アマゾンでスゲーの見つけましたので思わずポチッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/13a6eb160fdee007fb0f6acb616d1cd2.jpg)
SD548B 防水 14 機能自転車LCD サイクルメーター サイクルコンピューター
なななんと!サイクルコンピュータが327円!しかも送料込み。
時代はどうなっちょるのやら・・・
で、とどきましたので、早速取り付けることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/6e90d20c6d062e73074463e9326b6169.jpg)
安っぽいブリスターパッケージですが、全ては値段によって納得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/79c51ea9691df2698c9b5fc538054d3f.jpg)
中身も安っぽいのですが、いかんせんチョーcompact。結構多機能なのですが、こんなに小さくても大丈夫なんですね・・・
で取り付けですが・・・
まずは、本体のマウンタの取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/63c7c9eb44d01066e957e4854efd011c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/bebadd97369ff680766603a6a441a0af.jpg)
衝撃の両面テープ+結束バンドです。やはり、軽量化を意識しているのでしょうか、金属のビスなんて一切使っていません。
続いてセンサー部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/e24a83b26e18d1b8b1ee1cfacc4e3d44.jpg)
マグネットをスポークに、センサーをフロントフォークにとりつけます。
この時、センサーとマグネットのクリアラスを『2mm+-1mmまで攻めろ』とトリセツに書いてある(と思う)のですが、ご覧の通り、結構ラフでも大丈夫みたいです。ワタクシのバヤイ7mm位あいていると思います。
スチロール製のトレイを切ってスペーサーにしましたが、長期間の運用には耐えられないと思いますので、要改善です。
で、とりあえずこんなカンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/1cd446f606684e15cd9e673c70892ea2.jpg)
100均ドリンクホルダーが泣かせますが、長距離移動には欠かせません。
精度なんですが、GoogleマップのGPSスピードメーターと比べてもだいたい一緒位なカンジです。
一般的にGPSスピードメーターは辛く表示される傾向にありますから、注意が必要です。
もっとも、補正は車輪の円周1mm単位で出来ますので、機会があればセッティングしてみたいところです。
ちなみに取り付け後25km程走っていますが、この日は、取り付け前に40km程走っています。
もっか関心事は、走行距離だけです。ひと月どのくらい走っているのでしょうか・・・楽しみです。
アマゾン・・・広告貼ってくれないかな、そしたらちゃんとレビューするのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/13a6eb160fdee007fb0f6acb616d1cd2.jpg)
SD548B 防水 14 機能自転車LCD サイクルメーター サイクルコンピューター
なななんと!サイクルコンピュータが327円!しかも送料込み。
時代はどうなっちょるのやら・・・
で、とどきましたので、早速取り付けることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/6e90d20c6d062e73074463e9326b6169.jpg)
安っぽいブリスターパッケージですが、全ては値段によって納得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/79c51ea9691df2698c9b5fc538054d3f.jpg)
中身も安っぽいのですが、いかんせんチョーcompact。結構多機能なのですが、こんなに小さくても大丈夫なんですね・・・
で取り付けですが・・・
まずは、本体のマウンタの取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/63c7c9eb44d01066e957e4854efd011c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/bebadd97369ff680766603a6a441a0af.jpg)
衝撃の両面テープ+結束バンドです。やはり、軽量化を意識しているのでしょうか、金属のビスなんて一切使っていません。
続いてセンサー部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/e24a83b26e18d1b8b1ee1cfacc4e3d44.jpg)
マグネットをスポークに、センサーをフロントフォークにとりつけます。
この時、センサーとマグネットのクリアラスを『2mm+-1mmまで攻めろ』とトリセツに書いてある(と思う)のですが、ご覧の通り、結構ラフでも大丈夫みたいです。ワタクシのバヤイ7mm位あいていると思います。
スチロール製のトレイを切ってスペーサーにしましたが、長期間の運用には耐えられないと思いますので、要改善です。
で、とりあえずこんなカンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/1cd446f606684e15cd9e673c70892ea2.jpg)
100均ドリンクホルダーが泣かせますが、長距離移動には欠かせません。
精度なんですが、GoogleマップのGPSスピードメーターと比べてもだいたい一緒位なカンジです。
一般的にGPSスピードメーターは辛く表示される傾向にありますから、注意が必要です。
もっとも、補正は車輪の円周1mm単位で出来ますので、機会があればセッティングしてみたいところです。
ちなみに取り付け後25km程走っていますが、この日は、取り付け前に40km程走っています。
もっか関心事は、走行距離だけです。ひと月どのくらい走っているのでしょうか・・・楽しみです。
アマゾン・・・広告貼ってくれないかな、そしたらちゃんとレビューするのに。