風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

目黒四郵便局の風景印

2016-02-29 | 〒風景印-東京都
   

    下目黒郵便局を出て近くの大鳥神社の角を左に曲がって目黒通りをしばらく歩いたのですが
   目黒通り左側には昔、競馬場があったとか・・・
   元競馬場交差点を右に曲がった先に目黒四郵便局はありました。


   
   目黒四郵便局(東京都目黒区)。目黒競馬場跡記念碑を描く。2000.5.15使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下目黒郵便局の風景印

2016-02-28 | 〒風景印-東京都
   

    荏原中延駅を降りてスタートした局めぐは荏原郵便局を済ませたあと目黒不動に立ち寄り、
   その後山手通りにでて左に曲がればすぐに下目黒郵便局に到着しました。


   
   下目黒郵便局(東京都目黒区)。
   龍泉寺前不動堂、灯篭を描く。2000.5.15使用開始

   

   

   
   龍泉寺前不動堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荏原郵便局の風景印

2016-02-27 | 〒風景印-東京都
   

    今月(2月)は5日に府中市内を車で13局めぐって、この日は目黒区内で残っていた4局を終わらせました。
   局数も少ないのでこの日はすべて徒歩にて訪局することにし、またもう一度目黒不動にも寄りたかったのと、
   品川区の荏原郵便局にまだ行ってなかったので、蒲田駅から池上線に乗り換えて荏原中延駅で降りスタートしました。


   
   荏原郵便局(東京都品川区)。
   戸越公園、モウソウダケ栽培記念碑を描く。1976.9.1使用開始

   

   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中西府町郵便局の風景印

2016-02-26 | 〒風景印-東京都
   

    この日、東京多摩郵便局からはじめた局めぐも、ここ府中西府町郵便局で完了です。
   これまで3局の風景印は押印済だったので、今回の13局で府中市内の配備局はすべて終了しました。


   
   府中西府町郵便局(東京都府中市)。
   上円下方墳、熊野神社を描く。2005.9.14使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸田向郵便局の風景印 (開局)

2016-02-25 | 〒風景印-青森県
   

    2月22日より八戸田向郵便局が開局し、開局日より風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   八戸田向郵便局(青森県八戸市)。
   八戸市民病院、田向イチョウの木、新井田川、稲穂を持った河童を描く。2016.2.22使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中美好郵便局の風景印

2016-02-24 | 〒風景印-東京都
   

    次に向かったのは府中美好郵便局です。この日の局めぐも残り1局となりました。

   
   府中美好郵便局(東京都府中市)。
   新田義貞肖像画、多摩川分倍河原古戦場碑、富士山遠景を描く。1984.5.16使用開始

   

   

   
   分倍河原古戦場碑

   
   新田義貞像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大富郵便局の風景印 (一時閉鎖)

2016-02-23 | 〒風景印-北海道
   

    北海道美唄市の大富郵便局が2月20日より一時閉鎖されるとのことで、2月19日の風景印を郵頼しました。
   局舎建て替えの一時閉鎖なのか?、詳しいことは何もわかりませんが、一応郵頼しました。


   
   大富郵便局(北海道美唄市)。
   宮島沼のマガン、ハクチョウを描く。1997.9.9~2016.2.19(一時閉鎖中)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中三郵便局の風景印

2016-02-22 | 〒風景印-東京都
   

    次に向かったのは府中三郵便局です。カーナビ任せで途中どのように走ったか定かではないけど、
   さくら通りや府中公園の近くでした。


   
   府中三郵便局(東京都府中市)。
   桜通り、サクラの花、祭大太鼓を描く。1999.9.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中栄町郵便局の風景印

2016-02-21 | 〒風景印-東京都
   

    府中学園通郵便局を出て、東京農工大方面に走り、明星学苑前交差点を右折してすぐに府中栄町郵便局に到着です。

   
   府中栄町郵便局(東京都府中市)。
   東京農工大学の大ケヤキ、時計台、祭大太鼓を描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
   東京農工大学農学部正門。

   
   東京農工大学農学部本館の時計台。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中学園通郵便局の風景印

2016-02-20 | 〒風景印-東京都
   

    府中浅間郵便局から浅間町交差点を通って道なりに走って、府中学園通郵便局に到着です。

   
   府中学園通郵便局(東京都府中市)。
   大國魂神社の祭礼風景、祭大太鼓、神輿を描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
   大國魂神社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中浅間郵便局の風景印

2016-02-19 | 〒風景印-東京都
   

    この日8局目に訪局したのは府中浅間郵便局です。この日は地図を用意せずすべてカーナビ任せ。
   徒歩での訪局は最近ではスマホアプリを利用してます。便利な世の中になりました。


   
   府中浅間郵便局(東京都府中市)。
   浅間山、ムサシノキスゲ、市鳥・ヒバリ、祭大太鼓を描く。1997.9.9使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中若松町郵便局の風景印

2016-02-18 | 〒風景印-東京都
   

    府中紅葉丘郵便局から人見街道を走り、多磨霊園正門前交差点を過ぎて、
   若松町四丁目交差点を右折して間もなく府中若松町郵便局に到着しました。


   
   府中若松町郵便局(東京都府中市)。
   人見原古戦場での合戦風景、祭大太鼓を描く。1997.9.9使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中紅葉丘郵便局の風景印

2016-02-17 | 〒風景印-東京都
   

    この日風景印集めの局巡りも今回は6カ所目になる府中紅葉丘郵便局です。この日は全部で13局の予定です。

   
   府中紅葉丘郵便局(東京都府中市)。
   多磨霊園内のシダレザクラ、警視庁府中運転免許試験場、祭大太鼓を描く。1997.9.9使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山郵便局の風景印 (廃止)

2016-02-16 | 〒風景印-鹿児島県
   

    鹿児島県薩摩川内市の西山郵便局が2月15日より簡易郵便局へと局種変更されて、
   2月12日をもって風景印が廃止となったので郵頼しました。


   
   西山郵便局(鹿児島県薩摩川内市)。
   ナポレオン岩、カノコユリを描く。2003.10.20~2016.2.12

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中白糸台郵便局の風景印

2016-02-15 | 〒風景印-東京都
   

    次の郵便局は府中白糸台郵便局です。京王線の多磨霊園駅方面に車を進めて、西武多摩川線の白糸台駅近くにあります。

   
   府中白糸台郵便局(東京都府中市)。
   重文・銅像阿弥陀如来立像、ヤブツバキの咲くいききの道、祭大太鼓を描く。1997.9.9使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする