風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

向島東郵便局

2019-09-11 | 〒風景印-広島県
   

    広島県の向島東郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。
   なお、小型印の図案は8月12日に掲載した東尾道駅前郵便局と同じ図案です。


   
   向島東郵便局(広島県尾道市)。
   和泉式部手植え下がり松碑、特産・洋ラン、尾道大橋、高見山を描く。1992.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山郵便局の風景印

2019-09-11 | 〒風景印-京都府
   

    京都市の東山郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   東山郵便局(京都市東山区)。
   国宝・清水寺の舞台を描く。1949.5.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国際博物館会議 京都大会」の小型印 (東山郵便局)

2019-09-10 | 〒小型印
   

    京都の東山郵便局において、「国際博物館会議 京都大会」の小型印が開設されたので郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上之郷郵便局の風景印 (新規)

2019-09-09 | 〒風景印-奈良県
   

    奈良県の上之郷郵便局において、9月2日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   上之郷郵便局(奈良県桜井市)。
   地元桜井市に所在する「小夫天神社」を描く。2019.9.2使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺・根本中堂の御朱印

2019-09-09 | 御朱印
   

    この日、久しぶりに風景印集めのため荒川区の局めぐりをする前に、鶯谷駅まで乗って、
   上野の寛永寺に参拝して御朱印をいただきました。
   以前、上野に行ったとき開山堂(両大師)や清水観音堂、不忍池弁天堂、上野大仏などの
   御朱印は貰っているのですが、寛永寺・根本中堂の御朱印がまだでしたので今回行って来ました。


   

   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川町屋郵便局の風景印

2019-09-08 | 〒風景印-東京都
   

    この日、荒川区内の4局の局巡りをして、最後の局が荒川町屋郵便局です。これで荒川区の局は完了しました。

   
   荒川町屋郵便局(東京都荒川区)。
   山吹の里伝説・太田道潅の狩り姿、やまぶきの花を描く。1996.8.8使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川西尾久三郵便局の風景印

2019-09-07 | 〒風景印-東京都
   

    この日2局終わって、3局目は都電の小台駅で降り、小台橋方面に歩いて橋手前に局はありました。

   
   荒川西尾久三郵便局(東京都荒川区)。
   小台橋、都電荒川線電車、最寄り電停の小台駅前後の路線図、ハナミズキを描く。1999.11.11使用開始

   

   

   
   小台橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川南千住郵便局の風景印

2019-09-06 | 〒風景印-東京都
   

    この日、まず都電の荒川区役所前駅で降りて、荒川郵便局の次に荒川南千住郵便局を訪ねました。
   どちらも駅から近くにあり、あまり歩かずに到着することが出来て助かりました。


   
   荒川南千住郵便局(東京都荒川区)。
   都電荒川線電車、みのわ橋の親柱、千住大橋を描く。1989.10.3使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川郵便局の風景印

2019-09-05 | 〒風景印-東京都
   

    今日は久しぶりに風景印を押印して貰うため、東京の荒川区内を回ってきました。
   局巡りをする前に、鶯谷駅で降りて、まだ行ったことがなかった寛永寺を参拝して御朱印をもらい、
   そのあと西日暮里乗り換えで町屋まで行き、都電の沿線にある荒川区の4局をまわりました。
   現在荒川区には6局の風景印配備局がありますが、熊野前局と荒川汐入局は初日印を郵頼したので、
   残りの4局を回って帰りました。これで荒川区内は完了しました。


   
   荒川郵便局(東京都荒川区)。
   都電荒川線電車、高層ビル、区花・ツツジを描く。2000.4.21使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野郵便局の風景印 (新規)

2019-09-04 | 〒風景印-石川県
   

    石川県能美市の佐野郵便局において、9月2日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。
   能美市内の郵便局では、8月1日から根上道林郵便局でも風景印が配備されており、
   これで同市内の郵便局すべてに配備されたことになります。


   
   佐野郵便局(石川県能美市)。
   陶祖神社横から望む霊峰白山、九谷焼の里のシンボル”大花瓶”、登窯を描く。2019.9.2使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦ノ上郵便局の風景印

2019-09-03 | 〒風景印-広島県
   

    広島県の彦ノ上郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。
   なお、小型印の図案は8月12日に掲載した東尾道駅前郵便局と同じ図案です。


   
   彦ノ上郵便局(広島県尾道市)。
   石切場、造船所、尾道海峡のフェリー、尾道大橋、新尾道大橋を描く。1999.4.16使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立花郵便局の風景印

2019-09-02 | 〒風景印-広島県
   

    広島県の立花郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。
   なお、小型印の図案は8月12日に掲載した東尾道駅前郵便局と同じ図案です。


   
   立花郵便局(広島県尾道市)。
   日本一健康長寿の村碑(旧立花村)、因島大橋、高見山を描く。1992.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩子島郵便局の風景印

2019-09-01 | 〒風景印-広島県
   

    広島県の岩子島郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。
   なお、小型印の図案は8月12日に掲載した東尾道駅前郵便局と同じ図案です。


   
   岩子島郵便局(広島県尾道市)。
   ゆるぎ岩、県指定天然記念物・ビャクシンの木、向島大橋を描く。1992.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする