POPPINの上級クラスの先生が「OLD SCHOOL NIGHT」というイベントの大阪大会に参加したいということで、昨日はいろいろ聞かれていて遅くなってしまい、宿舎のシャワータイムに間に合わなかった。
レッスンがあった日はシャワーを浴びないと次の日まで疲れが残る。
今日は2時から、“互相”(相互学習)の新しいパートナー、陳ちゃんとの始めての勉強タイム。
王ちゃんと違って陳ちゃんは日本語学科の学生だから、日本語の学習内容は専門的でレベルが高い。
(中国語を教えることについては王ちゃんの方がうまい。)
彼女が書いた宿題の作文を読んで、間違いを訂正した。陳ちゃんは1年生。
書き間違いや変な言い回しがいくつもあったけど、作文の内容はなかなかのもの。
「ここの部分の文章、とてもいいね。」
褒めてあげると、にこやかに笑った。うれしそう。
他人の勉強を見る時は、ちゃんと褒めてあげることも大事だなあ。
簡単なことなのに、初めて気付いたような気がする。
「……そこの文章、教科書を書き写しただけなんです。」
よく書けてるワケだ。
そういえばこの間、王ちゃんがこんな質問をした。
「この文章、お客さんが店員さんに“すみません”って言っていますけど、どうして謝っているのですか?」
そうか、店員を呼ぶときの「すみません」は、言われてみれば奇妙かも。
夜はPOPPIN。
「今日は体能を集中的にやるよ。」
「はーい。で、“体能”ってなんですか?」
先生がネットの翻訳ツールを使って訳してくれた。
「体力」
ゲッ 筋トレか。
予想以上にキツかった~…。
若い男の子たちがヒーヒー言ってるんだもん。
骨と筋肉が分離するかと思った。
上級クラスの先生と帰りにまた話していたけど、10時過ぎには「帰りま~す」と言って帰ってきた。
今日はちゃんとシャワーを浴びないと。
宿舎に戻るとアメリカの美少年“スタンドバイミー”と会った。
「日本語の発音はとてもきれいだね。」
この事は外人からよく言われる。外人が聞くと日本語って美しいらしい。
スタンドバイミーに簡単な日本語を教えてあげた。
「こんにちは、さよなら、あいしてます。」
「コンニチハ、サヨナラ、アイシッマス…何笑ってるの?僕を騙しているでしょ。」
昨日も停水(水道から水が出ない)があったし、もう別に驚かないけれど、帰ってみるとシャワーはボイラーの不具合かなんかで温水が出なかった。
悲しいだけで、驚きません。
ヘッドホンがかわいかったから即買い。

写真だとわかりづらいけど、国旗のデザイン。

売店でこんなノートを発見。万一のことがあれば、保身のためこれを持ち歩こう。

レッスンがあった日はシャワーを浴びないと次の日まで疲れが残る。
今日は2時から、“互相”(相互学習)の新しいパートナー、陳ちゃんとの始めての勉強タイム。
王ちゃんと違って陳ちゃんは日本語学科の学生だから、日本語の学習内容は専門的でレベルが高い。
(中国語を教えることについては王ちゃんの方がうまい。)
彼女が書いた宿題の作文を読んで、間違いを訂正した。陳ちゃんは1年生。
書き間違いや変な言い回しがいくつもあったけど、作文の内容はなかなかのもの。
「ここの部分の文章、とてもいいね。」
褒めてあげると、にこやかに笑った。うれしそう。
他人の勉強を見る時は、ちゃんと褒めてあげることも大事だなあ。
簡単なことなのに、初めて気付いたような気がする。
「……そこの文章、教科書を書き写しただけなんです。」
よく書けてるワケだ。
そういえばこの間、王ちゃんがこんな質問をした。
「この文章、お客さんが店員さんに“すみません”って言っていますけど、どうして謝っているのですか?」
そうか、店員を呼ぶときの「すみません」は、言われてみれば奇妙かも。
夜はPOPPIN。
「今日は体能を集中的にやるよ。」
「はーい。で、“体能”ってなんですか?」
先生がネットの翻訳ツールを使って訳してくれた。
「体力」
ゲッ 筋トレか。
予想以上にキツかった~…。
若い男の子たちがヒーヒー言ってるんだもん。
骨と筋肉が分離するかと思った。
上級クラスの先生と帰りにまた話していたけど、10時過ぎには「帰りま~す」と言って帰ってきた。
今日はちゃんとシャワーを浴びないと。
宿舎に戻るとアメリカの美少年“スタンドバイミー”と会った。
「日本語の発音はとてもきれいだね。」
この事は外人からよく言われる。外人が聞くと日本語って美しいらしい。
スタンドバイミーに簡単な日本語を教えてあげた。
「こんにちは、さよなら、あいしてます。」
「コンニチハ、サヨナラ、アイシッマス…何笑ってるの?僕を騙しているでしょ。」
昨日も停水(水道から水が出ない)があったし、もう別に驚かないけれど、帰ってみるとシャワーはボイラーの不具合かなんかで温水が出なかった。
悲しいだけで、驚きません。
ヘッドホンがかわいかったから即買い。

写真だとわかりづらいけど、国旗のデザイン。

売店でこんなノートを発見。万一のことがあれば、保身のためこれを持ち歩こう。
