神奈川工科大学/災害支援関連ブログ

2011年4月開始の「東日本大震災被災者支援ブログ」を名称変更し、さらに広い支援活動に関する実践、教育、研究を掲載します

有益な全国フォーラムが開催されます

2021-04-20 13:25:08 | お知らせ
 一昨年、このフォーラムに参加し、災害ケアに関するさまざまな情報を得ると共に、ネットワークを広げることができました。
 本日は、その全国フォーラムについて紹介致します。当大学が絡んでいるわけではないのですが、関心のある方にはきっと有意義だと思いますので・・・。
 昨年は、コロナのために中止になってしまいましたが、今年はオンラインで開催するそうです。

「第5回 災害時の連携を考える全国フォーラム(オンライン)」
日時は、5月26日(水)・27日(木)で、多くの分科会が設けられていますので、皆さんのご関心と重なる分野があると思います。
 下記URLのJVOAD (Japan Voluntary Organizations Active in Disaster) ウェブサイト内、特設ページをご覧ください。
  http://jvoad.jp/forum/
 申し込みの締め切りは、5/16 (4/23まで、割引きあり) とのこと。

 開催の目的として次のように掲げられています。「今年は、コロナ禍で改めて見えてきた課題を明確にし、「地域 (エリア) 」・「分野(テーマ)」・「備え(つながり)」 を柱とした20以上の分科会や全体会を通じて、多様なセクターが知り合い、課題を共有することで多種多様な災害支援の担い手が増えるきっかけを作ると同時に、次の災害に備えた連携体制の構築を目指します。」

 ご関心がありましたら、ぜひ、上記サイトにアクセスしてみてください。

ブログ管理者
地域連携災害ケア研究センター幹事



省エネ、温暖化防止に向け、今年もクールビズで・・・

2018-05-02 09:59:17 | お知らせ

本年も省エネルギー・地球温暖化防止対策として、5月1日~9月30日の期間、クールビズを実施します。
学生の皆さん、教職員、大学に関係する皆様のご協力をお願いします。

〇クールビズ実施内容は、  
 (1)冷房温度28度以上を目途として状況に合わせ設定する。
 (2)ネクタイや上着をなるべく着用しない。
〇ポスター掲示等
 (1)本学が「クールビズ実施中」であることを地域の方、来学する方に伝えるため、ポスターを各所に掲示する。
 (2)冷房温度28度以上を目途として実施するため、研究室、実験室、事務室などの空調機スイッチ横等にお知らせを掲示する。

なお、講義室につきましては、「エコ推進チームみどり」のボランティア学生が掲示致します。

≪クール ビズとは≫ 2005年春、環境省は、地球温暖化防止対策の一環として、夏のオフィスの冷房温度を28度でも涼しく快適に格好良く働けるビジネススタイルの一般的な愛称を公募しました。審査委員による選考の結果、選ばれた愛称が“COOL BIZ(クール ビズ)”です。



問い合わせ:管財課

支援ブログ管理者

災害時の地域貢献に関する下地づくり

2018-03-20 11:19:24 | お知らせ

神奈川工科大学には、2015年に看護学科、臨床工学科が開設されました。看護学科には災害看護も教育、研究として取り組まれ、また、臨床工学科では日本災害時透析医療協働支援チームの設立に寄与し、その前線にいる教員を擁しています。当大学が今後、地域での支援施設としての受け入れと共に、国内外において必要時にアウトリーチできる活動の体制、そして災害時支援に関する教育、研究に力を入れていきたいと考えています。それには何よりも地域連携が重要なので、その会合をここ何年か地道に続けています。

そのような動きをこのブログにて紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。


支援ブログ管理者


応援ランチと自販機での支援 報告

2012-02-08 18:22:18 | お知らせ
ブログ、たいへんごぶさたしてしまい、申し訳ありません。
今年最初の記事になりますが、引き続き、神奈川工科大学から発信していきたいと思っております。
なにとぞよろしくお願い致します。

KAIT支援ブログ管理者


学食での応援ランチと、自販機での応援ドリンクは、学内の皆さんのご協力で着々と義援金が集まっております。
昨年12月末締めで、以下のようになっております。

募金箱他 207,891円
第一食堂 328,290円
第二食堂 89,280円
第三食堂 62,670円
第四食堂 52,590円
自動販売機 52,860円
 合計 793,581円

皆さんのご協力、ありがとうございます。
引き続きご協力のほど、よろしくお願い致します。

学生課

KAITシンポジウム2011 -安心安全社会をつくる情報技術を探る- 開催します

2011-11-05 12:50:22 | お知らせ
KAITシンポジウム2011
-安心安全社会をつくる情報技術を探る-

 当大学は「環境・エネルギー」「情報」「生物生命」を重点とした課題解決型研究に取り組んでおり、それらの成果を紹介、外部の関連分野の方々と交流する機会として年1回、全学シンポジウム(KAITシンポジウム)を主催しています。
 昨年は「環境・エネルギー分野」をテーマに200人以上の参加をいただきました。
本年は「情報分野」をテーマとし、2011年11月19日に開催いたします。
 テーマは、「便利、豊かな社会」から、このたびの大震災をふまえ『安全安心社会をつくる情報技術を探る』として、招待講演、研究発表、IT夢コンテスト成果発表会、地域密着型の一般市民向け・家族向けのワークショップ等を開催します。
 皆様のご参加、ご聴講をお待ちしております。

 詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
 http://www.ic.kanagawa-it.ac.jp/sympo