風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

七尾大田郵便局の風景印 (図案変更)

2023-06-17 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の七尾大田郵便局において、風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   七尾大田郵便局(石川県七尾市)。
   左➝旧図案・・・青柏祭りの曳山・デカ山の外枠に、海門寺、七尾湾に浮かぶ女島を描く。2010.3.1~2023.5.31
   右➝新図案・・・青柏祭りの曳山・デカ山の外枠に、海門寺、七尾湾に浮かぶ女島・雄島を描く(県名付加)。2023.6.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢駅内郵便局の風景印

2022-10-19 | 〒風景印-石川県


   一昨日金沢へ一泊で小旅行してきて、金沢駅内郵便局で風景印を貰ってきました。

   
   金沢駅内郵便局(石川県金沢市)。
   兼六園の「徽軫(コトジ)灯籠」、金沢駅構内に設置の「郵太郎」ポストを描く。1997.3.20使用開始

   

   

   
   兼六園のことじ灯籠」。

   
   金沢駅構内に設置の「郵太郎」ポスト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松大文字郵便局の風景印 (廃止)

2022-08-12 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の小松大文字郵便局が移転して、小松芦城郵便局へと局名改称され風景印が廃止されたので
  風景印の使用最終日印を郵頼しました。なお小松芦城郵便局の風景印は配備されませんでした。


   
   小松大文字郵便局(石川県小松市)。
   曳山を模った外枠に、市文化財・建聖寺の松尾芭蕉像、本折日吉神社で詠まれた俳句を描く。1999.10.12~2022.8.5

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松京町郵便局の風景印 (閉局)

2022-07-22 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の小松京町郵便局において、移転・局名改称されて、風景印も廃止されたので郵頼しました。
  局名改称された局名は小松城南郵便局ですが、風景印の配備はありません。


   
   小松京町郵便局(石川県小松市)。
   白山の遠望、5月の行事・お旅祭りのメインイベント「子供歌舞伎」に使われる曳山を描く。1999.2.10~2022.7.15

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合谷簡易郵便局の風景印 (開局)

2022-04-02 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の河合谷郵便局が閉局された後、河合谷簡易郵便局が開局して同時に風景印が
  新規に配備されたので郵頼しました。図案は閉局された河合谷郵便局と同じ図案です。


   
   河合谷簡易郵便局(石川県河北郡津幡町)。
   峨山韶碩(がさんじょうせき)禅師誕生地の碑、禁酒の碑、大滝を描く。2022.3.28使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合谷郵便局の風景印 (閉局)

2022-04-01 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の河合谷郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。
  なお、簡易郵便局が開局され引き続き同図案で使用されます。


   
   河合谷郵便局(石川県河北郡津幡町)。
   峨山韶碩(がさんじょうせき)禅師誕生地の碑、禁酒の碑、大滝を描く。1986.4.1~2022.3.25

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅川郵便局の風景印 (図案変更)

2021-11-30 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の浅川郵便局において、風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   浅川郵便局(石川県金沢市)。
   左➝旧図案・・・医王山、金沢市青年の家、ヤマユリを描く。1983.2.21~2021.11.9
   右➝新図案・・・キゴ山ふれあい研修センター、カモシカ、ササユリに止まるアサギマダラ、医王山。2021.11.10使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山代桔梗ケ丘郵便局 (図案変更)

2021-11-27 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の山代桔梗ケ丘郵便局において、風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   山代桔梗ケ丘郵便局(石川県加賀市)。
   左➝旧図案・・・薬王院温泉寺の五輪の塔(重要文化財)、温泉マーク、湯殿を描く。1990.4.2~2021.11.8
   右➝新図案・・・五十音図を考案した明覚上人を供養する「五輪塔」(国指定重要有形文化財)、あいうえおの小径を描く。2021.11.9使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢大学内郵便局の風景印 (新規)

2021-09-24 | 〒風景印-石川県
   

   金沢大学内郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   金沢大学内郵便局(石川県金沢市)。
   金沢大学校舎と大学のシンボルとなっている標石、アカンサスの葉を描く。2021.9.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御幸郵便局の風景印 (新規)

2021-05-19 | 〒風景印-石川県
   

   石川県小松市の御幸郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。
  小松市では、ここ3年ほどで7局もの新規配備局が誕生です。


   
   御幸郵便局(石川県小松市)。
   長吉寝獅子を描く。2021.5.11使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢泉野町郵便局の風景印 (新規)

2021-03-12 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の金沢泉野町郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   金沢泉野町郵便局(石川県金沢市)。
   古くから文教地区として知られる泉野地区を象徴する金沢市立泉野図書館を描く。2021.3.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢額郵便局の風景印 (新規)

2021-03-11 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の金沢額郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   金沢額郵便局(石川県金沢市)。
   金沢市南部地域の高尾山、そこに咲く鮮やかで綺麗な桜を描く。2021.3.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢鳴和町郵便局の風景印 (新規)

2021-02-19 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の金沢鳴和町郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   金沢鳴和町郵便局(石川県金沢市)。
   鳴和町の名前の由来となった鳴和の滝、鹿島神社の鳥居と石碑を描く。2021.2.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢彦三郵便局の風景印 (新規)

2021-02-18 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の金沢彦三郵便局において、風景印が新規に配備されたので、郵頼しました。

   
   金沢彦三郵便局(石川県金沢市)。
   地域を象徴する商店街を描く。2021.2.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松長田郵便局の風景印 (新規)

2021-02-15 | 〒風景印-石川県
   

   石川県の小松長田郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   小松長田郵便局(石川県小松市)。
   白山を背景に、長田町を流れる八丁川、古くから伝わる「八丁太鼓」を描く。2021.2.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする