風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

防府牟礼郵便局の風景印 (図案変更)

2016-01-16 | 〒風景印-山口県
   

    防府牟礼郵便局の風景印が1月12日より図案変更されたので郵頼しました。
   図案変更の理由は、旧図案に描かれているロープウェーが廃止になったためとの事。


     
   防府牟礼郵便局(山口県防府市)。
   左→旧図案・・・瀬戸内海、国宝・鉄製宝塔、大平山ロープウェー、つつじを描く。1983.4.11~2016.1.8
   右→新図案・・・国宝・鉄製宝塔と仁王門(東大寺別院周防阿弥陀寺)、あじさい、大平山、つつじをを描く。2016.1.12使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡本宮郵便局→盛岡向中野郵便局の風景印 (移転・局名改称)

2016-01-15 | 〒風景印-岩手県
   

    盛岡本宮郵便局が1月12日より盛岡市本宮から盛岡市向中野に移転して、
   局名も盛岡向中野郵便局に改称されたので風景印を郵頼しました。


     
   盛岡本宮郵便局→盛岡向中野郵便局(岩手県盛岡市)。
   左→盛岡本宮郵便局(廃局)・・・宰相原敬の生家、上の橋の擬宝珠、岩手山を描く。1988.10.1~2016.1.8
   右→盛岡向中野郵便局(新局)・・・宰相原敬の生家、上の橋の擬宝珠、岩手山を描く。2016.1.12使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅藤橋郵便局の風景印

2016-01-14 | 〒風景印-東京都
   

    この日、山梨県の丹波山郵便局からスタートした局巡りも、15局目の青梅藤橋郵便局で終わりにしました。
   次回は静岡県の伊東市内と熱海市内を計画しています。


   
   青梅藤橋郵便局(東京都青梅市)。
   重文・塩船観音寺仁王門、、ツツジ、アジサイを描く。1984.5.2使用開始

   

   

   
   塩船観音寺仁王門。

   
   塩船観音寺のツツジ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅長淵郵便局の風景印

2016-01-13 | 〒風景印-東京都
   

    青梅郵便局を出て、多摩川方面に走り、下奥多摩橋を渡って、吉野街道手前に青梅長淵郵便局はありました。

   
   青梅長淵郵便局(東京都青梅市)。
   多摩川のアユ、無形民俗文化財・鹿島玉川神社獅子舞の鹿頭、鮎美橋を描く。1990.10.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅郵便局の風景印

2016-01-12 | 〒風景印-東京都
   

    青梅勝沼郵便局からさらに東青梅駅方面に走って東青梅駅先の青梅市役所のそばに
   青梅郵便局はありました。この日の予定は残りあと2局です。


   
   青梅郵便局(東京都青梅市)。
   梅の木、万年橋、特産・織物、大嶽山、御岳山を描く。1952.8.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅勝沼郵便局の風景印

2016-01-11 | 〒風景印-東京都
   

    次に向かったのは青梅勝沼郵便局ですが青梅市内に入ってから局間が近くてとても楽です。

   
   青梅勝沼郵便局(東京都青梅市)。
   青梅公園、青梅公園内のSLを描く。1979.7.23使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅住江町郵便局の風景印

2016-01-10 | 〒風景印-東京都
   

    この日の局巡りもいよいよ青梅の中心街にやってきました。青梅市民会館前の信号を直進し、
   さらに青梅駅前の交差点を直進した先に青梅住江町郵便局が右側にありました
   この日の局巡りの中では一番きれいな陰影の風景印でした。


   
   青梅住江町郵便局(東京都青梅市)。
   昭和レトロ商品博物館、街灯、丸形ポストを描く。2003.10.18使用開始

   

   

   
   昭和レトロ商品博物館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅上町郵便局の風景印

2016-01-09 | 〒風景印-東京都
   

    吉野郵便局から再び青梅街道に戻りさらに青梅街道を進み、青梅駅前より少し手前の青梅坂下の信号を
   過ぎたあたりの左側に青梅上町郵便局が青梅街道に面してありました。


   
   青梅上町郵便局(東京都青梅市)。
   青梅山金剛寺表門、将門の梅、青梅大祭の山車を描く。1982.2.16使用開始

   

   

   
   金剛寺の表門。

   
   将門の梅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野郵便局の風景印

2016-01-08 | 〒風景印-東京都
   

    沢井駅前からさらに車を走らせて、日向和田駅交差点を右折して梅の公園入り口近くに吉野郵便局はありました。
   この局はなにか聞き覚えがあると思っていたら、以前訪局した神奈川県相模原市にも同名の局があります。
   

   
   吉野郵便局(東京都青梅市)。
   吉野梅郷の梅、吉川栄治記念館を描く。1981.2.24使用開始

   

   

   
   吉川栄治記念館はこの時期は閉館中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢井駅前郵便局の風景印

2016-01-07 | 〒風景印-東京都
   

    御岳郵便局の次も青梅街道を走り青梅線の沢井駅入口信号を左折してすぐに沢井駅前郵便局はありました。

   
   沢井駅前郵便局(東京都青梅市)。
   御岳渓流、楓橋、青年の像、カヌーを描く。1989.10.3使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境川郵便局の風景印 (新規)

2016-01-06 | 〒風景印-山梨県
   

    山梨県笛吹市の境川郵便局で風景印が平成28年1月4日に新規配備されたので郵頼しました。

   
   境川郵便局(山梨県笛吹市)。
   いやしの杜公園内にある藤垈の滝、水芭蕉、坊ヶ峰展望台を描く。2016.1.4使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳郵便局の風景印

2016-01-05 | 〒風景印-東京都
   

    この日、古里郵便局からさらに青梅街道を走って、御嶽駅前より少し手前の
   やはり青梅街道に面して御岳郵便局はありました。ここからは青梅市内の郵便局です。


   
   御岳郵便局(東京都青梅市)。
   玉堂美術館、萬年橋、カヌー、御岳山を描く。1988.3.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「武蔵野吉祥七福神めぐり」の小型印

2016-01-04 | 〒小型印
   

    1月1日から3日まで武蔵野郵便局で七福神めぐりの小型印が開設されたので郵頼しました。
   鎌倉・江の島七福神めぐりと、相模七福神めぐりは以前行ったのだけど、
   今年は武蔵野吉祥七福神めぐりに出かけてみようかと思います。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古里郵便局の風景印

2016-01-03 | 〒風景印-東京都
   

    日原簡易郵便局から再び日原街道入口信号まで戻り再び青梅街道を走行して
   青梅線古里駅近くの青梅街道に面して古里郵便局はありました。


   
   古里郵便局(東京都奥多摩町)。
   奥多摩渓谷、奥多摩連山を描く。1954.8.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日原簡易郵便局の風景印

2016-01-02 | 〒風景印-東京都
   

    奥多摩郵便局を出て日原街道入口の信号を左折して途中かなり狭いところがある日原街道を走行して
   だいぶ山奥に入った感じがする場所に日原簡易郵便局がありました。
   風景印が配備されてる簡易郵便局に直接訪れたのは初めてでした。


   
   日原簡易郵便局(東京都奥多摩町)。
   都天然記念物・日原鍾乳洞、鍾乳洞内の金剛杖を描く。1989.11.1使用開始

   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする