goo

梨の花

2006-04-30 07:28:59 | Weblog
 俳画 今日の花「ナシ」。 花言葉『博愛」
 題字「梨花一枝」 


 


バラ科。落葉高木。

現在ひろく食べられている種類の原種は、
中国から日本にかけて分布しています。

原種は「ヤマナシ」と呼ばれているもの。
(「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ・・」By宮沢賢治)

「西洋種」もあって、
「ラ・フランス」は、最近人気が急上昇しているようですね。

花期は、4月~5月にかけて。
白い5弁花を咲かせます。

実が熟し、出回るのは8~10月です。


「ナシ」の語源には、いくつか説があります。

その1
果肉が白いことから、「なかしろ(中白)」と呼ばれ、
それが転じて「ナシ」と呼ばれるようになった。

その2
味を表した言葉による説・・・
「なすみあまし(な=中、すみ=酸味、あまし=甘し)」が、
「ナシ」へ変化した。

その3
日持ちがよく、変色しないことを「なましさ」と表し、
それが転じて「ナシ」となった。


・・・どうでしょう?

「その2」は、確かにそうなんですよねー。
ナシは芯の部分に、ちょっと周りの果肉と質感が違う

ところがありまして、
(思い出して下さいませ~)

そこをかじると、結構、酸っぱいのです。。


とはいえ「無し」に通じると嫌われて、
アリノミ」と呼ばれることもあります。


また、歌舞伎界のことを「梨園」と呼びますが、

これは、唐の玄宗皇帝が、

「梨園」のナシの花の下で、音楽や舞踏を楽しんだり教えたり
(彼自身も結構な腕前だったのですね)、

はたまた楊貴妃と芝居を楽しんだという
故事から来ているといわれています。


ちなみに、「豊水」など果皮が茶色い「赤ナシ」と、
果皮が緑の「20世紀」=「白ナシ」がありますが、

どっち派でいらっしゃいますか?

関東より北では「赤ナシ」が、
関西より南では「白ナシ」がそれぞれ優勢のようですね。


「20世紀」は、台湾で大人気とか。

かなりの高値で取引され、むこうでは「高級フルーツ」扱い。
(日本の「マスクメロン」みたいなもんでしょうか)

秋に台湾にお出かけの際は、
ぜひ、青果店やスーパーをチェックしてみて下さい。

博愛」の花言葉どおり、
これからも、世界各地で愛され続けていくことでしょう。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

歓迎

2006-04-29 08:13:07 | Weblog
 俳画 今日の花「フジ」。花言葉「歓迎」
  題字『すでに酔う」
 


マメ科。木本性落葉つる植物。

世界に9種ある仲間のうち、
日本には「ノダフジ」と「ヤマフジ」が自生します。


花期は、4月~5月にかけて。

花色は、薄紫色、白、桃色など。
園芸品種には黄色の花もあるようです。


代表種「ノダフジ(野田藤)」は、青森~沖縄に分布。

「摂津国野田(現在の大阪市西成区付近)」の藤之宮に、
このフジの名所があったことにちなみます。

花序(花の房、ですね)は細長く伸びて、
20~90センチにもなります。


ヤマフジ(山藤)」は、山陰をのぞく伊豆半島より西に自生。

花序が「ノダフジ」に比べて短いのが特徴で、
10~20センチくらい。


花序の長さは  ノダフジ > ヤマフジ ですが、

一輪の大きさは ノダフジ < ヤマフジ でございます。


その他、この2種は、
「つるの巻き方」によっても見分けられますが、

じつは、
「右巻き」と「左巻き」の見解が一致していないようなのです!

その心は・・・「視点」の違い、

根元から見上げて、向って右巻きと見るか左巻きと見るか
上から見下ろして、向って右巻きと見るか左巻きと見るか

    ・・・によって、図鑑の記載なども分かれているんですね。


埼玉県春日部市には、樹齢1200年あまりとも言われる
特別天然記念物「牛島の藤」があります。


とはいえ、つる植物なので、
普通の「木本」とは勝手が違うため、
樹齢を年輪から推定するのはかなり困難なのだそうです。

しかしながら、
多少の誤差は吹き飛ばしてしまうほどの、

「桃源郷」ならぬ「藤源郷」、

藤棚の下に立てば、「歓迎」のシャワーに、
身も心も打たれることでしょう・・・。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本桜草

2006-04-28 07:33:46 | Weblog
 俳画 今日の花「ニホンサクラソウ」。花言葉「初恋
 題字「初心」



サクラソウ科。多年草。

北海道南部から本州、九州にかけて、
川岸などの草地で群生地が見られます。

「サクラソウ科」の植物は世界に500種類以上あるとされ、

日本にはそのうちの20種数種が自生していますが、
半分以上は「絶滅危惧種」に指定されています。



草丈は、15~40センチほど。

花期は、4月~5月にかけて。

直径2~3センチほどの、
サクラによく似た5弁花を十数輪かためて咲かせます。

花色は、紅紫色の他、白もあるようです。


かつてはあちこちに群生地があったようなのですが、
開発や乱獲などで数が減ってしまい、

全国にある群生地は、どこも大切に保護されています。

関東近郊で有名なのは、
埼玉県さいたま市の「田島ケ原」群生地。

荒川ぞいにあって、「天然記念物」に指定されています。


可憐な姿は古くから愛され、
江戸時代にはたくさんの園芸品種が作られました。

その数は300を越えるとも言われ、
しかしすべてが「一重咲き」。

それらの花の微妙な違いを愛でるという、
とても日本的な発達をした「古典園芸植物」の一種とされ、

独特の鑑賞法「雛段飾り」が生み出されました。


大体草丈がおなじくらいなので、
階段状の台に、違う種類をお雛様のように並べて楽しむ・・・

という、

何とも風流な「和風ガーデニング」であります。

「盆栽」や「箱庭」にも通じるモノがありますねぇ。


現在、奈良県の「高鴨神社」では、
日本桜草祭」が開催されています(5月10日まで)。

興味を持たれた方は、「高鴨神社」で検索してみて下さい。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

完全な美

2006-04-27 06:58:21 | Weblog
 俳画 今日の花「シラネアオイ」。花言葉「完全な美」  題字 「密語」

 


シラネアオイ科。多年草。

本州中部から北海道にかけての、
「亜高山帯」~「高山帯」に自生しています。

とくに、日本海側の「多雪地域」に多く見られ、
雪の季節は吹きだまりになるような「窪地」に群生しているようです。


「日光白根山」で多く見られることから、
「シラネ」がつき、

タチアオイやモミジアオイなど、
一連の「葵系」植物に花が似ていることから、
この名前になりました。


草丈は、30~40センチほど。

花期は、4月~5月ごろ。
高山の雪解けとともに花開きます。

深い切れ込みのある大きな葉をひろげ、
1株に一輪、直径10センチほどの4弁花を咲かせます。

といっても、花びらに見えるのは「萼」。

淡い紅紫色の花がかもし出す、
優雅なたたずまいに心奪われる人が数多く、

山野草マニアにとって、まさに「高値の花」。

ごくまれに、白花もあるようです。


群生地の素晴らしい写真が掲載されているページがあります!

Dara-Rinさん管理の、
「野の花が好き 山の花が好き」というサイト中の1ページ。

この写真は美しいです・・・。


 http://riken.web.infoseek.co.jp/2005/siraneaoi.htm
 



園芸種の花とは明らかに違う、
高山植物独特の、にごりのない「凛とした美しさ」は、

日本の「侘びさび」に通じるところがあるような気がします。

4月17日号で「ハナビシソウ」をご紹介しましたが、
家紋の「花菱」には、
むしろシラネアオイの方が似ている感じがしますね。


メジャーになると、
あっという間に「群生地」が観光地になってしまいそうですが、

この「完全な美

 
」は、
人里離れたところにあるからこそ、保たれるのでしょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

眠り病

2006-04-26 08:32:17 | Weblog
 俳画 今日の花「スカビオサ」。花言葉「感じやすい」  題字 「照坐」
 

マツムシソウ科。1、2年草または多年草。

地中海沿岸を中心に、
ヨーロッパ、アフリカに数十種が分布しています。

日本には、明治以降に数種がつぎつぎに渡来しました。

日本でポピュラーなのは、
「カウカシカ」種(コーカサスマツムシソウ)や、
「アトロプルプレア」種など。


草丈は、60~100センチほど。
20~40センチほどの、鉢物用「矮小種(小型種)」も出回っています。


花期は、4月~8月ごろ。

種類によって違いがあるようですが、
「秋の花」とされている日本のマツムシソウに比べて早く、
こちらは「春~初夏の花」扱いです。

ショップでの最盛期は、4~6月にかけて。


花の直径は5センチほどで、日本種に比べ、
ひとまわり大型。

とくに、花の中心部(たくさんの小花の集合体です)、
「ぼこぼこした盛り上がり部分」が大きいのが特徴です


花色は豊富で、紫のほかに深紅や青、ピンク、白など。
改良により、豪華で色鮮やかになってきました。

アレンジメントにもよく加えられているようです。


「スカビオサ」は、属名。

ラテン語で
「かゆみを伴う病気 = かいせん(疥癬)」のことなんですね。

スカビオサ属の「ある種」が、
皮膚病に対して薬効があるとされたことからきています。

現在では、すっかり風化しているようで、
疥癬の治療にこの植物を使っている国はないようなんですが・・・。


「なるほど まさに!」の別名は、

ピンクッション・フラワー」。

針山」でございますよ。

確かに、中心部に、
まち針や縫い針が刺さっているようにも見えますね。


「感じやすい」という花言葉は、
日本のマツムシソウにも、よく似合います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

花一輪

2006-04-25 07:29:09 | Weblog
  俳画 今日の花「シャガ」。花言葉「反抗」
  題字「観花一輪」


アヤメ科。常緑多年草。

原産地は、中国とされ、

日本への渡来はたいへん古く、縄文時代か弥生時代か・・・
とにかく昔にやってきた「史前帰化植物」の一つとされています。

北海道と九州をのぞく、
本州一帯に幅広く自生しています。



草丈は、30~70センチほど。

花期は、4月~5月。
直径5センチほどの花には、独特の模様があります。

花の命は短くて(!)、一日で咲き変わっていきます。


じつは、「アヤメ科」としては、
かなり変わった生態を持つ、「異端児」。

その1 「常緑」であること。
    アヤメ科で常緑は珍しいのです。

その2 日陰を好み、水際でなくてもたくましく生育。
    林の下草として群生していることもあるとか。


その3 増え方が独特。
    染色体が3組ある「3倍体」のため、
    種子を作ることができず、地下茎で増えていきます。

通常、種や実をつける植物は、 染色体が2組の「2倍体」。
交配では、巨大化する「4倍体」も作り出されます。

ほかの「3倍体」植物には、
ヒガンバナや「種なしスイカ」などがあります。


こんな性質から、
「園芸種」としての改良はほとんど手つかずで、
とても原種に近い植物のようなんです。

中国をはじめ、台湾や北アメリカにも近種があるとのことで、
「我こそは!」という方、

シャガの新種育成に、名乗りを上げてみては・・・?


何やら穏やかでない「反抗」という花言葉は、

ほかのアヤメ属とは一線を画している生態に対して、
つけられたものでしょうね。

精一杯の意地っぱりのように思えて、
何やら愛おしくもなってきます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長生

2006-04-24 07:00:06 | Weblog
 俳画 今日の花「シャクヤク」。花言葉「恥じらい
 題字 「百薬長生」
 



ボタン科。多年草。
ボタンは「低木」ですが、シャクヤクは「草」です。

中国北部から朝鮮北部が原産地。
日本には、平安時代に渡来したとされます。
ボタンよりも先

草丈は、50~90センチほど。

花期は、おもに5月中旬から下旬。
ショップでは、4月から手に入れることができます。

花色は、赤、白、ピンク、紅紫、黄色、オレンジなど。

およそ10センチほどの花は、品種改良が重ねられ、
「手毬咲き」「翁(おきな)咲き」など、
8種類の咲き方に分けられます。


もともと薬用植物として渡来したのですが、
元来の花の美しさを人々は放っておかず、
観賞用として、江戸時代にはさかんに

品種改良されたようです。


薬用として用いられるのは、の部分。

漢方では、「婦人向けの強壮薬」として、
月経不順・生理痛・冷え性・不妊症などに使われます。

また、緊張を緩和したり、鎮痛の作用もあるので、
筋肉のこり・腹痛・身体の痛み、
胃けいれん・下痢などに幅広く使われています。

「薬用養○酒」にも、配合されております。

ギリシャ神話の医学の神「パイエオーン」が
学名の由来になっているほどなので、

洋の東西を問わず、優れた薬効でその名を

とどろかせていたようですね。


「草」といっても結構大きくなり、
肥料も必要なので、庭植えが一般的ですが、

最近は切り花として出回ることも多くなってきました。


実は、「母の日」のプレゼント花材として、
じわじわと人気が上昇しているようなんです。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

尾崎行雄

2006-04-23 07:39:12 | Weblog
 俳画 今日の花「ハナミズキ」。花言葉「私の想いをうけて
 題字 「萌」
 
 


ミズキ科。落葉高木。

原産地は、北アメリカからメキシコ。
「アメリカヤマボウシ」という別名もあります。


正式な渡来は、1915年(大正4年)。

その前、1912年(明治45・大正元年)に、
時の東京市長、尾崎行雄氏が、
ワシントンにサクラを3,000本寄贈。

3年後、そのお返しにとハナミズキの苗40本が

贈られてきました。

この時アメリカから送られた苗木は、
今でも日比谷公園で枝を広げています。

これが「オフィシャル」な渡来エピソードとされていますが、
一説には、もう少し前に入ってきていた、とも。



樹高は、5~12メートルほどになります。

花期は、4月下旬~5月にかけて。

花色は、白、ピンク、淡紅色、黄色など。
原種は白で、各色は園芸種としてつくられていきました。


花びらにに見えるのは、
「総苞片(そうほうへん)」という部分で、

葉が変化したものです。

本当の花は、中心部分のつぶつぶした感じの所。

ポインセチアに似たつくりですね。


日本の気候にもよく合い、

花はもちろん、秋の紅葉や赤い実も美しく(1本で2度おいしい)、
おまけに「自然に樹形が整う」という利発ぶりも手伝って、

庭木や街路樹として、ダントツの人気を誇ります。


アメリカでは、この木の皮を煎じた液で犬の体を洗って、
ノミ退治をしたことから、

「ドッグウッド(Dog Wood)」の名前で呼ばれています。


「私の思いを受けて下さい」という花言葉、

もともとアメリカで、
この花言葉がポピュラーだったから東京へのお返しに

選ばれたのか、

それとも、東京に贈られてから
それにちなんでこの花言葉がつけられたのか、

(ニワトリが先か、卵が先か・・・?)

果たして、どっちなんでしょう?

いずれにせよ、「日米友好の木」であることは、
間違いありません。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

尾崎行雄

2006-04-23 07:38:39 | Weblog
 俳画 今日の花「ハナミズキ」。花言葉「私の想いをうけて
 題字 「萌」
 
 


ミズキ科。落葉高木。

原産地は、北アメリカからメキシコ。
「アメリカヤマボウシ」という別名もあります。


正式な渡来は、1915年(大正4年)。

その前、1912年(明治45・大正元年)に、
時の東京市長、尾崎行雄氏が、
ワシントンにサクラを3,000本寄贈。

3年後、そのお返しにとハナミズキの苗40本が

贈られてきました。

この時アメリカから送られた苗木は、
今でも日比谷公園で枝を広げています。

これが「オフィシャル」な渡来エピソードとされていますが、
一説には、もう少し前に入ってきていた、とも。



樹高は、5~12メートルほどになります。

花期は、4月下旬~5月にかけて。

花色は、白、ピンク、淡紅色、黄色など。
原種は白で、各色は園芸種としてつくられていきました。


花びらにに見えるのは、
「総苞片(そうほうへん)」という部分で、

葉が変化したものです。

本当の花は、中心部分のつぶつぶした感じの所。

ポインセチアに似たつくりですね。


日本の気候にもよく合い、

花はもちろん、秋の紅葉や赤い実も美しく(1本で2度おいしい)、
おまけに「自然に樹形が整う」という利発ぶりも手伝って、

庭木や街路樹として、ダントツの人気を誇ります。


アメリカでは、この木の皮を煎じた液で犬の体を洗って、
ノミ退治をしたことから、

「ドッグウッド(Dog Wood)」の名前で呼ばれています。


「私の思いを受けて下さい」という花言葉、

もともとアメリカで、
この花言葉がポピュラーだったから東京へのお返しに

選ばれたのか、

それとも、東京に贈られてから
それにちなんでこの花言葉がつけられたのか、

(ニワトリが先か、卵が先か・・・?)

果たして、どっちなんでしょう?

いずれにせよ、「日米友好の木」であることは、
間違いありません。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長生風雅

2006-04-22 07:24:17 | Weblog
 俳画 今日の花「ヤマツツジ」。 花言葉「萌える思い
 題字 「長生風雅」 
 


 
ツツジ科。「半落葉」低木。


日本各地の低山や丘陵に広く自生しています。

樹高は、1~3メートル。

花期は、4月下旬~5月にかけて。

花は、基幹部はロート(漏斗)状で、先端が5つに分かれています。
別々の花びらが5枚あるのでは、ないんですね。

直径は4センチくらい。
葉にやや先がけて開花するようです。

花色は、朱赤や紅紫色。

5つに分かれている花弁のうち、
1枚には「斑点(蜜標)」があって、
昆虫を招き寄せる働きをしています。

ツツジの仲間にはどの種類にも「蜜標」があります。
「花言葉事典」の写真をもう一度、ご覧になってみて下さいね。


さて、ここまでのデータをお読みいただいて、
ちょっとでも「?」と思われた方、

スジがいいです。「牧野富太郎博士」になれます(ってのはウソですが)。

そう、「半落葉」とは、何ぞや・・・!?


全体の半分だけ落葉するの? とすれば何で?
クーミンも、「???」でございました。


実は、ヤマツツジは、「2種類の葉」を持っている植物なのです。

その名も「春葉」と「夏葉」。

動物の「夏毛」と「冬毛」みたいですが、
役割も、まさにそんな感じ。

「春葉」は長さ3~4センチで、やわらかく薄め。
早春に出て秋に落葉します。

「夏葉」は長さ1センチほど(「春葉」に比べコンパクトで厚め)、
夏に出て冬を越します。

秋に落葉するにも関わらず、
2種類の葉を使い分けて、1年中葉をつけているところが、
「半常緑」と呼ばれるユエンであります。

花が終わったころのヤマツツジの枝をよく見ると、
「春葉」の下に、ちょこんと「夏葉」がついている姿を見る

ことができます。

葉の質を上手に変えて、
季節の変化に対応している訳なんですね。

今日もまた、「自然の叡智」のすばらしさに、
感心しきりのクーミンでありました。


花言葉「燃える思い」、

春の野山を緋色に染めあげる、
エネルギッシュな姿を表しているようです。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ