枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

708 ハッピーセットのお守りで日々を快適に過ごしたい & 危険を回避の運転法の習慣 & テンプレートを海に・・変更!

2021年07月17日 | 日々のできごと

2021/07/17 から 2021/07/18 へと

時間は過ぎてゆく・・

**東海地方も梅雨が明けました・・

のでテンプレートを夏の海に戻させていただきました。

グリーンは・・竹の林・・よみにくかったかも?で

申し訳ありませんでした。**

 

数日前からは・・やはりおまじない?

快適に過ごすための魔法をかけることにした。

**うだつの町の・・”山根屋の和紙のお店”

良いことはどんどん・・出してくれる

悪いことは吸い取ってくれるかも?

の不思議な絵柄の人気がある和紙で作られた

短冊・名刺。財布など。

この中の短冊を車の中に入れておいた!。

その後は‥気持ちよく運転もできている。

 

*すると!その日は偶然にも車での運転も

少しは油断したときに?危ないかも?。

そんな一瞬が1秒間でも起こると危険!。

 

*5月の30日から現在の車に乗り換えた。

ホンダの車・センシング・・。

まだ2か月足らずである。

だんだん車の操作にも慣れてきた。安全運転を

怠りなく。と!毎回、エンジンをかける。

 

*今日もよろしく。時にはハッとするときもあり。

それでも・・無事に運転は出来ているので

お守りは必要であると感じている。

今日も。から・時が日曜日になった!ので昨日も・・

仕事に行く途中に自己中心的な車にふと

気をとられる?。のは良くない事である。

 

危ない運転の仕方はひとそれぞれ。

気にしてはいけないのである。たとえ

数秒でも・・。きをそちらに向けると。

 

*自分は前進しているのだから。

前方の車が左折をしたりで速度を落とすと

数秒間でも・・。近ずく・危険だよ!の

車が教えてはくれる。その前に状況を

把握していないといけないのである。

 

*きちんと運転をしているときには

この車は性能がいいけれど・・。

運転者はすこし”うるさいよ!。わかっていますよ!

と。心の中で少しは傲慢にもなりそうな気分。

 

やはり・・気持ちを穏やかに運転。して

おりこうさんの車に素直になること。

決して車に頼りすぎてはいけない事。

反省をすることも大切である。

 

*バックでの駐車場の位置も・・。

かなりゆとりがあるようでも。

約1mの手前で障害物があるよ!

これ以上は後ろへは行かないで!と。

モニターで表示してくれる。

 

*これが・これからの車の標準装備!と

なってゆくのか?。

よく・急発進でとか!。アクセルとブレーキを

踏み間違えて‼とかの事故が多かった!

*高齢者はもう運転はしない方がよいかも?。

 

*そんな風潮が流行の様に。ある方の

お孫さんの幼稚園の年代でも。

おばあちゃんの事を心配して・・。

免許を返上しないといけないよ!と。

忠告をされたり。大変な事故が

日常茶飯事に起こっていた数年前。

 

*これは日本の車の性能の問題。

安全に運転できる車をもっと早く

。高齢者の時代に突入をする前に

。介護保険制度が出来る頃に・。

センシングなどの車の開発が

出来ていなかった!

 

*今となっては遅かりしで

あるけれど。

多くの方々は車屋さんの努力を怠っていた?

かものせいで??危険な運転を回避できずに

。また交通ルールを守らずに。

事故でお互いに被害にあった人びと。

*本当にお気の毒な事でもあった!。

 

*日本の国民は何事にも仕方がないかも。

の国民の穏やかな性格?大昔ではない時代。

 

*車の社会となってどれだけの交通事故が

死者がでたのか?。アクシデントも

インシデントもそれぞれに・・。

安全協会とか?のお金は個人で登録をして

申請をすれば・・事故での点数を減らす。

だけではなく・減点をしてもらえるような

配慮もあってもいいような?

*そんな考えもあってもいいような?。

交通のルールを守っていても起こるかも。

*もっと規則を厳しくして*

*安全に運転ができる車を選び

人に迷惑をかけない*無駄な運転はしない。

省エネでの生活を心がけて。

豊かな社会・豊かな心で人生を・・。

弱い立場の人々や子供たちが安心して

行動ができる社会・狭くても道路の整備を

して。自転車も安心して走れる道路も。

高齢者でも車を乗り続ける事ができる。

いろんな講習を定期的に行ってゆく必要が

あると。思ったりするこの頃である。

*枇杷*

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 707-2 okaneto tanosiku kok... | トップ | 709 梅雨明け‥後は体調管理に... »
最新の画像もっと見る

日々のできごと」カテゴリの最新記事