風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

神和住簡易郵便局の風景印 (新規)

2020-07-16 | 〒風景印-石川県
   

    石川県内の簡易郵便局で、風景印が15局一斉に新規配備されたので郵頼しました。
   本日は、鳳珠郡能登町の神和住簡易郵便局です。


   
   神和住簡易郵便局(石川県鳳珠郡能登町)。
   地元に伝わる猿鬼伝説にちなみ、「猿鬼歩こう走ろう健康大会」のロゴに水芭蕉を描く。2020.6.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当目簡易郵便局の風景印 (新規)

2020-07-15 | 〒風景印-石川県
   

    今回の簡易郵便局による風景印新規配備の郵頼したうち、本日は石川県鳳珠郡能登町の当目簡易郵便局です。

   
   当目簡易郵便局(石川県鳳珠郡能登町)。
   地元に伝わる猿鬼伝説にちなみ、「猿鬼歩こう走ろう健康大会」のロゴに弓矢を描く。2020.6.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地簡易郵便局の風景印 (新規)

2020-07-14 | 〒風景印-石川県
   

    石川県内の簡易郵便局で、15局の風景印が新規に配備されたため郵頼しました。
   本日は鳳珠郡能登町の宮地簡易郵便局です。


   
   宮地簡易郵便局(石川県鳳珠郡能登町)。
   「春蘭の里」の春蘭に能登里山の田園風景を描く。2020.6.15使用開始
   (2021年3月8日より一時閉鎖中)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折戸簡易郵便局の風景印 (新規)

2020-07-13 | 〒風景印-石川県
   

    全国で4000局ほどある簡易郵便局の中で、風景印が配備されている局は40局ほどですが、
   今回石川県内の15局が一斉に配備されたので郵頼しました。本日は折戸簡易郵便局です。


   
   折戸簡易郵便局(石川県珠洲市折戸町)。
   折戸町の木の浦海岸(シャク崎)、珠洲市の市花である、やぶ椿を描く。2020.6.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泊簡易郵便局の風景印 (新規)

2020-07-12 | 〒風景印-石川県
   

    石川県内の簡易郵便局で風景印が新規に15局も配備されたので郵頼しました。
   2局目は同じく珠洲市三崎町の小泊簡易郵便局です。


   
   小泊簡易郵便局(石川県珠洲市三崎町)。
   長手崎灯台、水仙、カモメを描く。2020.6.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺家簡易郵便局の風景印 (新規)

2020-07-11 | 〒風景印-石川県
   

    石川県内において、なんと15局もの簡易郵便局で、6月15日より一斉に風景印が新規に配備されたので、郵頼しました。
   全国の簡易郵便局で風景印が配備されてる局は40局程度なので、一気に15局増えてうれしい限りです。
   まずは珠洲市三崎町の寺家簡易郵便局です。


   
   寺家簡易郵便局(石川県珠洲市三崎町)。
   須須神社の大鳥居、神社宝物(蝉折笛)、立山連峰を描く。2020.6.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府郵便局➝因幡万葉の郷郵便局の風景印 (図案変更・局名改称)

2020-07-10 | 〒風景印-鳥取県
   

    鳥取県の国府郵便局が因幡万葉の郷郵便局へと局名改称され風景印の図案も変更されたので郵頼しました。

     
   国府郵便局➝因幡万葉の郷郵便局(鳥取県鳥取市)。
   左➝旧図案・旧局名・・・因幡の傘踊(県無形文化財)とキリン獅子舞(県無形文化財)及び大伴家持の歌碑を描く。2001.9.25~2020.6.12
   右➝新図案・新局名・・・因州和紙と水引を外枠に、大伴家持と新春を祝う万葉集の歌、梅の木とウグイス、
               因幡国庁跡を囲む因幡三山(面影山・今木山・甑山)を描く。2020.6.15使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄郵便局の風景印 (図案変更)

2020-07-09 | 〒風景印-沖縄県
   

    沖縄郵便局において、6月11日より風景印が図案変更されたので郵頼しました。

     
   沖縄郵便局(沖縄県沖縄市)。
   左➝旧図案・・・エイサーと市民の花ハイビスカスを描く。1982.3.15~2020.6.10
   右➝新図案・・・エイサーで使用する締太鼓を外枠に、「エイサーのまち沖縄市PRキャラクター(エイ坊)」を描く。2020.6.11使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代郵便局の風景印 (図案変更)

2020-07-08 | 〒風景印-熊本県
   

    熊本県の八代郵便局において、風景印の図案が変更されたので郵頼しました。ただ5月18日に図案変更された分は
   局名表示が平仮名表記(やつしろ)になっており、5月22日までの、わずか5日間のみ使用されたのち廃止されて、
   5月23日~5月31日まで風景印無配備となり、6月1日より漢字表記で再配備となりました。


     
   八代郵便局(熊本県八代市)。
   左➝旧図案・・・晩白柚(ばんぺいゆ)の外枠に、八代の名所・松井家茶室「松浜軒」、ハナショウブを描く。1997.4.17~2020.5.15
   右➝新図案・・・晩白柚を持った「くまモン」、八代のゆるキャラ「とまピン」、日奈久温泉のシンボルタワー、
           八代の花火を描く。2020.5.18~2020.5.22

     

   
   新図案・・・晩白柚を持った「くまモン」、八代のゆるキャラ「とまピン」、日奈久温泉のシンボルタワー、
         八代の花火を描く。2020.6.1使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津観音寺郵便局の風景印 (図案変更)

2020-07-05 | 〒風景印-滋賀県
   

    大津観音寺郵便局において、5月18日より風景印が図案変更されるとの事で郵頼しましたが、
   意匠図案は同じで、ほんの少し梵鐘のサイズが小さくなっただけでした。


     
   大津観音寺郵便局(滋賀県大津市)。
   左➝旧図案・・・「近江八景・三井の晩鐘」で名高い三井寺の梵鐘、国宝・三井寺金堂を描く。2004.7.22~2020.5.15
   右➝新図案・・・「近江八景・三井の晩鐘」で名高い三井寺の梵鐘、国宝・三井寺金堂を描く(梵鐘のサイズが少し小さくなった)。2020.5.18使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島台郵便局の風景印 (図案変更)

2020-07-03 | 〒風景印-宮城県
   

    宮城県の鹿島台郵便局において、5月18日より風景印の図案が変更されたので郵頼しました。

     
   鹿島台郵便局(宮城県大崎市)。
   左➝旧図案・・・七つ森船形連峰、品井沼干拓地、鎌田三之助の銅像、国民年金保養センター。1985.8.10~2020.5.15
   右➝新図案・・・トマトの外枠に、旧鹿島台村の村長・鎌田三之助の銅像及び維勤維倹という遺訓、互市のにぎわい、
           品井沼ゆかりの淡水魚シナイモツゴを描く。2020.5.18使用開始

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虻田郵便局の風景印 (図案変更)

2020-07-01 | 〒風景印-北海道
   

    北海道の虻田郵便局において、風景印が5月15日より図案変更されたので郵頼しました。

     
   虻田郵便局(北海道虻田郡洞爺湖町)。
   左➝旧図案・・・洞爺湖の景観、道南一の水力発電所、導圧管を描く。1965.2.15~2020.5.14
   右➝新図案・・・洞爺湖と湖の中央に浮かぶ「中島」、入江式土器の紋様及び「土偶」を描く。2020.5.15使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする