当初はワクワクしかなかった、7月下旬~の2ヶ月間
山の上のポツンと山小屋暮らしをしたお話・・・ つづきになります
わが家のポツンと体験 その8(くらし編・2)
今日は、現代の暮らしに必要な、家電のお話を・・・
標高500m~とは言え、日中は室内が30度近くになっていた山小屋
おまけに湿度が高く常に70~80%台もある、大きい子達がいる外のデッキの方が涼しい位
電圧が低く持って行ったウィンドファンが作動しない事が判明し
暑さ対策は扇風機と天井のファンのみ
小さい子達には、アイスマクラや涼感素材のウエアで対処するけど、とても可哀想でした
耐えきれない時にはエアコンつけた車に避難するしかない状態( ̄。 ̄;)
そこら中開けっ放し(1窓は網戸破損で締切)でも、高い木々に囲まれた山小屋は風が入りにくい
もう一か八か
使えなくてもいいや!
と、スポットクーラーを買ったのは滞在して2週間後
排気ダクトはついて無くて工作した段ボール製( ̄∇ ̄w)温風を外に出す為に扇風機も必要です
音が大きく、水タンクは2時間位で満タンになり、送風に切り替わってしまっても
無いよりはマシ!!
小さい子達の為に買った感じですかね^^;
スポットクーラー使うと、小さい冷蔵庫でも電力がいっぱいいっぱい
炊飯器でご飯炊こうものならテンパールが落ちてしまいますから
家電を使う家事をする時間帯とか、日々計算して動く感じです
こーゆう経験すると、普段どんだけ便利に暮らせてるかと、痛感しますよね(..;)
『おー涼しいなぁぁぁ』と、スポットクーラーの前を陣取る父ちゃん
そのうち、それでも慣れると、暑い暑い(´д`)と、うるさぃ
みんな我慢してるのに・・・こっちまでイライラしてきます(`´)
またまた、一か八か
使えず棄て銭になったとしても、これで駄目なら父ちゃんも諦めるだろうと…
滞在3週間後のお盆休みにウィンドファン(取付枠込、5,000円引きの35,000円)を買いました
家電量販店やホームセンターを何軒も見て歩いて消費電力が1番小さいのをチョイス
あーだこーだとケンカしながら設置して、湿度が多いので水道ホースを切って付け排水も◎
虫が入ってきそうな隙間には段ボールや養生テープで工作
見てくれはどうでもいい、虫が入らなかったらOKょ^^
それがね~
14~5畳の室内には小さすぎるけど、冷蔵庫以外の電気を使わなければ動いたんです♥
音は煩いですけどね、無いよりマシ
いやいや、天と地ほど違う
湿気が軽減されるだけでも空気が軽やかで全然違う^^;
♥エアコンがこんなにも有難いものだと言う事に、2人して感動した日♥
9月末に帰るまで、随分助けられましたからね
寝てる時に刺されてた害虫(たぶん家ダニ)も出てこなくなって、夜も安眠です(^_^)v
それと・・・
ウィンドファンの横のラジオですが、この場所じゃないと感知(NHKのみ)できず(笑´∀`)
あまりにも静かで『ラジオぐらい買わんかぃ?』と言う父ちゃんからの要望でした
持って行ったCDラジカセのラジオが感知しなくて役に立たず
1ヶ月だし、静かでいいし、仙人の様な暮らしでいいじゃん!
電波が無かったら勿体ないし、ワタシは無くても良かったんですが…
またまた、一か八か
店員さんに相談して少し高性能な置型ラジオを買いました
毎朝ラジオ体操(夫が)したり、高校野球を気にしたり、普段聞かないNHKが勉強になったり
唯一の情報源になり、結果的には助かりましたヽ(^o^)丿
知人から2,000円で譲ってもらった、帰る時には置いて帰るつもりで積んで来た洗濯機
二槽洗濯機って懐かしくないですかぁ~ 愛妻号とかって(笑´∀`)
自動だから、当時はちょっと良いやつじゃないかと・・・うんうん
(二層式の理由、全自動は蛇口の形状が合わないと手間なので、最悪はホース突っ込めば良いかと言う発想でした)
これも使うと室内の蛍光灯がピカピカして電気食ってましたが
断水するまでは重宝しましたょ~ 洗濯に毎日片道3~40分かかるのは辛いですもん
たぶん、今後は、ボラに来た人が汗になった服を洗われるんじゃないかと(..)
山小屋に元々あった電子レンジは最大で500Wの古い物で
中がドロドロのカビカビ、ピカピカに磨き上げましたが1度も使わず終いでした
無いよりはマシという程度なんでしょう
誰かが新しいの買ったから古いのを持って来て置いたって感じ(掃除機もそう)
冷蔵庫だけはまだ新しい2ドアの小さいタイプ
買溜めできない不便さがありましたが、電圧が低いここでは精一杯のサイズのようです
管理者K氏からは、扇風機は必要だと、そう言われてたので持って行きました
あと持込んだのが炊飯器と掃除機、掃除機が充電式だったのは大正解♪
車の掃除にと思って持って行ってましたが、山小屋にあるのは気休め程度の代物でしたからね
炊飯器はしまい込んでたキャンピングカー時代の小さい3合炊
飯盒も持って行ってましたが毎日の事ですもん、無理だと思います( ̄∇ ̄;)
山小屋の備品には
木製の重い長テーブルが4つに椅子が10脚あって、邪魔だからとしまう場所もない
収納が無いのでテーブルを積み重ねて棚にして服を収納したり
買物時に段ボール箱をもらって帰り積み重ねて使ったり
すぐに必要な物を買いに行ける場所ではないので、ある物を使って工夫をするという
常に脳ミソがフル回転、脳トレになってました←それは毎日3食の料理も一緒でレシピアプリが使えない
100円ショップには頻繁にお世話になって感謝感謝♪
カーテンもなかったですから、突張り棒(200円)もカーテン(400円)もみんな100円ショップ
置いて帰っても棄てても腹も立ちません(笑´∀`)
段ボール箱を見掛けると、ついつい、シンデレラフィットを求めてしまって( ̄∇ ̄w)
この同じサイズの箱
補強してリメイクシートを貼って、掃除道具とスリッパの収納箱に変身(↓画像の左下の箱)
↓ この3枚は山小屋を退去した日の画像
日々磨きをかけたオッサンズ達の憩いの場が、今でも綺麗に使われてる事を願っています^^
大きな事から小さな事まで
色々な事があったポツンと山小屋暮らしのお話ですが、あと少しだけ・・・
続きはまた( ^o^)ノ
料理に使ってたワンカップの日本酒
容器が可愛くて集めたけど、食器を洗い直し整理した食器棚の中に、そっと置いて帰りました
こうゆうコップって、田舎では昔、強くて割れないから重宝されてましたよね~
オッサンズ達の晩餐会には似合いそうでしょう(笑´∀`)