こんにちは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/d94f98bb8c81e69da10b3e45bf1db7aa.jpg?1625555124)
入り口にあった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/77bf2ddec05476b5c5963a17511927ef.jpg?1625555124)
はいっ!よくわかりましたあ。
訪問ありがとうございます。
やっと、相続登記書類が受付完了!
一番大変は、父親の戸籍、生まれてからいままで。。
まず、ネット検索、法務局hpで
情報を集める
区役所系が
父親と、私と兄弟の住民票やら印鑑証明、戸籍は、とっておいた。
法務局一回目が
書類の収集![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/33011dcd36388a14f05be0fee0fe2e09.jpg?1625554696)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/33011dcd36388a14f05be0fee0fe2e09.jpg?1625554696)
こういうのおいてある
また、ホームページに出てる書類も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/c867d4a43cdd9d3db853c8dd8d462293.jpg?1625554732)
うちは、プリンターのないから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/c867d4a43cdd9d3db853c8dd8d462293.jpg?1625554732)
うちは、プリンターのないから、
コンビニで印刷しようかとも思ったが
ここで、入手
さて、土地の評価額とかは、
ちょうど固定資産税の納税通知書書類が届く時期ですぐにわかった。
収入印紙は、郵便局で、ゆうちょの相続手続きのときに。
法務局二回目
明るく書類出すが
ダメだしと予約!といわれる。
今日目に入ったあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/d94f98bb8c81e69da10b3e45bf1db7aa.jpg?1625555124)
入り口にあった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/77bf2ddec05476b5c5963a17511927ef.jpg?1625555124)
はいっ!よくわかりましたあ。
予約ないけどさらっと見てもらえましたあ!書類ひとつ足りなかった。
相続の持ち分要らないのに
兄弟の名前書いたあ!
とか。
またまた区役所へ
今度こそ予約が、一週間後
法務局三回目
書類直し二ヶ所くらい
印紙はって、押印とか
書類閉じて割印
四番まどぐちに出せました。
また、一週間後
登記完了の書類をもらいにいく。
区役所の印鑑証明とか
350円×5くらい。
戸籍は、750円×3
札幌以外が750円×4
切手代、コピー代
病気休暇で、法務局役所にいく時間ある。法務局三回、区役所三回
札幌以外の戸籍課の方と電話三回
プロに頼んだら、いくらかかるのかな?
あ、分割協議書類、自力作成
ネットで、調べて
プリンターないから、手書き
兄弟の印鑑証明の印鑑必要
協議必要
時間があれば自力でできます!