風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (鵜島郵便局)

2017-10-16 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市内の郵便局で一斉に小型印が開設された内の今日は6局目の鵜島郵便局の小型印です。

   
   意匠図案説明: 見付島を背景に、デカ曳山祭りを描いています。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府緑町郵便局の風景印 (新規)

2017-10-15 | 〒風景印-山口県
   

    山口県の防府緑町郵便局において、10月10日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。
   なお図案は10月6日まで防府宮市郵便局で使われていた図案が使用されています。


   
   防府緑町郵便局(山口県防府市)。
   国指定名勝・毛利氏庭園、毛利博物館(毛利邸)の表門を描く。2017.10.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府宮市郵便局の風景印 (図案変更)

2017-10-14 | 〒風景印-山口県
   

    防府宮市郵便局において、10月10日より風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   防府宮市郵便局(山口県防府市)。
   左➝旧図案・・・県指定文化財・毛利本邸の表門とその庭園を描く。1986.8.1~2017.10.6
   右➝新図案・・・俳人・種田山頭火、彼の俳句に用いられた「山、空、コスモス、トンボ」を描く。2017.10.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若山郵便局の風景印

2017-10-13 | 〒風景印-石川県
   

    石川県珠洲市の若山郵便局で小型印が開設されたので郵頼した際、風景印も押印して貰いました。
   ここ数年、小型印の郵頼はほとんど風景印も一緒に押印して貰っています。
   したがって既に風景印を持ってる郵便局や風景印が配備されていない郵便局で小型印が開設されても郵頼していません。
   主力は風景印集めなのです。開設される小型印まですべて集めていたら年金暮らしの私しでは破産です(笑)。


   
   若山郵便局(石川県珠洲市)。
   重要文化財・黒丸家住宅、御神事太鼓。1989.8.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (若山郵便局)

2017-10-12 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市の郵便局が一斉に小型印を開設したので郵頼した内の、今日は5局目の若山郵便局です。

   
   意匠図案説明:「あえのこと」とは、農耕儀礼を後世に伝える貴重な神事として、継承・保存されている。
   田の神様に収穫の感謝を述べ、おもてなします。自然に感謝する心が受け継がれています。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴川駅前郵便局→町田鶴川一郵便局の風景印 (移転・局名改称)

2017-10-11 | 〒風景印-東京都
   

    町田市の鶴川駅前郵便局が10月10日より移転して町田鶴川一郵便局へと局名改称されたので直接行ってきました。
   なお風景印の図案は変更されませんでした。


     
   鶴川駅前郵便局➝町田鶴川一郵便局(東京都町田市)。
   左➝旧局名・・・市立自由民権資料館、小田急ロマンスカー、ツルを描く。1999.9.1~2017.10.6
   右➝新局名・・・市立自由民権資料館、小田急ロマンスカー、ツルを描く。2017.10.10使用開始

     

   
   鶴川駅前郵便局(2017.10.6閉局)

   
   町田鶴川一郵便局(2017.10.10開局)

   
   移転記念のボールペンをいただきました。

   
   多摩川を渡る小田急ロマンスカー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠洲郵便局の風景印

2017-10-10 | 〒風景印-石川県
   

    石川県の珠洲郵便局において、一連の小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印してもらいました。

   
   珠洲郵便局(石川県珠洲市)。
   日本一の大提灯の外枠に、珠洲祭りの象徴・キリコ、市花・ヤブツバキ、市の景勝地・見附島を描く。2002.2.26使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (珠洲郵便局)

2017-10-09 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市内の郵便局10局で小型印が開設されたので郵頼しました。今日は珠洲郵便局です。

   
   意匠図案説明:  燈籠山と呼ばれる曳山が、街を練り歩くさまを描く。

   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷郵便局の風景印

2017-10-08 | 〒風景印-石川県
   

    石川県珠洲市内の郵便局で、小型印が開設されたので郵頼して同時に風景印も押印して貰ったうちの大谷郵便局です。

   
   大谷郵便局(石川県珠洲市)。
   ヤブツバキの外枠に、塩田村資料館、名所・垂水の滝、鯖尾岩、市花・ヤブツバキを描く。1995.5.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (大谷郵便局)

2017-10-07 | 〒小型印
   

    石川県珠洲市の郵便局(簡易局を除く)すべて(10局)において、小型印が開設されたので郵頼しました。
   今日は大谷郵便局です。


   
   意匠図案説明:  奥能登珠洲市では、古来からの塩づくり「揚げ浜式製塩」が江戸時代から盛んに行われていました。
   現在も日本で唯一この地域で伝統を守り継承されております。その塩田の作業風景を意匠としたものです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅川郵便局の風景印 (新規)

2017-10-06 | 〒風景印-長野県
   

    長野市の浅川郵便局において、10月2日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   浅川郵便局(長野県長野市)。
   浅川ダムと水の流れ、八櫛神社、チョウゴマシジミを描く。2017.10.2使用開始

   

   
   返却用の封筒に押されてた風景印。きれいに押されてたので載せました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狼煙郵便局の風景印

2017-10-05 | 〒風景印-石川県
   

    石川県珠洲市内の郵便局10局で一斉に小型印が開設されたので郵頼したとき風景印も押印依頼したものです。

   
   狼煙郵便局(石川県珠洲市)。
   録剛崎灯台、金剛崎の景観、白馬連峰、佐渡の遠望えお描く。1952.4.21使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥能登国際芸術祭」の小型印 (狼煙郵便局)

2017-10-04 | 〒小型印
   

    石川県の珠洲市にある郵便局(簡易局を除く)のすべて(10局)において、9月3日より10月22日まで、
   奥能登国際芸術祭の小型印が開設され、図案が10局とも異なっており、また10局すべてに
   風景印が配備されているので、風景印も押印して貰うべく郵頼しました。三崎局はすでに載せているので今日は狼煙郵便局です。


   
   意匠図案説明: 明治16年に設置され「日本の灯台50選」にも選ばれている禄剛崎灯台を描いています。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都中央郵便局の風景印

2017-10-03 | 〒風景印-京都府
   

    先日日帰りで京都に行ってきました。尼崎に住んでる息子夫婦に子供が生まれて、息子の嫁が京都出身で、
   実家近くの病院で産んだので、入院中に会いに行ったのですが、帰りに京都駅前の京都中央郵便局で
   風景印を押してもらいました。以前郵頼で貰ったことはあるのですが、直接行って貰ったのは初めてです。


   
   京都中央郵便局(京都市下京区)。
   東寺の五重塔、舞妓、大文字山を描く。1968.6.1使用開始

     

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂駅前郵便局の風景印

2017-10-02 | 〒風景印-東京都
   

    この日、局巡りで最後の局は八坂駅前郵便局です。東村山栄町局を出て、西武新宿線の踏切を渡り、
   西武多摩湖線の八坂駅に向かって歩き、駅の近くの八坂駅前郵便局に到着です。
   この日はここで終わって、多摩湖線で国分寺駅行きに乗り帰りました。


   
   八坂駅前郵便局(東京都東村山市)。
   八坂流し踊り、大藤棚、北山公園の花菖蒲を描く。1998.2.2使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする