年号も変わりましたので(いつまで続きますかね?)、ちゃりんこ移動を始めたワケですが、都内を15~20km走ろうと思いますと、近道の重要性は自動車のそれとは比較にならないのです。
で、自転車NAVITIMEを導入してみたのですが、はたまたスマホ片手に運転する危険性はこれまた命に直結するカンジなのです。
そんなワケで、今度は、スマホホルダーを装着することにしました。
...の前に、
こんな奴をくっつけます。
ハンドル拡張バー、とか言うみたいです。
取り付け工具が2本入っているのは意味不明です。だって同サイズですから。
ちゃちゃっと組み上げて...
こんなカンジ。
ロードの人とか、ツーリングの人とかが、ハンドル回りにスマホやサイコン、LEDライト等々をくっつけると場所が足りなくなる対策のようです。
ワタクシのバヤイは位置合わせ。
ハンドルに、スマホホルダーを直接つけると低すぎるので、高さを稼ぐ試みです。
で、スマホホルダーも装着。
これで、片手運転しなくてすみます。stopスマホ運転です。
何となく、拡張バーが寂しそうなので、ドリンクホルダーでもつけましょうか...
で、自転車NAVITIMEを導入してみたのですが、はたまたスマホ片手に運転する危険性はこれまた命に直結するカンジなのです。
そんなワケで、今度は、スマホホルダーを装着することにしました。
...の前に、
こんな奴をくっつけます。
ハンドル拡張バー、とか言うみたいです。
取り付け工具が2本入っているのは意味不明です。だって同サイズですから。
ちゃちゃっと組み上げて...
こんなカンジ。
ロードの人とか、ツーリングの人とかが、ハンドル回りにスマホやサイコン、LEDライト等々をくっつけると場所が足りなくなる対策のようです。
ワタクシのバヤイは位置合わせ。
ハンドルに、スマホホルダーを直接つけると低すぎるので、高さを稼ぐ試みです。
で、スマホホルダーも装着。
これで、片手運転しなくてすみます。stopスマホ運転です。
何となく、拡張バーが寂しそうなので、ドリンクホルダーでもつけましょうか...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます