風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

「なると「第九」アジア初演100周年記念」の小型印 (鳴門郵便局)

2018-07-16 | 〒小型印
   

    鳴門郵便局において、5月27日~10月31日まで「なると「第九」アジア初演100周年記念」の
   小型印が開設されたので郵頼しました。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田千里郵便局の風景印

2018-07-15 | 〒風景印-大阪府
   

    吹田千里郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   吹田千里郵便局(大阪府吹田市)。
   千里ニュータウン、北大阪急行線、太陽の塔を描く。1983.8.6使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第66回関西エスペラント大会」の小型印 (吹田千里郵便局)

2018-07-14 | 〒小型印
   

    大阪の吹田千里郵便局において、5月26日、27日に「第66回関西エスペラント大会」の
   小型印が開設されたので、郵頼しました。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜北郵便局の風景印

2018-07-13 | 〒風景印-岐阜県
   

   岐阜北郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、一緒に風景印も押印して貰いました。

   
   岐阜北郵便局(岐阜県岐阜市)。
   金華山、岐阜城、岐阜メモリアルセンターを描く。1997.4.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボーイスカウト日本連盟 平成30年度全国大会」の小型印 (岐阜北郵便局)

2018-07-12 | 〒小型印
   

    岐阜北郵便局において、5月26日、27日に「ボーイスカウト日本連盟 平成30年度全国大会」の
   小型印が開設されたので郵頼しました。


   
   意匠図案説明: 「清流の国ぎふ」の伝統文化である鵜飼を描く。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山開成郵便局の風景印

2018-07-11 | 〒風景印-福島県
   

    福島県の郡山開成郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したさい、同時に風景印も押印してもらいました。
   図案は郡山郵便局の風景印と同じでした。


   
   郡山開成郵便局(福島県郡山市)。
   うねめ祭りのうねめ、ハナカツミ、安達太良山を描く。1976.4.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全特郡山総会の小型印 (郡山開成郵便局)

2018-07-10 | 〒小型印
   

    全国郵便局長会の平成30年通常総会(全特郡山総会)を記念して小型印が
   郡山開成郵便局において5月19日~5月21日に開設されたので郵頼しました。


   
   意匠図案説明: 公益財団法人 安積歴史博物館建物(福島県尋常中学校本館)重要文化財に指定されている建築物を桑の葉で模って作成。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川錦町四郵便局の風景印

2018-07-09 | 〒風景印-東京都
   

    この日、調布市内の局巡りを終わって、京王相模原線の京王多摩川駅から京王稲田堤駅で南武線に乗り換えて、
   西国立駅まで乗って、立川市内で1局だけ残っていた立川錦町四郵便局に向かいました。これで立川市内も完了です。


   
   立川錦町四郵便局(東京都立川市)。
   市民祭の太鼓ばやし、大正時代の多摩川の渡船場の風景、自転車を描く。1997.2.17使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古平浜町郵便局の風景印 (新規)

2018-07-08 | 〒風景印-北海道
   

    北海道の古平浜町郵便局において、7月2日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   古平浜町郵便局(北海道古平郡古平町)。
   古平浜町沢江浜から望む奇岩景勝に富んだ海岸線を描く。2018.7.2使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚津アップルヒル郵便局の風景印 (開局)

2018-07-07 | 〒風景印-富山県
   

    富山県の魚津アップルヒル郵便局が7月2日より開局し、同時に風景印も配備されたので郵頼しました。

   
   魚津アップルヒル郵便局(富山県魚津市)。
   リンゴの外枠に、加積りんご、たてもん祭り、しんきろうを描く。2018.7.2使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩生内郵便局の風景印 (廃止)

2018-07-06 | 〒風景印-北海道
   

    北海道浦臼町の晩生内郵便局に配備されていた風景印が6月29日をもって廃止されたので郵頼しました。

   
   晩生内郵便局(北海道樺戸郡浦臼町)。
   自然教養村のまちの看板、郷土資料館、メロン、ワイン、ブドウ、樺戸連峰を描く。1989.6.16~2018.6.29

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県庁内郵便局の風景印 (新規)

2018-07-05 | 〒風景印-宮崎県
   

    これまで、風景印が配備されていなかった宮崎県庁内郵便局において、7月2日より配備されたので郵頼しました。

   
   宮崎県庁内郵便局(宮崎県宮崎市)。
   国有形文化財・歴史的建造物の宮崎県庁舎を描く。2018.7.2使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布小島郵便局の風景印

2018-07-04 | 〒風景印-東京都
   

    この日、調布染地郵便局を終って、再びバスで調布駅に戻り、京王相模原線で一つ先の京王多摩川駅まで行って
   駅前の調布小島郵便局を訪ねました。これで調布市内の郵便局はすべて完了して、次は立川錦町四郵便局に向かいます。
   なお、久しぶりに年活字に下線がある風景印に出会いました。


   
   調布小島郵便局(東京都調布市)。
   多摩川の花火、調布の臼、カヌー、サギを描く。1996.8.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布染地郵便局の風景印

2018-07-03 | 〒風景印-東京都
   

    この日、調布仙川二郵便局を終って、仙川駅まで戻り電車で調布駅まで行き、次の目的地である
   調布染地郵便局前を通るバスに乗り局手前の公園前バス停で降りて局に到着しました。
   この局は、昨年の2月に移転したとの事で、きれいな局でした。


   
   調布染地郵便局(東京都調布市)。
   映画俳優の碑、撮影所風景、多摩川堤、調布の臼を描く。1996.8.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布仙川二郵便局の風景印

2018-07-02 | 〒風景印-東京都
   

    この日、2局目に行ったのは調布仙川二郵便局です。NTT東日本研修センタから再びバスに乗り、
   京王線のつつじヶ丘駅から一駅隣の仙川駅まで電車で行って、歩きで伺いました。


   
   調布仙川二郵便局(東京都調布市)。
   菊祭に因む菊の花の外枠に、弁天橋から見た仙川2丁目の街に甲州街道、仙川一里塚を描く。1991.1.21使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする