ホリーホック」が社名)


花言葉「大きな志」・・・「大志」。

少年じゃなくても、
いつも心に持ち続けたいものですが、 「

なかなかそうもいかない現実が・・・。

しかし、
何事も「成功するまで続けた者だけが、成功をつかみ取れる」!

タチアオイの花を見て、弱気な気持ちにカツを入れ、
また明日もイキイキと参りましょう!

(むちゃくちゃ自分に言い聞かせてます)

「文章協力:中村クーミン メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」

 
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

夏菊

2006-06-14 07:18:39 | Weblog
 
ハルシャギク
 俳画 「上機嫌」今日の花「ハルシャギク」。
 題字 「意 逸 歓歓」
 




キク科。一年草。

原産地は、北アメリカ中西部。

北アメリカや熱帯アフリカに、
およそ100種ほどが分布しています。


名前の「ハルシャ」とは、「ペルシャ」のことらしいですが、
原産地ではないんですね。

どうしてこの名前になったのかは、
定かではありません。

明治時代の初めごろに日本へ渡来したとされます。


高さは、30センチ~1メートルくらい。

花期は、6月~9月にかけて。

はっきりとした「ジャノメ模様」の花は、
直径3センチくらい。
全体が紅茶色の園芸種もあります。

キク科の花らしい、独特の香りもするようです。


タバコの煙を近づけると、
花の色がすぐに変わってしまうという、デリケートな一面も持っていますので、
愛煙家の方は、お気をつけ下さい。

「愛しているなら ちょっと離れて」

・・・ん? なんか似たような感じの商品コピーありましたっけ・・・?



さておき、

とても丈夫で、こぼれ種でどんどん増えて、
あちこちで野生化しているようですね。

わさわさ盛り上がるような感じで、はびこります。

鉢物としてこぢんまり楽しむのもいいですが、
この花の勢いを味わうには、

やっぱりある程度の広さの場所に、
自由奔放に茂らせてあげたいところ。


「上機嫌」な姿を、夏の間じゅう楽しめますよ!
 「文章協力:中村クーミン
 メールマガジン『今日はこの花っ!花ことば366日の世界』
 http://www.mag2.com/m/0000170500.html」

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ