広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

トラちゃん病院へ行く

2009年01月30日 | ペット
午前中にお客さんを駅まで送って、午後からジムに行き・・これがですねぇ、いつものインストラクターの代わりに来た新人さん。うーん、汗かかないエアロって初めてでした。ま、だれにも新人時代がありますから・・みなさん寛大な心で参加しておられました。

食い意地の張ったトラが何にも食べなくなったので、さすがに心配になり動物病院へ行きました。あまり外に出たことがないネコ、犬の鳴き声はするわ、まわりは知らない人ばかりだわでパニックです。心臓バクバク。そんでもって、足に注射されて血液とられるし、首のまわりにまーるいのを付けられてレントゲン撮られるし・・緊張の連続。一度キャリーに入れると、点滴のためにでておいでぇ~って言ってもイヤじゃって。

多分胃炎でしょうとのこと。点滴してもらってお家に帰って10分したらポンのご飯を食べ始めました。よほど疲れたのでしょう、今は押入れで熟睡です。本日の支払い、締めて10,500円。保険きかないからねぇ~・・高くつきます。でも元気に食べるようになってよかったです。

トラちゃん、痩せたんだけど「内臓脂肪が多い」との指摘を受けました。飼い主と同じ・・かも。

日系のお客さんⅡ

2009年01月29日 | 通訳ガイド
ここのツアーは広島港から宮島を高速船で往復なので楽チンであります。雨にも降られずご機嫌でツアー終了。

何と言ってもカメラ小僧のお婿さんが三脚持参でご満足。自動シャッターで撮影です。そらね、あんな高価なキャメラを他人に渡したりはしません。自動シャッターって・・・シャッター押して撮り手が走って集合写真の中に入るのかと思っていましたら、今はリモコンなんですねぇ~~知りませんでした。遅れてるぅー。望遠も200-400なんですって。よー分からんかったけど、一応Wow!!と反応しておきました。ウフ

昨日聞かれたのが、ホテルから行けるカメラ店情報。で、今日は「雨降ってるから、濡れずに行ける家電量販店について」なのです。やっぱりね、お客さんが欲している情報をいかに的確に教えられるかがガイドの命と思うのです。そら、歴史やら観光スポットの説明は必須ですけど、そればっかりでもねぇ。今は広島駅構内は改装やらで閉まってる所多いです。ガイドに教えられた店を探したのになかったって最悪ですよ。シャレオなんかもお店は頻繁に変わっています。広島なんて限定はされていないものの、ほとんど「地域限定ガイド」ですもんね。だからぁ~、ホテルに近い買い物スポットをウロウロするのもガイドのお仕事かと・・とか言いながらバーゲン行くのです。アハハ

ブラジルのおばあちゃんがおっしゃっていました。「ここニッポンではお年よりもひとりで歩いたり自転車乗ったりしてるのねぇ~」って。ブラジルでは怖くてそんなことできないそうです。ブラジルの治安の悪さは有名ですけど、日本の安全すぎるのも海外を訪れた時に被害にあう確率を高めているのかもしれません。でもま、治安のよさを享受できることに感謝です。

日系のお客さん

2009年01月28日 | 通訳ガイド
初めて日系ブラジル人のファミリーを案内しています。
日系2世は日本語で大丈夫だけど、3世とそのお婿さん、お孫さんは英語。家族内の会話はポルトガル語。だから、会話は初め英語でそれから日本語へ・・・みたいな。

このお婿さんが超写真マニアで、すっご~いカメラ持ってるんです。お友達から言われたそう「カメラというものは持って行くものではなく、日本で買うものだ」と。アキハバラで買ったというキャノンの最新版にプロ級のレンズ。プラス望遠。これまでだったら、どんなカメラなのか知らなかったのですが、チョコッと習ったので「ワォ~!」の具合が分かるようになりました。「すごいよね、プロだよね」なーんてコメントしてると所有者も満更でもないという表情。

一眼レフを習い始めたのは・・・この頃お客さんってみーんな一眼レフなんです。ま、今回みたいな超seriousはめったにないけど・・で、写真っていろんな場面で「撮ってあげましょうか?」って訊くじゃないですかぁ。すると私の構えを見てお客さんがみんな心配するのよね、ちゃんと撮れるんじゃろ~か?それをどげんかせんとと思って・・なのです。

そー言えば、スペイン語もだよね。英語を全く話せないスペイン人がツアーに入ってて、そらボティーランゲッジに日本語大声出しまくり・・それでも何とかなるんだけど、やっぱり「どげんかせんと」で始めたのでした。

元とれましゃんがなぁ~~。でも、究極は「楽しければいいんじゃない?」です。よー考えてみたら、語学習得って一番元手が要らないのかもしれませんねぇ。だって、美術なら道具、音楽なら楽器、着付けは着物・・と必要ですが、語学はハード面はすでに体内に備わってるんですから。あとは、やる気と顔の表情だけ。ま、これがなかなかぁ~~なのですが・・・

明日は宮島へ行ってきます。潮加減もよかみたいで・・・。。。

※ダイエット日記
ゲッ、1.5kgも増えてしまった~~!仕事したらいつも太る。
これこそ「どげんかせんと」じゃわいね。
週末からまたガンバローっと。

宮島行ってきました

2009年01月27日 | 通訳ガイド
定期観光なんやけど、オフシーズンやからプライベートツアー・・みたいな。
お客さんもビックリされていました。まさかワタシラだけなんてって。お相撲大好きな奥さんと朝青龍のモンゴル大統領戦出馬(英字新聞でご存知でした)とか家族経営企業とか懸賞金の話で盛り上がりました。

北海道のニセコやルスツでスキーを楽しんだ豪のファミリー。去年もニセコに来たと言うリピーター。やっぱりこんなんあるとええですねぇ。毎年来てもらえるんだもの。仲良しの小さいお子のいるファミリーと一緒に滑っていたそうでアパートメント滞在。長期の滞在で、レストランへ行くのもなぁ~・・はやっぱりアパートメントに限ります。スーパーでの買い物で困ったのが日本語しか書いていないこと。せめて絵でも描いてあれば・・との事です。ニセコは豪の企業が経営しています。食品関係、イラスト入りだと喜ばれるかもね。

今日は何か中国語系の人が多いと思ったら春節。旧正月のお休みなんですね。豪も夏休みとか。米系の英語もよく耳にしました。

一眼レフを持って行きましたが・・むずかしーですねぇ~~・・くじけそう。本日一番マシかと思ったのが鹿さんの写真です。やっぱり仕事抜きで訪れなくっちゃ・・ですね。。。

老猫の食事

2009年01月26日 | ペット
老ネコと言っても今年11歳ぐらいだから、それほどの年寄りでもないと思う。そのトラがちょっと前からドライフードを全く食べなくなってしまった。ちょっと食べ過ぎるとすぐ吐くし、何を食べさせるかを考えるのも大変。ネコ缶も好みがあるみたいで、どれでも喜ぶわけではない・・・柔らかいものを少しずつ何回も・・・な生活していたら肥満だったのが随分軽くなりました。多分今が標準だと思う。

いつも空腹らしく、冷蔵庫の前に鎮座していること多し。サヨリを焼いてやると、ものすごい勢いでたべるけれど・・吐かない。でも、そんな毎日サヨリを買うわけにもいかないしね。毎回こわごわと食事を与える今日この頃。

トラの残した食べ物をポンが食べてしまうので、ポンの肥満度に益々拍車がかかっています。ふぅ~・・ため息。

ジムでの会話

2009年01月24日 | ダイエット
同じぐらいの年代の人がたくさんいるので、いろんな話をします。この週末にスキーに行ってる人がいて・・この頃若い人はスキーも行かないんですってね。スキーはしないテニスもしない・・若い人は何して楽しんでるんでしょ?Wii?ま、それはさておき、その足腰強いオバチャンが言うんです。

足腰が強いのも考え物よねぇ~・・知り合いの足腰強い徘徊系認知症のおばあちゃん、市民病院で「ちょっとここで待ってってね」・・と言った隙に歩き出してしまい、昔の自宅のあった戸坂まで行ってしまってて、みんなで探しまくったのだとか。(広島の話ですんません、距離にして3キロか4キロだと思います)

90過ぎても丈夫だったら歩けるんですよ~。で、鍛えていないと寝たきりになるんじゃないかと心配されるし・・・どっちもどっち。ジムではこんな会話で盛り上がっています。

本日、車が使えたので初めて土曜日のエアロに参加。エアロの前がヨガで、暖房ガンガン入ってる状態でエアロ開始。ヴァーム飲まなくても確かな発汗。おかげさまで体内年齢10歳若いの。やっぱり体脂肪率ですねぇ。来週はお仕事入っててジムに行けないので恐怖です。だんだんジム依存症になりつつあります。。。

ねこ党 党首

2009年01月23日 | ペット
ねこ党代表のポンちゃんでございます。
このたびのオバマ大統領のご就任、心よりお慶び申し上げます。
高い所からではございますが、ひと言ご挨拶を・・・

え~、時々タヌキとお間違えの方がおられますが、
ポンちゃんはネコでございますので、そのところ
よろしくお願いいたします。

党員より
ポンちゃんもダイエットしなさ~い!

海外添乗

2009年01月22日 | 通訳ガイド
学生時代、旅行会社に就職したいと思っていたけれど、当時は「短大卒、自宅通勤のみ」という条件があったし語学もできなかったので諦めました。これまでインバウンドの仕事をしてきて、ちょっと毛色を変えて海外添乗もしてみたいかも・・で説明会に行ってみました。欲だして・・・海外添乗の資格は昨年取得しています。

・・・。。。
やっぱりむずかしーですねぇ。添乗員の派遣会社は日帰りや短期の国内添乗員を欲しているわけで、繁忙期はガイドと同じ。海外に出るには、やはり国内添乗でそれなりの評価を受けないとアサインしてもらえない(当然ですけど)。東京か関空発になるので添乗員の数もかなりに上り、競争が激しい・・・それに海外添乗となると月に20日は家を空けることになる。

うーん、添乗員の登録をするにはガイドをやめなければいけません。ガイドは捨てたくない・・・なわけで、これまで通り細々とガイド稼業を続ける事にしたのであります。

それにしても・・添乗員の日給って・・・12時間のしばりプラス残業手当ですって。だって日帰り旅行なんて7時発で帰りは夜の10時ですもんね。8時間労働ぐらいでブーブー言ってはおられません。でもやっぱり20日海外で10日自宅で家事な~んてのも魅力的ではあります・・・

初仕事

2009年01月21日 | 通訳ガイド
午後からポツポツと雨が降り始め、平和公園で資料館に入る前には結構な降りになりました。宮島は水曜日なので定休日のお店が多く、いつも行くお好み焼き屋さんも牡蠣の店もお休みでした。やっぱりこの時期、観光地は閑散。のんびりできるし、資料館ではじっくり読めるのでいいですけど。

今日はプライベートツアー。元アメリカ政府のチーフエコノミストで、今は大学で経済学を教えてる教授夫妻。バンバン質問してくる人だったんで楽しかったですわぁ~。久々に話が弾んだ・・みたいな。おかげで日本の歴史総復習でございましたわよ。

何で6世紀に宮島に神社が建てられたのか・・から始まって、鎖国、開国、明治維新、日清戦争で得たもの、日露戦争では?現人神(あらびとがみ)に玉音放送。健康保険制度、年金、生活保護、シングルマザー、婚約から結婚までの期間。結婚年齢、同棲、結納。なぜ大統領制でなく首相なのか。

ワカランかったのが、何で第一次世界大戦でドイツと同盟国になったのか・・・?なんででしょ?

6時間トイレ以外はご一緒。何かこの1ヶ月英語を喋らなかった事に対して帳尻を合わせていただいた・・・な感じの1日だったのです。久しぶりに仕事をすると「あ~やっぱり楽しいなぁ」なのでした。。。

ダイエット日記

2009年01月20日 | ダイエット
6月から始めたダイエット、今日のエアロビ終了時点で9㎏弱の減。
標準体重まであと4.5㎏。昼バナナ続けています。
でもやっぱり体の厚みが薄くなりません。コアを鍛えなきゃね。がんばろー!

明日は初仕事。雨ですかぁ~・・・英語話せるんじゃろぉか~~???

新年会

2009年01月18日 | 日常
きっとフツーではないのだと思う。女5人で6時半から12時まで飲み続け、初めのスパークリングからスペイン、イタリア、南アフリカ、アルゼンチンの赤ワインのボトルが・・・ウフッ、5本空きました~~。黒板にある「本日のスペシャル」の中から「甘いもんなしでぜーんぶ!」「O型っぽい注文ですね」とかお店の人に言われながら飲み倒したのでした。美味しかったわん。底なし軍団なのでした。ま、みんなアラフォーだからね・・・ワタシもアラ・・・ん?なんじゃったかいなぁ~~??

新聞で読んだ「こんな人はボケない」の話。一日に3人以上と話をしなければならない・・みたいなことが書いてあります。みんな「そんなぁ~~・・、休みの日はだーれとも喋らずに1日が終わるよぉ」な意見が多々。この「喋る」がどこまでを指すのか定かでないけれど、挨拶程度なのか、噂話程度なのか、議論を戦わせるのか・・が、ですがねぇ、お勤めしていない人、退職した人に、たくさんの人と話をせよって結構キツイんですよね。

だからこの年から徐々にそんな環境を整えておかなければならない・・な脅迫観念ポイのを感じる毎日です。

で、今日は汗かくために岩盤浴に行ったら、同じようなジム仲間がおられまして・・3人以上と会話が出来たのであります。でなかったら夫とニャンとの会話のみざます。。。

初場所 観てます

2009年01月14日 | お相撲
お久しぶりのポンちゃんです。メタボのポンと呼ばれています。
豪栄道の取り組みです。ファンなんですぅ。なかなかいいんじゃないですか~?

今日なんて日馬富士と稀勢ノ里とどっちを応援していいのか迷ってしまいました。キセノンでしたけど・・・日馬富士、初日がでませんね。頑張って欲しいものです。きっと努力は報われますよ。

雅山~~、惜しかったー!倒れる体はどうしようもないですよね。朝青龍の足が残っているのを見つめながら・・・

何だか最後まで残るのが、モンゴル・欧州連合みたいな気がするのですが・・・気のせいかしら~??ま、まだまだ前半戦。みんなにチャンスはあるからね。そうそう千代大海も忘れちゃいけません。

☆ダイエット日記
昨日はクルクルまわる激しいエアロで、今日はZUMBAとマットサイエンス。このマットなんちゃらがキツイこと。ピラティスとヨガとバレエを一緒にしたみたいなの。ストレッチしてたら後ろからインストラクターが押してくれるのね~。思わず「グエッ」って声が出てしまいます。この先生Sなんだそーで・・・ジムに行ってたら段々Mになってきます。。。

標準体重まであと5.7kg

弥山登山

2009年01月12日 | 観光地
小雪ちらつくさむ~い日に、年に何十回も訪れている宮島へ。なにしにー?

大聖院に行ったことがないという夫を連れて・・・はい、プライベートツアーでございます。宮島は結構な人でした。連休ですもんね。日本人も外国人も若い人が圧倒的に多し。山登ってるのは中高年しかおりませんでしたけど。

せっかくだから弥山(みせん)に登ってかえろーよ!前に登ったのは紅葉谷ルート。今回は4年前の台風で地すべりが起こり、山から転がってきた巨大な岩によって長い間通行止めになっていた大聖院ルートを登ってみました。

頂上の展望台まで80分弱かかってしまったわん。同じ高さの階段をずっと登るので、勾配が急な紅葉谷ルートより楽かもしれません。ロープーウェイの終着駅から山頂までの道も見事に整備され、随分楽チンになりました。いや~、登ったお客さんが「そんなにきつくないよー」と言ってたけど、確かに以前に比べるとかなり違っていました。こちらも台風によって道が流されたので、新しくされたみたいです。やっぱり実際に登ってみんといけんですねぇ。

日々トレーニングしてるのと体重が落ちたことで、それほど疲れることなく一気に登ることができました。今まででは考えられなかったこと。だってすぐに息あがってたもの。ちょっと自信ついたかな~~?

まさに逆光の写真は展望台から写した山頂風景です。大きな岩がゴロゴロ。弘法大師が修行した所だそーです。

がっつかない

2009年01月07日 | 日常
増えた体重をどげんかせんと・・と思い、月曜日の夜のZUMBAに行って元気いっぱいの男性インストラクターの前で頑張って汗バンバンかいて、シャワーも浴びずにダウンひっかけて帰ったら、翌日から胃が重く、お腹の調子いと悪し。熱はなかったんだけど、膝から下がジンジンするしで昨日は一日中寝てました。

何も食べる気がしないし、何より苦痛なのが食べ物の事を考えたくないこと。これ人生最悪でございますね。去年の正月は食べたくても歯が痛くて食べられず、今年は歯は大丈夫なのに体が受け付けない・・・どちらにしても悲劇。やっと今夜あたりから少しずつ食べ物を口にいれよーかという気になって参りました。まだまだ本調子じゃないけど・・・これってやっぱり風邪薬ですよね、胃薬ではなく。ま、かなり胃が弱ってるのも確かですけど。

今年は「人生がっつかない」を目標にしようと思っていたのに、初めっから「がっついて」しまい、こんな結果になりました。来るもの拒まず、去るもの追わず、何事も自然体で「がっつかず」に生きる年にしたいものです。でも・・・来る脂肪は拒みまする。

『モーターサイクル・ダイアリーズ』

2009年01月06日 | 映画
スペイン語の友達に借りていたDVD。

裕福なアルゼンチンの家庭に生まれた医学部の学生チェ・ゲバラが、友人とブエノスアイレスから南アメリカ最北端のカラカス(ベネズエラ)をオートバイで目指すというストーリー。途中に出会った人々、権力に搾取された貧しい人々、原住民の話を聞くうちに彼の中で何かが変わっていく。「もう元には戻れない」

もうすぐ公開のチェ・ゲバラを描いた映画のプロローグみたいな感じかな?あの心優しい青年がどのようにしてカリスマ革命戦士になっていくのか興味あり。底を流れているのは人々の役に立ちたいと言う正義の味方的考え。

このDVDを観ると南米を旅した気になります。パタゴニア、チリの砂漠、ペルーのクスコにマチュピチュ。舞台は1950年代だから、今は雰囲気が変わってるでしょうけど、特にマチュピチュあたりは観光客でだらけで・・・この映画じっくり観ることができるオススメものです。主演のガエル・ガルシア・ペルナスが男前でええ!

主音声がスペイン語で英語字幕ってのはどーでしょ?頭パンクしそーですね。。。