風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

墨田江東橋郵便局の風景印

2014-01-31 | 〒風景印-東京都
   

   墨田緑町郵便局をでて再び京葉道路を歩き、次の墨田江東橋郵便局へ向かいました。
   このときはイメージしていたより距離が遠くに感じ、だいぶ歩いてたどり着きました。


   
   墨田江東橋郵便局(東京都墨田区)。
   大横川親水公園、江東橋を描く。1996.12.2使用開始

   

   

   
   大横川親水公園。

   
   江東橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷郵便局の風景印 (図案変更)

2014-01-30 | 〒風景印-東京都
   

   渋谷郵便局の風景印が1月23日より図案変更されました。

     
   渋谷郵便局(東京都渋谷区)。
   左→旧図案
   忠犬ハチ公の像、神宮橋、金王八幡のシダレザクラを描く。1953.8.25~2014.1.22
   右→新図案
   渋谷局局舎を中心に、ハチ公像、区花・ハナショウブ、局舎上層階から望む富士山を描く。2014.1.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田緑町郵便局の風景印

2014-01-29 | 〒風景印-東京都
   

   墨田両国三郵便局を出てちょうど大相撲初場所中の両国国技館周辺を散策してから
   また京葉道路に戻り墨田緑町郵便局を訪ねました。


   
   墨田緑町郵便局(東京都墨田区)。
   江戸東京博物館、北斎通り標識、北斎通りの街路灯、
   北斎「御厩川岸より両国橋夕陽見」の一部を描く。1999.11.1使用開始

   

   

   
   江戸東京博物館。

   
   北斎通り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊中郵便局 大阪国際空港内分室の風景印 (初日)

2014-01-28 | 〒風景印-大阪府
   

   豊中南郵便局の分室であった大阪国際空港内分室が、1月18日より豊中郵便局の分室となりました。
   郵頼していたのですが、かなり遅くなって昨日やっと返却されてきました。


   
   豊中郵便局 大阪国際空港内分室(大阪府豊中市)。
   市花・バラの外枠にジャンボ機、空港ターミナルを描く。2014.1.18使用開始

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊中南郵便局 大阪国際空港内分室の風景印 (最終日)

2014-01-27 | 〒風景印-大阪府
   

   1月18日より豊中南郵便局大阪国際空港内分室が豊中郵便局大阪国際空港内分室に局名改称されました。
   旧局名の豊中南郵便局大阪国際空港内分室の最終営業日である1月17日の風景印を郵頼しました。
   なお局名のみの改称で意匠図案の変更はありませんでした。


   
   豊中南郵便局 大阪国際空港内分室(大阪府豊中市)。
   市花・バラの外枠にジャンボ機、空港ターミナルを描く。2007.7.30~2014.1.17

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田両国三郵便局の風景印

2014-01-27 | 〒風景印-東京都
   

   両国郵便局から隅田川に架かる両国橋を渡って、次は墨田両国三郵便局を訪ねました。
   この局の図案には力士が描かれてますが、ちょうど近くの両国国技館で大相撲初場所が行われてました。


   
   墨田両国三郵便局(東京都墨田区)。
   両国橋、相撲部屋の力士、ヤナギを描く。1981.2.18使用開始

   

   

   
   両国国技館。

   

   
   両国橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国郵便局の風景印

2014-01-26 | 〒風景印-東京都
   

   1月22日は両国、蔵前方面に局めぐりしてきました。以前東日本橋三郵便局を訪ねたとき両国郵便局まで廻る予定でしたが、
   次に小伝馬町郵便局方面に行く予定だったので、逆方向のためやめて、この日はリベンジでした。


   
   両国郵便局(東京都中央区)。
   隅田川、両国橋、屋形船、花火、ヤナギを描く。1999.4.1使用開始

   

   

   
   両国橋。

   
   屋形船。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷郵便局の風景印 (初日)

2014-01-25 | 〒風景印-東京都
   

   渋谷郵便局の風景印が図案変更されて、新図案の風景印が1月23日より使用開始になりました。
   新図案の風景印も旧図案と共に郵頼してました。


   
   渋谷郵便局(東京都渋谷区)。
   渋谷局局舎を中心に、ハチ公像、区花・ハナショウブ、局舎上層階から望む富士山を描く。2014.1.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷郵便局の風景印 (最終使用日)

2014-01-24 | 〒風景印-東京都
   

   渋谷郵便局の風景印が図案変更され、旧図案が1月22日で最終使用となり
   新図案は1月23から使用開始されたので、郵頼していたのが本日返却されてきました。
   旧図案の風景印、名残惜しいです。


   
   渋谷郵便局(東京都渋谷区)。
   忠犬ハチ公の像、神宮橋、金王八幡のシダレザクラを描く。1953.8.25~2014.1.22

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都筑郵便局の風景印

2014-01-23 | 〒風景印-神奈川県
   

   この日は土曜日のため窓口が開いてる局が少なく2局のみで終わりました。
   1局目の綱島郵便局を出て再び日吉本町駅まで戻り、グリーンラインでセンター南駅へ向かいました。
   センター南駅から近くにこの日2局目の都筑郵便局を訪ねました。横浜市都筑区には都筑郵便局しか風景印は配備されてません。
   風景印を押印してもらって後距離はだいぶありましたがのんびり歩いて大塚遺跡公園まで行き散策しました。


   
   都筑郵便局(横浜市都筑区)。大塚遺跡、街並みを描く。2002.10.7使用開始

   

   

   
   大塚遺跡。

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽鳥郵便局の風景印 (最終使用日)

2014-01-22 | 〒風景印-茨城県
   

   1月20日をもって羽鳥郵便局の風景印が廃止となりました。
   廃止理由はよくわかりませんが、先日の国際通り郵便局の風景印同様きれいな印影で、もったいないです。


   
   羽鳥郵便局(茨城県小美玉市)。
   ニラの花の外枠にニラの花、筑波山、ハクチョウを描く。2000.6.1~2014.1.20

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱島郵便局の風景印

2014-01-21 | 〒風景印-神奈川県
   

   私にとって土曜日に局めぐりするのはたぶん始めてかもしれません。この日は綱島郵便局と都筑郵便局です。
   綱島郵便局は東横線で行こうかグリーンラインで行こうか迷ったけど、グリーンラインに乗るのは初めてだったので、
   横浜線中山駅から横浜市営地下鉄のグリーンラインに乗って日吉本町駅で降りそこから歩きました。


   
   綱島郵便局(横浜市港北区)。飯田家の長屋門を描く。1997.7.1使用開始

   

   

   
   飯田家の長屋門。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまプラーザ駅南口郵便局の風景印

2014-01-20 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜山内郵便局を出て再び江田駅まで戻り、田園都市線で二つ先のたまプラーザ駅で降りて、
   たまプラーザ駅南口郵便局に向かったのですが、局名からして駅から近いかと思いましたが案外距離がありました。
   この日はここで終わりにし帰路にむかいました。


   
   たまプラーザ駅南口郵便局(横浜市青葉区)。
   牛込獅子舞、東急田園都市線、駅前モニュメントを描く。1999.11.11使用開始

   

   

   
   駅前モニュメント。

   
   田園都市線の電車(車両は東武車両、中央林間駅にて)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜山内郵便局の風景印

2014-01-19 | 〒風景印-神奈川県
   

   この日、青葉郵便局をでて近くの246号線を江田駅方面に歩き江田駅東交差点を過ぎ、
   荏田町交差点を右に曲がってすぐに横浜山内郵便局はありました


   
   横浜山内郵便局(横浜市青葉区)。
   重文・真福寺釈迦如来立像、荏田宿常夜燈を描く。1999.11.11使用開始

   

   

   
   荏田宿常夜燈(一般の民家の庭にありました)。

   
   真福寺(図案に描かれている釈迦如来立像は年に一度4月8日のみ公開されます)。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉中島郵便局の風景印 (初日)

2014-01-18 | 〒風景印-福岡県
   

   1月14日より小倉馬借町郵便局が、移転・局名改称されて小倉中島郵便局となりました。
   小倉馬借町郵便局(最終日)の風景印と共に小倉中島郵便局(初日)の風景印も郵頼していました。
   なお意匠図案は変更されませんでした。


   
   小倉中島郵便局(北九州市小倉北区)。
   足立山の小文字焼、小倉城、小倉祇園太鼓を描く。2014.1.14使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする