風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

富士宮青木郵便局の風景印

2018-06-16 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局の12局を局巡りして来ました。本日は10局目の富士宮青木郵便局です。
   これで、富士山頂郵便局を除いて富士宮市内の風景印は集め終わりました。
   富士宮城北局、富士宮万野簡易局、富士宮富士根局は使用初日印を郵頼して既に持っています。
   7月にはまだ持っていない富士山頂郵便局の風景印を郵頼しようと思っています。


   
   富士宮青木郵便局(静岡県富士宮市)。
   富岡桜橋、桜並木、富士山を描く。2004.1.5使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山郵便局の風景印

2018-06-15 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局の12局を局巡りして来ました。本日は9局目の北山郵便局です。

   
   北山郵便局(静岡県富士宮市)。
   白糸の滝、朝霧高原、富士山を描く。1991.8.20使用開始

   

   

   
   白糸の滝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮上井出郵便局の風景印

2018-06-14 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局の12局を局巡りして来ました。本日は8局目の富士宮上井出郵便局です。
   猪之頭郵便局から、今度は来た道を引き返して、上井出交差点を右に曲がれば白糸の滝方面、
   直進して少し走ると左手に富士宮上井出郵便局が見えてきました。


   
   富士宮上井出郵便局(静岡県富士宮市)。
   白糸の滝、富士山を描く。1999.3.15使用開始

   

   

   
   白糸の滝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪之頭郵便局の風景印

2018-06-13 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局の12局を局巡りして来ました。本日は7局目の猪之頭郵便局です。
   柚野郵便局から、かなり北上して朝霧高原近くまで来ました。
   ここの郵便局には局内に接客用コーナとして、カフェ猪之頭が設けられているユニークな局でした。


   
   猪之頭郵便局(静岡県富士宮市)。
   朝霧高原、田貫湖、特産・ニジマス、富士山を描く。1983.5.5使用開始

   

   

   
   局内にある接客用コーナー。

   
   田貫湖と富士山。

   
   朝霧高原。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚野郵便局の風景印

2018-06-12 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局の12局を局巡りして来ました。風景印配備局は14局あるのですが、
   富士山頂郵便局は後日郵頼することにして、あと1局の富士宮城北郵便局は新規配備されたとき郵頼したので、
   今回は郵便局の写真だけでもと思っていたのですが、うっかり忘れてしまいました。本日は6局目の柚野郵便局です。


   
   柚野郵便局(静岡県富士宮市)。
   名産・ユズ、稲穂、田園風景、富士山を描く。2001.11.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝川郵便局の風景印

2018-06-11 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局の12局を局巡りして来ました。風景印配備局は14局あるのですが、
   富士山頂郵便局は後日郵頼することにして、あと1局の富士宮城北郵便局は新規配備されたとき郵頼したので、
   今回は郵便局の写真だけでもと思っていたのですが、うっかり忘れてしまいました。本日は5局目の芝川郵便局です。


   
   芝川郵便局(静岡県富士宮市)。
   釜口峡と釜口橋、茶の花、富士山を描く。1976.11.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房郵便局の風景印

2018-06-10 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、富士宮市内を車での郵便局めぐりで、4局目は内房郵便局です。

   
   内房郵便局(静岡県富士宮市)。
   富士山、富士川、名産・タケノコを描く。2004.2.2使用開始

   

   

   
   富士川と富士山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮貴船郵便局の風景印

2018-06-08 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、富士宮市内を車での郵便局めぐりで、3局目は富士宮貴船郵便局です。

   
   富士宮貴船郵便局(静岡県富士宮市)。
   特産・ニジマス、土器、富士山を描く。1988.11.14使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮宮町郵便局の風景印

2018-06-07 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、車で富士宮市の郵便局巡りに行って来ました。まず富士山本宮浅間大社に寄ってお参りし、
   その後12局をまわって来ました。富士宮郵便局のつぎは富士宮宮町郵便局です。
   この局は図案が富士宮郵便局と同じでした。


   
   富士宮宮町郵便局(静岡県富士宮市)。
   重文・富士山本宮浅間大社本殿、サクラ、富士山を描く。1976.1.20使用開始

   

   

   
   富士山本宮浅間大社本殿。

   
   二之鳥居と富士山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮郵便局の風景印

2018-06-06 | 〒風景印-静岡県
   

    先日、朝から良く晴れていたので、車で富士宮市の郵便局巡りに行って来ました。
   9時前に着いたので、まず富士山本宮浅間大社に寄ってお参りし、その後12局をまわって帰りました。


   
   富士宮郵便局(静岡県富士宮市)。
   重文・富士山本宮浅間大社本殿、サクラ、富士山を描く。1957.10.21使用開始

   

   

   
   富士山本宮浅間大社本殿。

   
   拝殿。

   
   楼門。

   
   一之鳥居と富士山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田郵便局の風景印 (県名付加)

2018-04-12 | 〒風景印-静岡県
   

    静岡県の島田郵便局において、4月9日より風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。

     
   島田郵便局(静岡県島田市)。
   左➝旧図案・・・大井川、大井川鉄橋、蓮台越の風景を描く。1956.8.6~2018.4.8
   右➝新図案・・・大井川、大井川鉄橋、蓮台越の風景を描く。2018.4.9使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻良簡易郵便局の風景印

2017-09-21 | 〒風景印-静岡県
   

    先日、伊豆半島の局巡りでは結局15局しかできませんでした。最後に行ったのが妻良簡易郵便局です。
   今回行くことが出来なかった松崎郵便局から沼津方面は後日行くことにします。


   
   妻良簡易郵便局(静岡県賀茂郡南伊豆町)。
   サクラの外枠に、盆踊り、妻良港を描く。1998.8.14使用開始

   

   

   
   妻良港。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子浦郵便局の風景印

2017-09-20 | 〒風景印-静岡県
   

    予定では、子浦郵便局から岩科局へ行く予定が、まちがって先に岩科局に行ってしまったので、
   松崎局方面には行かず、子浦郵便局へとやってきました。
   後は妻良簡易局に行って、この日の局めぐは終わりとしました。


   
   子浦郵便局(静岡県賀茂郡南伊豆町)。
   子浦海岸とサザエ、マーガレットを描く。1991.4.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩科郵便局の風景印

2017-09-19 | 〒風景印-静岡県
   

    我が家を出る前の予定では南上郵便局の次は妻良簡易郵便局に行く予定でしたが、
   うっかり岩科郵便局を設定してしまいました。車で局巡りするときはいつもカーナビ頼りなので、
   南上郵便局を出るとき次に行く局の設定を間違えたのです。

   車を走らせていると、だんだん細い山道になって、設定を間違えたのに気づいたのですが、すでにだいぶ走っていたので、
   そのまま行くことにし、時間もだいぶ過ぎていたので、岩科局から戻る方向の子浦局、妻良局と回って帰路に就くことにしました。
   この日、松崎局や土肥方面まで行きたかったのですが、あきらめて帰りました。
   松崎局から沼津方面の局は後日行くことにします。


   
   岩科郵便局(静岡県賀茂郡松崎町)。
   漆喰饅絵の名人・入江長八、明治初期の洋風建築の小学校で重要文化財の岩科学校、ツワブキを描く。1989.4.20使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南上郵便局の風景印

2017-09-18 | 〒風景印-静岡県
   

    下加茂局から次は上賀茂を通って南上郵便局へ向かいました。

   
   南上郵便局(静岡県賀茂郡南伊豆町)。
   陶器、バラ、ササユリを描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする