広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

大晦日

2005年12月31日 | Weblog
あと何時間かで2006年になるのだけれど、いつもと変わらないわが家の風景。繁華街へ買い物に行くが、人がそれほど多くないし、道路もガラガラ。みんな帰省しちゃったのかな?年越しそばを調達しに出かけたのにもう閉店。なーんだ・・・

ワンちゃんなら美容院へ行ったり新しい服を買ったりするのだろうけど、ニャンはね、着の身着のままですから。

明日届く年賀状は自慢のワンちゃんの写真がオンパレードだろう。11番目の干支の戌年。来年はいい年でありますように。

このブログを見に来てくださっている皆様、2006年もよろしくお願いいたします。細々と続けてまいりますので・・・

留学生

2005年12月30日 | 言葉
高校生の娘が、ペンパル募集のネットで知り合ったトルコ系ドイツ人の女の子とメールの交換を始めてどのくらいになるだろうか。3年以上かも。その彼女が今日本に交換留学で滞在しているのだけれど、ホストファミリーなしでは県外に出られないと言う彼女に加え、受験でテンパッてる娘の都合がつかず、会う事がかなわずに時が過ぎつつある。

こまめに手紙をくれる彼女。一通ごとに日本語の上達が目に見える。女子高校生の言葉も上手に使いこなして、日常の楽しいこと、周りの人には言えない不満を半分日本語、半分英語で書いて送ってくれている。

こうなったら、あとはドイツ訪問だけだよね。でも、夏は航空運賃が高いしな~・・・。ワールドカップをはずせば何とかなるだろうか??

来年の夏に海外に行けるかどうかは、テンパッてる娘にかかっているのだが。。。

笑い飯のスペイン語

2005年12月30日 | 言葉
NHKの語学講座の中では、テレビのスペイン語がダントツで面白い。今は前半を再放送、後半を新しいネタで放送している。初めの頃は笑い飯もベゴニアさんも固かったけど、慣れてくるとアドリブいっぱいで毎週笑わせてくれる。

昨夜はスペイン語とは縁のない娘二人と一緒に見た。全くの初心者が途中から見ても楽しめるのがこの番組のいい所。まるで「なんば花月」に行ってるような感覚になる。

大学の第二外国語で韓国語を取っている上の娘。「韓国行ったらレストランで注文してね」「焼肉とキムチと水はOK」はぁ~~~?そんだけかい!

ま、人の事は言えないわね。スペインで注文できるものって・・・パエリアとビールとワインだから。母娘、似たようなもんだわ・・・

正月準備

2005年12月29日 | Weblog
おせちは作る予定なし。だれも食べないし、何日も同じものを食べたくない。それに一日から開いてるスーパーもあるから、昔のような買いだめする必要もない。

それにしても野菜が高い。いつもは98円のみつばが298円だと?里芋も値上がりしている。「迎春用じゃがいも」って一体何なんだろうか?お正月にじゃがいも食べるのかな?

今は上の娘が帰省しているので肉料理が多くなる。焼肉だのしゃぶしゃぶだと喜んで食べている。魚と野菜が嫌いって言うので我々とは好みが合わない。なんでも食え~~!

いくらでも眠れるって事は体調が本調子ではないということだろう。自分には、あくまでもやさしく、やさしく・・・

今年を振り返って・・・

2005年12月28日 | 通訳ガイド
今年前半はお仕事いっぱいで、いいスタートが切れたのだけど、後半の減速が甚だしいものだった。かなりの前年割れ。

初長崎、2度目の沖縄という出稼ぎあり。クルーズのshore excursion。慣れてくると面白い。プライベートツアーではお初の萩・津和野・秋芳洞なんてのもやらせていただいた。こちらも充実。

逆に地元のツアーがomigodだったのだ。これまで一度も経験しなかったno show(お客が現れない)が2回も。そのうち片方なんて、まずエージェントがバスの予約を忘れ(←マジですか~?)、JRで行こうとすると人身事故でストップ。行楽シーズン真っ盛りの休日で道路は渋滞。ホンマ踏んだり蹴ったりのツアーの始まりだった。

被爆60周年の式典前日、ホテルをキャンセル待ちのままやって来たアメリカ人。広島に空室なんてあるはずもなく、エージェントに尋ねると「あ、うちは関係していませんから。アメリカ側のエージェントです・・・」

あのね~~、もしもし~~、丸1日アテンドして翌日も一緒に式典に参列するようになっている現場が、お客さんをまさかホームレスならぬのホテルレスで路上に放り出すことなんてできないのよー。宿がないのが発覚してすぐに友達に連絡。幸いホームステイを受け入れてくれたのでまーるく収まったけれど、綱渡りのような真夏の日々だった。友達は英語が話せて喜んでいたし、アメリカから後日お礼のプレゼントも届いたようだ。よかった、よかった。

来年はどんな年になるのだろうか。ガイド業界もきびしくなりつつある。たくさんツアーがありますように!

そーか、今日で企業は仕事納めなのだ。ってことは明日から夫がズーッと家にいるわけだ・・・微熱があることだし、寝込もうかな。。。

趣味が乗馬?

2005年12月27日 | お相撲
普天王のブログに「大相撲1月号」が出たと書いてあったので早速調達。力士のデータベースっていうページがあって、本名やら身長・体重、趣味、それになぜか血液型と星座も書いてある。

朝青龍の趣味が乗馬?我々が思う乗馬とは違うよ~。だって裸馬に乗って草原を走るんでしょ?騎馬民族だからねえ。ま、馬に乗るのだから「乗馬」に違いないが。

琴欧州、テレビに出すぎ!初場所でバッタバッタ負けそうな気がする。まだ22歳だもの、ちやほやされたら舞い上がるよね。親方に引き締めてほしい、先代の方が迫力あるから、元親方にバシッとね。

やばい、喉がイガイガしてきた。風邪にご用心!

仕事納め

2005年12月26日 | 通訳ガイド
昨日の予想に反して、お客さんはそれほどseriousなタイプじゃなかったし、お昼ご飯を食べるグループだった。うれしー。平和公園の後お好み村へ行って、みんなはビール飲みまくり。同じ年の子どもを持つ母同士、話が盛り上がる。チップもたんまりいただいて(半日では最高額)、早速帰りにタラバをゲット。ごっつぁんです~!いい今年の締めになった。

本日の失敗。ケータイを家に置いて出てしまった。何もなかったからよかったようなものの、久しぶりに公衆電話で仕事終了の連絡を入れた。しかし、ケータイを持っていないとこれほど心細いとは思ってもいなかった。でも、ケータイのない時代のガイドはどうやってスケジュールの変更等に対応していたのだろうか?

3年以上使っている携帯。もうすぐ新しいのに替えようと思っている。3年なんて化石でしょ?

大掃除パート1

2005年12月25日 | Weblog
昼間は暖かく日差しもいっぱいで、大掃除日和だった。ニャンの毛との戦いが主な仕事。掃除中興奮気味だったニャンたちもお昼寝が出来ず、今丸くなって眠っている。しかーし、まだ台所が手付かずなのだ。キッチンと窓拭き。ボチボチやろう。

昨日のパンチは大失敗。飲む1時間前に果物を入れるといいよ~、と言われていたのに、長い方が香りがよく出てうまかろうと欲を出してしまった。結果は・・・ワインのアルコール分を果物が吸ってしまい、その水分が出たのだろうか、なんとも水っぽい飲み物になってしまった。屁~みたいなの(ま、下品ね)。「過ぎたるは・・」って事だ。

明日は半日ツアー。京都からの日帰り。きっと昼食スキップの平和公園のみだろう。そんな匂いが漂ってくる、itineraryから。

今日のスペイン語

2005年12月24日 | 言葉
先生が風邪でしんどそうなので、姪御さんの15歳のお祝いビデオを鑑賞。キューバでは女の子の15歳のお祝いがとても重要で、大きなイベントになるそうだ。昔、その年で社交界にデビューし結婚の申し込みを待った、その名残である。

1800年代が舞台の小説を読んでいると、行儀見習い学校へ行って淑女の作法を習得し、社交の場に出て金持ちイケメンからの誘いを待つ場面が出てくる。ま、昔は15や16で結婚してたからねえ。

メイクさんにきれいにお化粧してもらい、豪華衣装に身を包み、自宅である豪邸でプロのカメラマンに写してもらって編集されたもの。15歳と言えどお色気ムンムン。グラビアアイドルのプロモビデオを見ているようだった。

キューバって社会主義だの革命だのカストロだのと、おどろおどろしたイメージが強いけれど、実際の国民の暮らしは報道とは異なっているみたいだ。

今日はクリスマス・イヴ。仏教徒のわが家では関係ないのだけれど、一応デパ地下で食料品は調達してきた。アンデルセンでオードブルを買おうと思っていたが、いつもの倍以上の値段が付けられていて興ざめ。そんな企業だと思っていなかったのに・・人の足元見て値段をつりあげるような・・
超安いワインを用意したので、その中に果物を入れてパンチみたいなのを作るつもり。高校生は飲まないし大学生はまだ帰っていないので、夫とふたりでニャンの話を肴に侘しく飲むわけだ。ロマンティックなんていらないからな~~。胃袋の満足が一番だ。

忘年会いろいろ

2005年12月23日 | Weblog
それなりの年齢の人が多い忘年会に参加すると、必然的に病気やらボケの話になる。何がどんな症状にいいとか、こーやってガンを克服した人がいる・・・って話でいっぱい。みんなすごい情報量。ヨーグルトにきな粉に麩。

こんな話も明るくオチがつけば笑っておしまいになるのだけれど、なぜかマジ真剣。忘年が覚年になってしまうじゃないの。

その点、10年以上続いている会はチョット違う。

この前テレビで、アメリカの施設に入っているアルツハイマーの人たちを追ったドキュメンタリーがあり、その中でひとりの女性がクロスワードパズルが解けたのを褒められて「だって私エディターだったのよ」を3秒おきに繰り返していた。

そんな話をしていると・・・
人間ボケると自分のprime timeが出るそうな。元校長は病院の廊下で朝礼を始めるらしいよ・・・あんたは英語でMiyajima is one of the three most beautiful sights of Japanとかマイクもどきを持ってしゃべるよね・・・わたしにはprime timeがないけど・・どうしよー・・・わたしゃ踊る・・・

認知症の話題で盛り上がる事。。。
ひとごとではないのだけれど、真剣に考えてもしゃーないもんはしゃーない。このメンバーでグループホームを作ったら、人の話を聞かずに各自が勝手に喋りまくるにぎやかなホームになることだろう。ヘルパーさんのブラックリストに載ること間違いナシ!

また雪だ~!

2005年12月22日 | Weblog
昨夜からの雪はやんだようだ。県北は1m以上の積雪。
せっかくスキー場は喜んでいるのに、道路が通行止めではね。
わが家はスキーなんていかないけど・・・
すべる・おちるは禁句なもんで。。。

写真は市内の団地があるお山。

『ニュースの天才』

2005年12月21日 | 映画
トム・クルーズが制作にかかわっているという作品。いつも貸し出し中で、やっと手に入れたのだが・・・

熾烈な競争にさらされている、雑誌に掲載された捏造記事についての映画。実際にあった話らしい。記者はつねにインパクトの強い記事を書かなければ・・というプレッシャーに晒されている。

これはどこの国の出版物にも言える事だ。地味な記事じゃ売れない。裏が取れないものは書けないが、それじゃいつまでたってもウダツが上がらない。

あまりワクワクするようなストーリーではなかったなー。英語のタイトルが'Shattered Glass'で、主人公の名前がスティーブン・グラス・・・ちょっとひねってあるかな・・?ぐらいの感想か。英語の喋りが速く感じられたのはひょっとして私だけ?

プチ二日酔い

2005年12月20日 | 通訳ガイド
「安芸の小京都」の町並み散策ツアー。お客さんは台湾から。でも、英語が話せる日本人の方が多いか?

企業の接待ツアーなのでガイドに対する待遇もいい。このクライアントさんは「好きにしてちょーだい」って自由にやらせてくださるし、何度もお世話になっているので、誰が主賓でアテンドすべしも一目で分かるようになった(この手の説明は一切なし)。ま、昨日はみんなにHelloって挨拶してたら、担当の人が小声で「あちらは日本人です」って耳打ちしてくれたけど。

調べていった十一面観音はお堂に鍵がかけられてみることが出来ず。こんなもんさー。漆喰の壁と格子窓、本瓦葺の町屋や造り酒屋をバックに写真を撮りまくってツアーは終了。7時からの忘年会に間に合うように竹原を後にする。

飲み放題2時間の後、ラストオーダーの飲み物でさらに2時間粘る。やな客だよね~。飲む前は「シンデレラの会」って言ってたけど、飲んだ後は「ゴザねぶりの会」に変更。
※「ねぶる」は広島弁で「なめる」こと。こぼれてゴザにしみこんだ酒までなめるのんべいを指す。

「SAYURI」を見たメンバーのひとりが言って「あれは中国じゃ」って。髪型変だし日舞はカンフー。西洋から見れば中国も日本もみな一緒だろうねー。初めからわかってはいたけれど、それでも話題作りのために見なきゃいけないか・・・

如来と菩薩

2005年12月18日 | 通訳ガイド
ドタキャンがなければ、明日行く予定のお寺にある十一面観音立像について調べてみる。
正面に三面の慈悲面、左にしん怒面(漢字が出ない)、右に狗牙上出面、後ろに暴悪大笑面、頂上に仏面だとか。
あ~、漢字が読めないよー。
つまり、あらゆる方向を向き、あらゆる衆生を救済するらしい。

如来は悟りを開いた仏陀で、菩薩は悟りを求めて修行中。
弥勒菩薩なんて56億7千万年後にこの世に現れて、釈迦の救済にもれた人を救うそうな。
は~、だれがそのときこの世にいるのだろうねえ。地球があるのかねえ・・・

広辞苑のヒストリーで調べた言葉を見てみると「鬼子母神」「般若」「涅槃」「沙良双樹」などなど。
仏像についても予習をして京都・奈良を訪れると、きっと深い何かを掴んで帰れるのかもしれない。

そろそろ3月の仕事が入ってきている。仕事納めは26日の予定。こんな時までツアーが入るのも珍しい。
ありがたやー!