風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

尼崎潮江郵便局の風景印

2014-11-15 | 〒風景印-兵庫県
   

    先日この春から息子が住んでる尼崎に遊びに行ってきたのですが、土曜にに行って火曜の昼間に帰ってきたので
   郵便局へは火曜日の午前中に電車に乗る前のちょっとの間に3局ほど寄ってきました。


   
   尼崎潮江郵便局(兵庫県尼崎市)。
   電車、JR尼崎駅駅前、「近松のまちあまがさき」モニュメント、梅川像を描く。1999.11.1使用開始

   

   

   
   梅川の像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田郵便局の風景印

2014-11-14 | 〒風景印-愛知県
   

    ESDユネスコ世界会議の小型印を郵頼したとき一緒に風景印も押印してもらいました。

   
   熱田郵便局(名古屋市熱田区)。
   熱田神宮、木橋を描く。1952.5.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ESDユネスコ世界会議」の小型印

2014-11-13 | 〒小型印
   

    11月10日から12日まで名古屋国際会議場で開設された「ESDユネスコ世界会議」の小型印を熱田郵便局に郵頼しました。

   
   意匠図案説明: 文部科学省ESD(持続可能な開発のための教育)キャラクター

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島樫立郵便局の風景印

2014-11-12 | 〒風景印-東京都
   

    今回のJAPEX2014で離島局の風景印の押印サービスが行われたので、10局の内3局はすでに終わっているので
   この日は7局の風景印を押印してもらいました。今日はその最終です。


   
   八丈島樫立郵便局(東京都八丈島八丈町)。
   玉石垣、樫立踊り、ソテツを描く。1964.8.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪田郵便局の風景印

2014-11-11 | 〒風景印-東京都
   

    JAPEX2014で行われた離島局の風景印押印サービスの続きです。

   
   坪田郵便局(東京都三宅島三宅村)。
   三七山からみたひょうたん山、赤場焼き、島内一周道路、連絡船を描く。1993.6.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅島阿古郵便局の風景印

2014-11-10 | 〒風景印-東京都
   

    JAPEX2014で行われた離島局の風景印押印サービスの続きです。

   
   三宅島阿古郵便局(東京都三宅島三宅村)。
   今崎海岸めがね岩、漁船、大野原島を描く。1978.2.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅島伊豆郵便局の風景印

2014-11-09 | 〒風景印-東京都
   

    JAPEX2014で行われた離島局の風景印押印サービスの続きです。

   
   三宅島伊豆郵便局(東京都三宅島三宅村)。
   ツバキ、連絡船、三宅島全景を描く。1975.11.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若郷郵便局の風景印

2014-11-08 | 〒風景印-東京都
   

    今回のJAPEX2014で離島局の風景印の押印サービスが行われたので、10局の内7局の風景印を押印してもらいました。

   
   若郷郵便局(東京都新島村)。
   若郷の海岸、大おどり、ハマユウの花、船を描く。1989.7.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波浮港郵便局の風景印

2014-11-07 | 〒風景印-東京都
   

    今回のJAPEX2014で離島局の風景印の押印サービスが行われたので、10局の内7局の風景印を押印してもらいました。

   
   波浮港郵便局(東京都大島町)。
   波浮港、ツバキを描く。1951.3.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉津郵便局の風景印

2014-11-06 | 〒風景印-東京都
   

    今回のJAPEX2014では「東京都の離島 風景印大集合!Part2」として10局の風景印の押印サービスが行われましたが、
   10局の内3局の風景印が以前押印してもらったことがあるので、今回は7局の風景印を押印してもらいました。


   
   泉津郵便局(東京都大島町)。
   大島娘、ツバキ、定期船を描く。1954.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第49回全国切手展(JAPEX2014)」の小型印

2014-11-05 | 〒小型印
   

    10月31日から11月2日まで都立産業貿易センター浜松町館で行われた「JAPEX2014」に出かけて
   銀座郵便局臨時出張所が小型印の押印サービスを行っていたので押印してもらいました。


       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場海浜公園前郵便局の風景印

2014-11-04 | 〒風景印-東京都
   

    10月31日から11月2日まで都立産業貿易センター浜松町館で行われた「JAPEX2014」に出かけたついでに
   お台場海浜公園前郵便局で風景印を押印してもらいました。


   
   お台場海浜公園前郵便局(東京都港区)。
   お台場海浜公園、レインボーブリッジ、ウインドサーフィン、カモメを描く。1998.5.15使用開始

   

   

   
   お台場海浜公園・レインボーブリッジ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島郵便局の風景印

2014-11-03 | 〒風景印-静岡県
   

    沼津郵便局から次に向かったのは三島郵便局です。友達が新幹線で三島駅に降りるのでここを終わらせてみんなと落ち合いました。

   
   三島郵便局(静岡県三島市)。
   史跡・楽寿園の小浜池、楽寿館、農兵節の踊り娘、富士山の遠望を描く。1975.9.13使用開始

   

   

   
   楽寿園の楽寿館と小浜池。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津郵便局の風景印

2014-11-02 | 〒風景印-静岡県
   

    この日は飲み友達4人で伊豆長岡に一泊旅行に出かけたのですが、三島駅で集合だったので沼津インターで降りて
   ついでに沼津郵便局と三島郵便局を訪ねて風景印収集しました。土曜日だったのでこの2局のみになりました。


   
   沼津郵便局(静岡県沼津市)。
   上部が富士山の外枠に、沼津の伝統工芸・沼津垣、マツ、市花・ハマユウ、淡島、富士山を描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
   富士山と淡島。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布深大寺郵便局の風景印

2014-11-01 | 〒風景印-東京都
   

    神代植物公園前郵便局から神代植物公園内の道路を通りぬけて調布深大寺郵便局を訪ねました。

   
   調布深大寺郵便局(東京都調布市)。
   花祭りの花キクを外枠に、重文・白鳳仏、名物のダルマを描く。1991.1.21使用開始

   

   

   
   深大寺山門。

   
   深大寺本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする