広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

よく働きました・・が・・・

2007年11月27日 | 通訳ガイド
自画自賛してどーする・・・

朝一番にスルーガイドが付いてるツアーから離団するオバチャンを連れて空港へ。要はポーター。よく言って「チェックインヘルプ」。横文字やとナンや偉げに聞こえます~。

帰宅して昼寝、いや朝寝をチョコッと。

午後は学会関係の「宮島を歩こう」ツアー。半分以上は日本人。はぁ~、慣れました。日本人が多いと日本史のあやふやな部分を誤魔化せないのがつらいですけど。

今日は東京のために用意した話を試してみました・・・資料は集めてもシャベリの練習はしていない・・・やっぱりダメですね。『ちりとて』の素人の落語家さんが毎日喋りの稽古をなさっているのがよく分かります。やっぱり声をださんとあきまへんね。

でもま、この頃やっと会得しつつあるのです。ご当地限定でないシャベリがどんだけ出来るかでガイドの良し悪しが出てくる・・・そーなんですよね。日本全国で通じる話題をドラえもんのポケットにいっぱい入れてたら、どこの担当になろうが・・賞賛の嵐・・なんですわね、きっと。

今日は得意のドイツ語(←うそでっせー)で自己紹介し、最後もドイツ語もどきで締めさせてもらいましたぁ~・・

ひきこもり

2007年11月25日 | 通訳ガイド
なんかぁ~、ガイド試験二次対策みたいな日々でございます。
東京の説明って多岐に渡ってて、あれもこれもと欲張ると・・それはダメじゃろ~と思うわけで、でもま、浅く広くと思いながら『るるぶ』の地図を眺めたり・・・

ガイド試験を受けたのが1996年。この頃との決定的な違いとはインターネットでございます。今は分からんことがあったらすぐにネットで検索。便利になったものでございます。

とは申しましても、説明するのは人間で、聞いているのも人間で、そこには想像を超えるような質問もあるのでございますが・・・

ま、何とかなるじゃろ・・と楽観的に・・根が小心者なのに・・構えております。

大丈夫なんかいな・・・

新しいプリンター

2007年11月24日 | 日常
5年ぶりで買い換えたプリンター。何と言う進化。
いろんな指示を出して、次にすることを教えてくれるし、
速いしきれい。こんなことなら・・・
早く新しいのにした方がストレスが少なかった・・・かも。

この世界では5年って長いんだ~。
ワタシ・・ここ5年・・何してた~?体重が増えただけ。


お子達は中高から大学へ。
ニャンもトラからトラ&ポンに。

・・・。。。

ま、ボチボチいきまひょ。

ちゃれ~んじ

2007年11月22日 | 通訳ガイド
あ~・・・勢いにまかせて・・・
経験した事のない土地テンコ盛りの長期のツアーを引き受けてしまいましたー・・

このパンツのゴムの伸びきったようなドヨーン生活を何とかしなければと思ったわけなのですが、自分で自分を追い詰めた・・んな感じです。

いやはや、これからが大変じゃ。
成田なんて空港の中を通ったことはあるけど、行った事なんぞありましぇ~ん。

ネットでいろんなとこ調べてプリントアウトしようとすると、プリンターが壊れるしさー・・・何かいやな予感


生きて年末を迎えられるか不安であります。。。

宮島の紅葉

2007年11月20日 | 通訳ガイド
都合が悪くなったと言う知り合いのピンチヒッターでガイドしてきました。感謝です~。

今日はオーストラリアやスコットランドの人たち・・とは言っても少数。プライベートツアーもどきかも。みんな若いし足腰強そうだったので紅葉谷のロープーウェイ乗り場付近まで歩きました。こんなんめったにありません。いつもは杖の人だって、見るからに歩けそうにない人だっているわけだし・・・だからラッキー!

暖冬だとか言いながらも、やっぱり季節は確実に移ろっているわけで、毎年同じような時に紅葉になるのだなぁ~・・が実感です。春秋は短くなっているけれど、気温の差はいつもと同じなのかも知れません。

今年もきれいですよ、紅葉。もちろん、すでに枯れかけている木もあるし緑の木もあるのですが、やっぱり美しいです。

外国人は超少ない。日本人観光客は団体さんでごった返し。トイレに長蛇の列。今週の連休はかなりの人出でしょうね。覚悟してお出かけくださいませ~!

多分あと1本で今年のツアーは終了。なが~い冬眠に入ります。

表現力

2007年11月19日 | 日常
ワイン教室の日。今日は4種類の白ワイン。飲み比べてみてどーですか?と質問されたので、
kajimama「この二番目のワイン、一番ボーっとしてますね」ソムリエ絶句。
ソムリエ「それは’柔らかい’という意味ですね?」
kajimama「これ、香りがキツッ!」
ソムリエ「力強いですよね、○○を予感させます」(○○の部分は忘れた)

そーか、ワインを表現するのにネガティブなものはないんだぁ~。「フルーティーな」「さっぱりした」「ふくよかな香りのする」「土の香りのする」・・って土食べた事あるんかい・・と突っ込みたくなるけど。

これって小学校の先生が成績表に記入するひと言とおなじだよね。
走り回ってウザイ子には「活発な」
シャベリでうるさい子には「自分の意見をしっかり言える」
何考えとるんか分からん子には「物静かで優しい」

ま、子供は褒めて育てろと言いますからねぇ・・・ワインも褒めると味わいが増すのかもしれません。。。

英語サークル

2007年11月16日 | 言葉
月2回、広島市西区の観音公民館で英語サークルが活動しています。
名前は「エンジョイ・イングリッシュ」と言うのですが、若い会員からのメールでは「今日の『エンジョイ・お笑い道場』を欠席させていただきます」・・と。

1時間半のうち、ほどんどは日本語。ホンマ、お笑い。
すごい役者ぞろい、中年が半分で若い人もそれなりに。

会費は参加した時1,000円を支払います。見学はありませんので。
夜7時から喋り倒しています、日本語で。
会員は海外旅行しまくっている人たち、フリーター、地道な人・・いろいろです。
この冬は合宿があるかも・・・

ボジョレー・ヌーボー解禁日

2007年11月15日 | 日常
これはすでにイベントになっているのだけれど・・・
ワイン講座の師匠によれば、ボジョレーはブルゴーニュ地方でも貧しい村だったのだとか。それを一大イベントにした・・・名前なんじゃった?・・とにかくその人のおかげで一躍有名になったらしい。

ヌーボってフランス語のニューでしょ?若いワイン・・って価値低いじゃん。それを商品にしてしまったのだからすごい!それも解禁日をレストランの一番の閑散曜日、木曜日に設定した所が憎いのだと。

でも、それに乗ったのが日米。が、今やChinaの注文量がハンパじゃないって。だからか~~、今年の値段が高いのは・・・

この夏、フランスは悪天候で葡萄の収穫としては最悪の年だったらしい。だから、ヌーボのキャッチコピーを楽しみにしていた。これって広告代理店が作るんでしょ?いつもの「日差しをいっぱいに浴びた芳醇な・・」は使えないよなぁ~。

「天候が不順だったので、そのぶん作り手の個性がでています」・・みたいなの。やっぱウマイわ、さすが百戦錬磨。「個性」って・・・どーとでも解釈できるもんね。

などと踊らされてるとは知りながら、本日1本目を飲みました。確かにフルーティー、酸味が強い。葡萄の糖度の半分がアルコールの度数になるらしいからね。今年はアルコール分は低いのかも。

イタリアのヌーボだと3ユーロぐらいなんだってね~。ま、イタリアへ行く旅費があれば何本飲めるか・・・んなきもしますけど。。。

※あまり美味しくなかったので2本目を買う気がおこらないのです~~・・・

ネコ鍋

2007年11月12日 | ペット
「ネコ鍋」の情報をいただいたのは随分前の話。ニャンコ大好きのブロガーさんから。Susieさん?まっからさん?のらさん?

で、今頃になって地元新聞にも載るようになりました。・・って私たちメッチャはやくな~い?情報通でありますわねぇ。

自分家のニャンを土鍋に入れて画像をアップして楽しむらしいので、一応トライしてみました。・・・が・・・

まずはポンが土鍋をクンクン。トラの顔を見て「なにせーゆーとるんですかねぇ」のアイコンタクト。「はぁ?わけわからんしー」といつもの寝床へ直行。トラも「なんじゃろね~」とこれまた定位置へ。自分のサイズが合わないとわかったのか・・・

結論: どこのニャンも入るとは限らない。

その土鍋で昨日は美味しく寄せ鍋をいただきました。ネコははいっていませんので・・・

午前様

2007年11月09日 | 日常
「NZ反省会」と称する飲み会。ただの飲兵衛の集まりなんだけどな・・・

「アレアレ・デュ・ヴァン」の一号店「モリモリ・デュ・ヴァン」。こっちが本店でオーナーもいる。若い人が起業して頑張ってるお店。開店当時はワインを飲む人が少なかったけど、時流に乗ったらしい。ここはカウンターで飲むのがお薦めと聞いているけど、ワタシラは喋り倒すのでテーブル席。お客さんの年齢層は高い。キャピキャピさんは・・いない。女性のソムリエがワインを選んでくれる。

ラビオリのポルチーニソースが美味しかった。クリーム味が続いたのでパスタはトマト味を注文。燻製合鴨の温サラダもドレッシングがいい。

昨日は新世界ワインを中心に飲む。スパークリングから始まって、アルゼンチン、チリ、アメリカのワシントン州物。が、ピッタリ合うのがなかったなぁ。

どーだこーだと喋ってるうちに馬車がかぼちゃになり・・・翌日の午前中は飲酒運転で捕まるぞ・・といいながら解散。

NZ旅友、みんな今月ハワイ、チェジュ島、イタリアへ旅立つ。いいなぁ~~。予定のないのはワタシだけ。悲しい・・・

GEISHAチョコレート

2007年11月07日 | 旅行
今月初めのツアーの時、フィンランドのお土産でいただいたチョコレート。これよりもう少し大きい箱でしたけど。ちょうど渡されたのが新幹線に乗る直前だったので、お礼だけ言って商標名を見る時間がありませんでした。

で、帰ってから見てびっくり。『ゲイシャ』ですって~?なんでフィンランドのみやげがゲイシャやねん・・・今はやってるんやろか・・などと思っておりましたが、何でも伝統のある会社の古くからのチョコレートらしいですね。みやげの定番とか。日本語ペラペラの添乗員さんだったんだから、訊けばよかったのに・・今度お礼のメールかたがた尋ねてみましょう。

味?あんまり甘党でないもんで・・・一個食べて「ばあちゃん仲間でたべてぇー」と実家へ持って行きました。もうちょっとウンチクたれてありがたさを強調して置いてくるべきだったわ。
チョコレートは・・・甘かった・・です。

フィンランドのリサーチ、すすんでます。

今日、久しぶりにエアロビしたら、からだガタガタやわぁ~~明日、いや明後日がもっとつらいかも。。。

繁忙期終了

2007年11月02日 | 通訳ガイド
多分、今日のツアーで繁忙期は終了。これからは散発的にしか仕事はないでしょう。これはこれでツライ!けど。

日本人ふたりが乗ってきたツアー。ひとりはスペイン語のガイドさんでスペイン人に同行。もうひとりは・・・20年英語を勉強していると言う広島の女性。一度参加してみたかったのだと。

ひとり杖をついてる高齢ではない女性がいて、フェリーに乗る前には持ってたはずなのに、降りてきたときにはない。「杖は?」「写真を撮ろうとしたら海に落ちちゃった~」はぁ~?そりゃ大変じゃ。すると、近くにいたオッチャンが「なんで海に飛び込まんかったん?」って^_^;・・・フォローのしようがないじゃないのよ。

日本語を勉強しているフランス人の新婚さん。日本語を喋りたがるダンナ。その気持ちよーく分かります。「ワタシのセンセイニホンジンです、ニスにすんでいます。」「ん?ニス?ニス・・・ニス」「パリではなくニス」「あぁ~ニースね」・・ってな感じの会話が続きます。これはこれで楽しい。

オーストラリア人も多くって「京都でガイシャを見たのよ~」「ガイシャ、は~ゲイシャね」

寄せ集めツアーは終了。

ただいま~って家に帰ったら、ニャンが競争しながら走って迎えに来てくれました。何とかわいい子たちでしょ・・疲れもふっ飛ぶわん。いやいや、ふっ飛ぶニャン。。。

ヨーヨ~ヨッ

2007年11月01日 | 通訳ガイド
今日のお客さんはフィンランドから。日本に18年住んでいたと言う添乗員さんが同行。こんな時はすべて「おまかせ~」にしちゃえばいいのです。会話はほとんどが日本語+ちょっと英語。彼女の分からない部分を教えてあげて・・・それでOK。

フィンランドからは今回で2回目。やっぱり謙虚。言葉も抑揚のない日本語に近いイントネーションかも。全く異なる言語ではあるけれど、ひょっとしたら国民性なんかが似てるのかもしれません。

フィンランドの人って・・よくお酒飲むのね。ランチはお好み焼きだったんだけど9割はビールを注文。私の前にもビール。「え?仕事中よ」「そんなん関係ないし~~」て。ゴチでした。

添乗の彼女から「フィンランドにおいで~」
ヘルシンキから250キロぐらいで、隣の家まで1.5キロだとか。・・・どんな田舎?ここもユーロだから日本の物価が安く感じられるんだと。

一緒にフィンランド、行きませんか~~?