広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

最後の写真教室

2010年02月18日 | 写真
初級クラスの最後です。縮景園で梅の撮影。中級クラスもあるみたいですが、ワタシはここで卒業・・いえギブアップです。今日も重い足を引きずりながら参加。お金払ってるからシャーナイじゃん・・・みたいな・・

しだれ梅を「ここがポイントです」と教えてもらった所でシャッター・カシャ。何枚撮っても・・・どれがマシなのか分からないのです。ま、基本は理解できましたから、自分で試行錯誤しながらやっていきたいと思います。

プロが教える料理教室に申し込んでるんだけど、当選しますように!やっぱコッチですね。。。

写真教室

2010年01月27日 | 写真
いつもベタな写真しか撮れない・・何とかならんか~~?と単発の写真教室に行くことに・・・で、予約してお金払ったし、もったいない・・治りかけの風邪をおして参加。このために予想以上に風邪が長引く事になったのでした。やっと復活です。

初心者20人が一緒に教室で基本的なことを学び屋外へ。今回は人間の目に一番近いという32mmに設定して撮影開始。さっぶい中、撮りましたんや~。

32mmに慣れてから望遠を使えとのこと。撮った写真は教室ですぐにプリントしてもらえます。講師のコメントは・・「構図がおもしろいです。もう少し下の部分が入るとよかったですね。でもそうなると人が入っちゃいますよね~」

ほめられると嬉しいもんです。これに気をよくして帰宅して悪化したのでした。
野菜ジュースと果物・・な食生活だったのに・・・たったの1キロ減だって~~食べなくても動かなければ体重も減らないのですね。食べたらすぐに元に戻ることでしょう。やーね

続続・ヒョウの赤ちゃん

2009年02月23日 | 写真
チビのくせに金網のそばまでやって来て、見てる人を威嚇します。ちっとも怖くないよ~~。しっかり金網にピント合っててショック!

もっと見たい人はコチラ
動物が好きな人は是非アクセスしてみてください。

続・ヒョウの赤ちゃん

2009年02月23日 | 写真
子どもたちが走り回って遊んで、水溜りに落ちて泥だらけ。ヒョウの館は金網があるため、かなりの頻度でピントが金網に・・・それに、動くから(あたりまえだけど)ピンボケのオンパレード。どーすればいいんだろ??今度教えてもらいましょう。写真はじゃれあってるところです。

やっぱりネコ科が好き♪

2009年02月23日 | 写真
安佐動物園で公開されているヒョウの赤ちゃん3頭です。もー、可愛くって可愛くって連れて帰りたいほどでした。ミャーミャーないてます。

平日の朝の動物園ってナイスです。

梅パートⅡ

2009年02月16日 | 写真
写真の師匠の目に留まった1枚。100枚以上撮って3枚ほめてもらいやした。ふぅ~~

今日の夕方から一気に冷えてきました。明日は最高気温が7℃。真冬の寒さに逆戻り。ババシャツにダウンででかけなくっちゃ。こんなに寒いのに花粉が飛んでいます。今年の花粉量は半端じゃないよーな気がします。集中力が欠如しますからねぇ、ヒッキーになった方がいいのでしょう。でも家ゴロしてたら体重すぐにゲインするし・・・

2009年02月13日 | 写真
接写のお稽古。
被写体選びが難しいし、どこからどー撮ってええのか、よーわからんですわ。新聞社のカメラマンみたいに、すっごいカメラ持って脚立かかえて行かんとあかんのかもね←いやいや~・・センスの問題でしょ

写真が趣味の人って60歳代の男性が多くて、寡黙で温厚そうなオジサンばかりでした。ま、ひとり言つぶやきながら写真撮ってるのはチト怖いわなぁ~。でも、やっぱりここでもオバチャンらはうるさかった~~ホンマ、食べる時と寝る時以外はずーっと喋っとってじゃわ。

縮景園

2009年02月12日 | 写真
梅見に行ったついでに写真を撮って来ました。お客さんには「ここからの景色が撮影に最高なんですよ」と説明しながら、実は一度も写したことがなかったのでした。美しいには美しいのですが、これより上を入れると高層ビルが写ってしまうので、どうしても池の割合が大きくなります。

縮景園の梅は見頃です。清風館のあたりを歩いていても梅の香りがただよってきます。この日は新聞社のカメラマンやら地元テレビ局も来てました。