野飯用DIYテーブルの定番と言えば、コンパネ机ですね。
もともとは、大工さんのモバイル作業台が発祥みたいですが、イマデハ各方面に拡散している模様です。
作業台ですと、テーブルトップはサブロク丸ごと使いますが、野飯なら半分サイズが使いやすいのではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/b1ea50c5d15b1e4024488d6524666ec7.jpg)
↑コチラはワタクシの戦歴の勇士の脚に、廃材で作ったテーブルトップの組み合わせ。
実は、このテーブルトップって寸法を間違えて作ってあるんですね。
本当は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/f95854ef4606a2cc3bb84ddfe11cca6e.jpg)
こんなカンジにぴたっとするつもりだったんですが、ちょっと小さい模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/7697aa248bba5ba50c056530deed5ed1.jpg)
で、このサンの間隔の適正値ってどのくらいなんでしょう…
そんなわけで、CADで寸法を測ってみますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/186f0328342a2d159a5464f821f59f93.jpg)
0.652mって事のなので、だいたい65cm+αって事でしょうか。ご参考まで。
ちなみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/facd79521a00b157438724ecfe49bc63.jpg)
野飯に持っていくと、たいてい聞かれるのが脚に入れた文字の方法。
みなさん、ステンシルと思われるようです。で、近づいてみるとステッカーと思われるようです。
「こんなステッカー作るといくらかかるんですか?」なんて聞かれることもシバシバです。
正解は、コピーです。普通にプリントアウトしてコンビニでコピーして出来上がり。レーザープリンタならそのままでもOKです。しかし、染料系のインクジェットは、ちょっと水がついただけでにじんじゃうので、向いていませんです。
あと、切り口をプリントと同系色のマジックとかで塗るとコピー用紙っぽさがなくなります。どういうワケか、断面の白がのっこってると、カッコ悪くなります。
で、出来上がったコピー用紙のうらに糊をべったり塗って貼り付けます。
ワタクシは、100均の障子用の糊を使っています。ベニヤ板との相性がとてもいいです。
まあ、そんな感じです。
もともとは、大工さんのモバイル作業台が発祥みたいですが、イマデハ各方面に拡散している模様です。
作業台ですと、テーブルトップはサブロク丸ごと使いますが、野飯なら半分サイズが使いやすいのではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/b1ea50c5d15b1e4024488d6524666ec7.jpg)
↑コチラはワタクシの戦歴の勇士の脚に、廃材で作ったテーブルトップの組み合わせ。
実は、このテーブルトップって寸法を間違えて作ってあるんですね。
本当は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/f95854ef4606a2cc3bb84ddfe11cca6e.jpg)
こんなカンジにぴたっとするつもりだったんですが、ちょっと小さい模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/7697aa248bba5ba50c056530deed5ed1.jpg)
で、このサンの間隔の適正値ってどのくらいなんでしょう…
そんなわけで、CADで寸法を測ってみますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/186f0328342a2d159a5464f821f59f93.jpg)
0.652mって事のなので、だいたい65cm+αって事でしょうか。ご参考まで。
ちなみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/facd79521a00b157438724ecfe49bc63.jpg)
野飯に持っていくと、たいてい聞かれるのが脚に入れた文字の方法。
みなさん、ステンシルと思われるようです。で、近づいてみるとステッカーと思われるようです。
「こんなステッカー作るといくらかかるんですか?」なんて聞かれることもシバシバです。
正解は、コピーです。普通にプリントアウトしてコンビニでコピーして出来上がり。レーザープリンタならそのままでもOKです。しかし、染料系のインクジェットは、ちょっと水がついただけでにじんじゃうので、向いていませんです。
あと、切り口をプリントと同系色のマジックとかで塗るとコピー用紙っぽさがなくなります。どういうワケか、断面の白がのっこってると、カッコ悪くなります。
で、出来上がったコピー用紙のうらに糊をべったり塗って貼り付けます。
ワタクシは、100均の障子用の糊を使っています。ベニヤ板との相性がとてもいいです。
まあ、そんな感じです。