広島の通訳ガイドのひとりごと

新ブログ
http://kajimama.exblog.jp/

↓の盗人ガイドについて

2007年05月30日 | 通訳ガイド
何だか心のモヤモヤがおさまらないので、京都の超ベテランガイドさんにメールしてみました。すると・・・驚愕の事実が・・・(ってどこかのTV局か~?)

京都のツアーでは日常チャメシゴト。挨拶に来る新人はまともな方。メモるのは当たり前。さすがに彼女も映像は肖像権があるので断っているけれど、小型録音機で盗られることも多いそう。

これが日本人のガイドだけじゃない所が京都のすごさ。今は海外の添乗員にガイドをさせているツアーが急増している。違反なんだけどね。来日観光客を増やそうと必死の国土交通省はそんナン関係なし。ライセンスのないガイドが横行している。広島でも結構いますよ。韓国・台湾・ドイツ・言葉分からん国・・等々。

話それましたけど、「人のガイディングを録画しても決して真似は出来ないし、そんなヤツは大成しないよ」というベテランガイドの言葉に落ち着きを取り戻せたのであります。

ワタシもさ、年取ったらさ、東京の新人が担当するようなツアーに参加してメモってやるさ。リベンジだわさ。鉛筆なめなめ・・ね。

ちなみに、著作権ってのは書いたものが必要なのだそうです。だから話芸はダメね。録音して売ると違法なんだろうけど、自分で勝手に使う事に関しては法廷でも争えないらしいです。なんだか・・かなしいなぁ~・・って、そんな大したもんじゃないんですけどね・・・



むかついてます~

2007年05月28日 | 通訳ガイド
どこのガイドかは知らないけれど、ツアーに入ってきて、ずーっとビデオ撮りまくり。ツアーに参加するのもメモするのもいいよ~。でもね、ビデオはアカンのんちゃいますか~?泥棒やで。

小さいかもしれないけれど、ワタシにとっては芸の世界。コンサートや演芸でビデオ許されていますか~?

この頃の若いモンは・・・金さえ払えば何してもええじゃろ・・その態度が気に入らん!ルールとかマナーとか生きていくうえでの最低限の事を知れ!
ってなわけで、今日はかなりムカついているのであります。

ソイツがいなくなってからは眉間のシワも消え、楽しく過ごせたのであります。

フランスのオッチャン、日本で一番良かった所、新宿3丁目、ゴールデン街。
ここって外国人観光客が訪れる場所なの?で、彼が言うのに、ここには昔ゲイシャが住んでいた。当時の面影が今でも残る・・って。

新宿3丁目にゲイシャがいたの~~?ちょっとチャーウと思うけど・・・

今日ワカランかったこと
イタリアの男性から。forty-seven Roninの墓は東京のどこにあるのか?
は~?四十七士のお墓?どこでしょ?赤穂にあるのは分かってるんだって・・・

こんな時いつも、「何でもホットライン」があればな~と思うのであります。


アメリカンが多いと盛り上がる

2007年05月26日 | 通訳ガイド
久々にアメリカンが多数派を占めるツアー。めったにないことじゃ。ポジティブなアメリカンが多いと雨の日でも大丈夫。明るく楽しくツアーは進む。こちらも「ほら水墨画みたいでしょ」だの「今日は静かでいいですねぇ」とズボンの裾をベタベタにしながらも前向きなコメントを多発。

以前はファーストネームの呼び捨てで呼んでねと自己紹介していたけど、最近は「さん」をつけて名前を呼ぶようにしてもらっている。これが結構面白いらしい。質問がある時も「kajimama-san・・・」。これがJapanese styleだからねぇ・・と言うと必ず従ってくれるのだ。

昨日はツアーの最後にみんなで「kajimama-san、ドーモ アリガト ゴザイマス」の大合唱。イッヒッヒ~~でありやした。

この頃思うのだけれど、外国人のツアーの場合、ニコニコ愛想がいいよりも、多少bossyでもdecisiveな方が喜ばれるんじゃないか・・・と。ま、頼りねーと心配になるわな。

昨日はイラクからカナダに移住したという若い女性がいた。1990年頃、キリスト教聖職者に対する殺人や暴力が多発するようになり、家族が身の危険を感じで移り住んだとのこと。勉強不足のワタシはイラクにキリスト教徒がいることすら知らなかったけど、彼女によればキリスト教が先にあり、後にイスラムがやって来たと。

サダム・フセインは独裁者だったけど、彼が排除される前は宗教や教派に関係なくみんな平和に暮らしていた。今のバグダッドはスンニ派とシーア派が敵対し、死体があちこちに転がっている。

な~んて話をワタシにして、オーストラリア人とも話しはしてたけど、決してアメリカ人とは喋らなかった・・・とっても複雑な関係。ムズカシイですね。。。


イタリアのブログによりますと

2007年05月24日 | 観光地
2月に訪れたアレッツオでは今日38℃だったそうです。
暑い所の苦手な前世アラスカのエスキモーのワタシは・・・絶対行かないぞ~!

この夏の涼しい所を探しています。
北欧は断念。チョー高い。宿がひとり15,000円じゃと。ムリムリ。

安くて涼しい過ごし方ってないですかぁ~?
家でエアコンつけて昼寝?・・うんうん、これが最高かもね。

たまにはお相撲も

2007年05月24日 | お相撲
おおぉ~~、千代大海。○木さんがおっしゃった通り、綱取りに近づいた?
そんなオバハンの言った事はともかく、「すごかったよ~~!」見直しました。解説の北の富士さんもファンの皆さんに謝罪の言葉を。横綱を倒したもんねぇ。ワーイ、ワーイ。

豊真将はねぇ~、あれは「待った」でしたよね。ま、しゃーないと諦めるしかないかー。

豊ノ島、足を気遣いながらも白星を重ねる。ホント、足が本調子ならね・・・とドルジを恨む毎日。

北桜と高見盛が勝ち越して、ベテラン勢が頑張って盛り上がっています。

ま、白鵬の優勝、綱取りという手順で進んで行くのでしょうね。
モンゴル力士嫌いじゃないです、あの人以外はね。でも~、やっぱりニッポンの力士に意地を見てみたい・・・これが国民の総意じゃないですかねぇ~~


家族に乾杯

2007年05月22日 | 通訳ガイド
昨日、鶴瓶さんの『家族に乾杯』でムッシュ・かまやつさんが1945年に疎開していたお宅をさがしていて、見つかるものだねぇ~と感心していたら、今日のツアーは同じような事になってしまった。

日程の決まっていないお客さん。ホテルでミートして、それからdiscussしろと。1950年代に駐留していたという人なので、どんなジッチャン、バッチャンが現れるのかと思っていたら、感じのいいばあちゃんと孫。

1954年にご主人が進駐軍として滞在しており、キャンプに奥さんたちが住めないため日本人家族の所にホームステイしていたとのこと。そこを訪問したい・・。

昔の町名は分かる。フルネームもローマ字で書かれている。まずは104で電話番号を調べる。見ず知らずの人のお宅に「こーこーこーーーで」と事情を説明。幸い娘さんが一緒にお住まいで、当時のご主人もお元気で暮らしておられるとのこと。訪問の承諾をいただいて丘の上のご自宅にお邪魔する。訪問された方もビックリ!

何人もの外国人がホームステイしていたお宅が1950年代にあったなんて初めて知った。進駐軍のジープが来るとなると未舗装の道もすぐに舗装されガードレールもできたらしい。ふ~~ん。

今回の日本旅行の目的が「昔のお宅があるかどうか確かめてくる」だったおばあちゃんの夢をかなえ、「後の観光はキャンディーみたいなもんよー」と喜んでもらえたツアーであった。
ケータイとナビに乾杯!

ひとつ気に入らなかった事・・・メシ抜きだった~~~あ~腹減った~~
男前だ~と平和公園で修学旅行の小学生女子に囲まれまくった孫27歳がメシはいらね~と言ったから。ワタシャ男前より食いっぷりがいい方がいいわぁ~~~

今日の不得意英語
「下駄をはく時には、かかとが1~2センチ出た方がいいんですよー」
このお店の人の言葉をどー英語にすればいいのかな?ワタシは得意のジェスチャーと分かったような分からんような単語で乗り切りましたけど・・・


イタリア展

2007年05月19日 | 日常
今日のスペイン語は生徒ひとり
"Coversamos!"(話しましょう)と言われても単語を覚えていないし聞き取れないし・・・日本語会話になっちゃったわ。毎日1時間でも勉強すれば上達するのは分かっているんだけど、週に30分じゃねぇ~・・いつまでたってもダメですわ。

帰りに三越のイタリア展に行って特に飲食関係の所を重点的にまわる。こっちで赤ワイン、あっちで白ワイン・・と試飲して、美味しそうな物をいっぱい買って、シェフの「失敗しないカルボナーラの作り方」の実演を見て、満足満足。湯せんで温めておいたボールの中で卵黄、生クリーム、塩、黒コショウ、パスタを混ぜるのだと。ふぅ~ん、今度作ってみよーっと。

今日のお相撲はよかったです。豊真将は負けたけど、壁を破ろうと必死だしね。頑張って上を目指して欲しい。

解説の栃東親方、いいんじゃな~い?語彙が豊富だし、的確なコメントが出るし・・・なかなか頭のいい親方ですね。きっとすばらしい力士を育てる事でしょう。

琴欧洲が希勢の里に対してかわった時にはムッとしたけど、豊ノ島の時は「よかったねぇ~」と思える、この差はいったいなんざんしょーねぇ~。

※写真は横で寝てたポンちゃんの姿をケータイで撮ったもの。毎度同じポーズでスンマセン。今回は顔が下を向いてるのよ。ちょっと違うでしょ?

つまんねぇ~

2007年05月18日 | 日常
雷雨で野球の試合が中止・・つまんねぇ~    ドーム球場造れ!

相撲もね・・・豊真将が勝てない・・迫力がない。

他もワクワクする取り組みが少ない。「引き落とし」ってつまんねぇ~
豊ノ島の脚の痛そうなのを見ると「朝青龍なんていらねー」って過激な感情になるしね。

劇団四季の公演のS席とお相撲のます席と同じような値段なんだけど、どっちが充実してる?好みの問題もあるけれど、何だかねぇ~、お相撲ももう少し考えないと人気が落ちるんじゃないの・・と思うのよね。

今日は仕事の打診があったけど、今月の数少ないツアーと重なって・・・つまんねぇ~
で、先約の仕事は・・・「日程決まっていませんのでお客さんと相談して7時間よろしく!」って。こっちはドキドキ!

暇だからジムの「ハワイアン・フラ」のクラスに初めて参加。
???初めてだって言ってんの~~、そんな人が何人もいたの~~
なのに、「これがフラの基本です」ってハワイ語のついた動作を10種類ぐらい一通り教えておしまい。さ、7月15日の発表会に備えて覚えましょうね・・って。わたしらジャニーズやモー娘じゃないっちゅーの。いえ、スクールメイツじゃないって・・・←これが分かる人は同じ年代の人ね。ウフフ
ラジオ体操の第2もまともに踊れないのにそれはないでしょ?
ストレス溜まりまくり~。超つまんねぇ~。二度と行かないわよぉ~。

唯一の救いは、ニャンが元気で、ダンナが留守で、博多のトラからの電話も悲劇でなかったこと。これが幸せというのかもしれましぇ~~ん。。。

慰労会

2007年05月17日 | 日常
昨日は産後のお嫁さんのお世話をした友達の慰労会で、ソムリエのいるワインバー「アレ、アレ、デュヴァン」へ再び。あ、主人は出張ですので・・・

料理が美味しいからか、店の人が感じいいからか、平日の雨にもかかわらず満員御礼。そんな中6時半から11時半まで喋り倒していた熟女たち。すんませんねぇ~、毎度。

話は子どもに迷惑をかけない生き方、ダンナの定年後の話からお葬式のやりかたまで様々。笑いまくっていたから、きっと免疫力が上がっている事でしょう。

四国訪問の話も出てましたわよ、高松の親善大使Yさん。その時はよろしくです。。。

立山 室堂

2007年05月15日 | 観光地
黒部アルペンルート、上高地のツアーから帰ってきました~。

写真の立山室堂は気温2℃。でも、お天気が良くて風もなく体感温度は「あったか~い」でした。ここでウォーキングを楽しむ予定だったんだけれど、雪上訓練みたいな状態。池も湧き水もすべて雪の下。ウォーキングは夏ですね。

ここ立山、噂には聞いていましたが・・・観光客の7割は台湾人。1割がタイ人であとが日本人・・・みたいな、みたいな。雪の大谷を歩いていても聞こえ来るのは中国語。顔が似てるから・・と思って見ていると、写真を写す時に「イー、アル、サン」・・って。昨年の富士山の時も台湾からの観光客ばかりでしたけど、圧倒されますよー。彼らって声がでかいし、話し方が激しいですからね。

タイの人からも台湾の人からも"Where are you from?"って訊かれました。いつものことですけど。。。

上高地は今日、雹がふったんですよ。寒かった~~。30年ぶりの上高地、ホテルの数は変わっていないけれど、人の数が多かったです。ここは夏の方が楽しいかも知れません。変わらないのは梓川。いつまでも清く美しい!サルがいっぱいいるのにはビックリ。「目を合わさないように」と注意がありました。

温泉浸かって、食事は最高で、まーた命の洗濯をしてしまいました~。

テレビ 「スペイン語講座」

2007年05月12日 | 日常
今年度のテレビのスペイン語講座は料理中心でなかなか楽しいのです。
今日は早速今週のお題「パスタ・パエリア」を作ってみました。
なかなかイケテましたわよ~。シーフード中心で冷蔵庫にあるものを何でもぶちこんで、レシピを少し端折って・・・
お米の代わりにパスタを小さく折って入れてスープがなくなるまで煮込みます。
ホントはアルデンテで出来上がればいいのだけれど、そーはいかない・・のです。
でも、歯が強くない中年夫婦にはちょうどよかったかも。

今回はフライパンで作ったけれど、パエリア鍋が欲しくなってしまった。。。
今のスペイン語のクラスには、スペインからパエリア鍋を背負って帰ってきた若いツワモノ女性がいます。ワタシもほしいかも~・・・

カープ連敗

2007年05月12日 | カープ
昨日、公民館へ向かう途中ラジオで野球中継を聞いていたら、ちょうと新井がホームランを打って車の中でバンザーイ。が、クラスを終えて車に乗ったら・・・4点差で負けてるじゃないですか~。

で、今日はスペイン語のクラスの人とお昼を食べて帰ってNHKつけたら、その途端に大量得点。ひょっとして・・・見ない、聞かない方がいいのか・・と。

どうも打と投がかみ合わないカープなのであります。
明日からはお相撲も始まります。

あしたからチョットお出かけしてきます。はい、国内です。30年ぶりの訪問です。

夏場所初日の取り組み

2007年05月11日 | お相撲
ホォ~・・・初日に横綱と豊ノ島を持ってきましたかぁ。
NHKのニュース見てたら、豊ノ島とーーーても膝が痛そうだったけど、大丈夫なんだろか。悪化しない事を祈るだけ。ブログでは大丈夫みたいに書いてあったけど、そーは見えなかった。でも、優しい顔して闘志を秘めるタイプだから何か起こるかも。。。

豊真将は琴欧洲ですか。うーん、楽しみです。勢いからすると豊真将、もちろん応援も豊真将ざます。

昨日女の子が誕生したという白鵬。も~デレデレ。かわいくってしょーがない・・みたいな。オムツ替えでも沐浴でもなんでもしてくれそうなパパですね。今場所優勝するのかしら。

トッチーの名前がなくって・・やっぱり引退したんだ・・・って。
ぷりとちさん、元気だしてね!

たまには広島のトラちゃんも

2007年05月09日 | ペット
こちらも夏モードに入ったトラちゃん。
ゴローンと長くなっていると
「オバチャン、なにブリッコ(死語?)しとるん?」とポンちゃんが。

いつまで経っても仲の悪いニャンであります。
一日2回はネコパンチやら追いかけっこやら・・・
車に乗って緊張してる時だけ距離が近くても大丈夫。
トホホ・・・。。。