風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

紀伊勝浦郵便局の風景印

2015-10-18 | 〒風景印-和歌山県
   

    紀伊勝浦郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   紀伊勝浦郵便局(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)。勝浦三景松島を描く。1970.6.30使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015紀の国わかやま国体・わかやま大会」の小型印 (紀伊勝浦郵便局)

2015-10-18 | 〒小型印
   

    9月26日から10月26日まで開設された、わかやま国体の小型印を紀伊勝浦郵便局に郵頼しました。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩出郵便局の風景印

2015-10-17 | 〒風景印-和歌山県
   

    岩出郵便局でわかやま国体の小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   岩出郵便局(和歌山県岩出市)。
   国宝・根来寺大塔、サクラの花を描く。2005.9.22使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015紀の国わかやま国体・わかやま大会」の小型印 (岩出郵便局)

2015-10-17 | 〒小型印
   

    9月26日から10月26日まで開設された、わかやま国体の小型印を岩出郵便局に郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京音羽郵便局の風景印

2015-10-16 | 〒風景印-東京都
   

    この日の局めぐで最後は文京音羽郵便局です。これで文京区も完了しました。

   
   文京区音羽郵便局(東京都文京区)。重文・護国寺月光殿を描く。1999.11.11使用開始

   

   

   
   護国寺・月光殿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京目白台一郵便局の風景印

2015-10-15 | 〒風景印-東京都
   

    文京関口一郵便局の次は神田川沿いを歩き、椿山荘の脇を散策しながら
   関口芭蕉庵に寄り永青文庫前を歩いて文京目白台一郵便局に向かいました。


   
   文京目白台一郵便局(東京都文京区)。
   資料館・永青文庫、永青文庫所蔵の能面を描く。1996.8.8使用開始

   

   

   
   この日永青文庫はあいにく休館中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京関口一郵便局の風景印

2015-10-14 | 〒風景印-東京都
   

    文京水道郵便局を出て、来た道を引き返し地下鉄江戸川橋駅を過ぎて、
   新目白通りに面している文京関口一郵便局に到着です。


   
   文京関口一郵便局(東京都文京区)。
   芭蕉の像が安置されている芭蕉堂、自画賛の軸を摸刻した句碑を描く。1996.8.8使用開始

   

   

   
   芭蕉堂。

   
   芭蕉の句碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名駅西口郵便局 (開局)

2015-10-13 | 〒初日印
   

    JR海老名駅の西口に本日より海老名駅西口郵便局が開局いたしました。
   局長さんの話では、開局には間に合わなかったけど、いずれ風景印も配備したいと言ってました。
   西口には、ららぽーとも10月29日にオープンするので賑やかになりそうです。


   
   風景印はないので、黒活和文印を押印してもらいました。

   

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京水道郵便局の風景印

2015-10-13 | 〒風景印-東京都
   

    この日文京区内の局めぐで次に向かったのは、飯田橋駅から地下鉄有楽町線に乗り江戸川橋で降りて文京水道郵便局です。

   
   文京水道郵便局(東京都文京区)。神田川とサクラを描く。1996.8.8使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドームシティ郵便局の風景印

2015-10-12 | 〒風景印-東京都
   

    この日文京区内の局めぐで、次に向かったのは東京ドームシティ郵便局です。
   過去に何度も東京ドームには来た事がありますが、すぐ近くに郵便局があったとは。


   
   東京ドームシティ郵便局(東京都文京区)。
   東京ドーム、東京ドームシティを描く。2011.3.14使用開始

   

   

   
   東京ドーム。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷一郵便局の風景印

2015-10-11 | 〒風景印-東京都
   

    この日は久しぶりに局めぐに出かけ、文京区内で残っていた6局を回ってきました。
   まず最初に訪れたのは水道橋駅で降りて本郷一郵便局です。


   
   本郷一郵便局(東京都文京区)。
   壱岐坂、区立本郷給水所公苑、イチョウを描く。1996.8.8使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒尾万田郵便局の風景印 (図案変更)

2015-10-10 | 〒風景印-熊本県
   

    熊本県荒尾市の荒尾万田郵便局が9月7日より図案変更(図案説明表示のみ)されたので郵頼しました。

     
   荒尾万田郵便局(熊本県荒尾市)。
   左→旧図案・・・重文・旧三池炭鉱万田抗縦坑櫓と巻き上げ機室跡を描く。2001.9.3~2015.9.4
   右→新図案・・・世界遺産・旧三池炭鉱万田坑縦坑櫓と巻き上げ機室跡を描く。2015.9.7使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟橋郵便局の風景印

2015-10-09 | 〒風景印-富山県
   

    舟橋郵便局で9月1日より小型印が開設されたので風景印と共に押印の郵頼をしました。

   
   舟橋郵便局(富山県中新川郡舟橋村)。
   村立図書館と併設の舟橋駅、立山連峰を描く。2001.4.2使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富山で休もう」キャンペーンの小型印 (舟橋郵便局)

2015-10-09 | 〒小型印
   

    9月1日より12月30日まで富山県内の29ヶ所の郵便局で「富山で休もう」キャンペーンの小型印が開設されたので、
   29ヶ所のうち23ヶ所の郵便局に風景印と共に押印して貰うため郵頼しました。
   残り6ヶ所の局はただ単に風景印をすでに貰っているため、今回は郵頼しませんでした。本日は舟橋郵便局の小型印です。
   これでこのシリーズは掲載完了です。


   
   意匠図案説明: 京坪川河川公園

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山郵便局の風景印

2015-10-08 | 〒風景印-富山県
   

    立山郵便局で9月1日より小型印が開設されたので風景印と共に押印の郵頼をしました。

   
   立山郵便局(富山県中新川郡立山町)。
   称名の滝、県鳥・ライチョウ、クロユリ、立山連峰を描く。1990.4.18使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする