Quelque chose?

医療と向き合いながら、毎日少しずつ何かを。

シンガポール料理@銀座

2019-07-12 | グルメ
シンガポール料理のチキンライスを食べようということになり、銀座EXIT MELSAの「威南記 海南鶏飯」に行ってきた。
 
シンガポール料理 威南記 海南鶏飯 銀座イグジットメルサ店

EXIT MELSAにはラオックスがあるためいつも観光客で混み合っている・・と聞いていたが、時間帯がよかったのか雨上がりのせいか、エレベーターで待つこともなく店内へ。
中は照明を少し落としてあり、ゆったりとして落ち着いたアジアンな雰囲気。



メニューは迷った末におまかせコース、飲み放題付き。
とりあえずタイガービールで乾杯。添えてあるのはシンガポールのピクルス「アチャ」である。


さらに、季節野菜のサンバルソース炒め、揚げ物盛り合わせ、オムレツなど。

そしてこれが!! チキンライス(+香り米)である。


お店のHPによれば、

"「チキンライス(海南鶏飯)」は、茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を3種類のソースと共に食す、東南アジア周辺地域で一般的な料理"

とのこと。
「3種類のソース」とは、チリソース・ジンジャーソース・ダークソイソース。これを適宜、自分の好きなようにブレンド(?)して食べるというわけ。
ちなみにこのお店では鳥取県産の大山鶏を使っているそうで、クセがなく柔らかいチキンでした。
ご飯はタイ米。香り高く、少し味付けがしてあって何もつけなくても美味しい。

あと他にもいろいろ飲んだり食べたりしましたが、ずっと喋っていて写真を撮り損ねました。
さすがにお腹いっぱい。ごちそうさまでした。
同行の皆様、ありがとうございました。

外に出ると銀座四丁目の夜景。



「汁や 東京駅店」

2019-04-05 | グルメ
今日は東京駅にて、茅乃舎のイートインである「汁や 東京駅店」に入ってみた。
いつもは通り過ぎていたが、今日は空いていて、すぐ案内していただけた。先に注文と会計をしてから席に着くスタイル。カウンター席がメインで、お一人様が多いようだ。
メニューは4種類。ちょっと迷ったけれど、「九州の豚汁セット」にした。「とんじる」ではなくて「ぶたじる」である。
最初に温かいだし汁が小さなお猪口で供されて、東京駅の混沌から抜けてきた身にほっこり。(今日、お店に入る時点ではまだそれほどの人混みではなかったけれど)
次いで、豚汁、かしわ飯、冷奴、香の物。
「九州の豚汁」は霧島産豚肉はもちろん、根菜やねぎも美味しいけれど、ごろごろとさつま芋が入っている。程よい甘みと、煮崩れしてない柔らかさ。
(さつま芋は沈んでいて見えません。すみません(汗))
普段はいわゆる洋食を好む私(出汁をちゃんと取ろうと誓ったあの日はどこへ…)ではあるが、やはりきちんとお出汁のきいた和の食事を口にすると、静かな活力をいただける感じがする。
美味しかったです。

トルコレストラン

2019-03-28 | グルメ

今日は、高校からの友人たちと、赤坂のトルコレストラン「サライ」へ。

飲み放題つきの女子会コース。おばさんたちだって女子会するのです。ふふふ。

こちらは、前菜盛り合わせ。ピタパンに載せていただきます。

スパイシーで、野菜の味があってしっかりして美味しい。パンもふっくら、もちもちしています。

サラダとチーズの揚げ物が来て、メインはこちらのケバブ。ソースが絶妙。
と、楽しく喋っていたところ、突然店内が暗くなりエスニックな音楽が!
そうです、ベリーダンサー登場!
ミラーボールのきらめく中、笑顔のダンサーの方の激しくも優美な踊りに、店内一体となり大盛り上がり。

いやー、きれいだけどすごい運動量ですね…! 筋肉と脂肪の絶妙なバランス。って何を言ってるのか。

さて、飲み放題を満喫する我々、もう一品取ろうということになり、お店の方に相談してお勧めされた羊肉料理を頼んでみました。それがこのパプリカとの炒め。臭みがなくて食べやすく、こちらも美味しかったです。
そして最後はデザート。濃厚なカボチャと、レモンの香りのスイーツ。食後にはトルコのお茶(チャイ)もいただきました。
食べて飲んで、久しぶりに何だかんだ喋って、元気をもらいました。
みんないろいろ趣味をやってるんだなあ…私も春から何か始めたい。ダンスとか。ベリーダンス以外。
などと考えたり。
皆様ありがとうございました。


うどん

2019-03-15 | グルメ

東京駅で、新幹線に乗る前に何か食べようと思い、今日はちょっと丸の内の方へ。

地下でKITTEからTOKIAの方に行ったところにあるうどん店「つるとんたん」に入ってみた。

大阪と東京に店舗を持つお店で、出汁は関西風。

とにかく、お碗のインパクトが半端ない。大きさが洗面器みたいだ。

メニューは店舗によって異なり、これは「焼餅のおうどん」。角餅が香ばしい。

うどんは2種類の太さから選べ、量も1玉から3玉まで、0.5玉単位で選べる。今日は1.5玉。お餅もあったので結構お腹いっぱいになった。

いわゆる普通のうどん以外にも、カルボナーラとかツナとか気になるメニューがいろいろあったので、時々覗いてみようかな。