またりんごが化けました🍎^ ^ジュースやビールに引き続きこんどは染物。りんごジュースの搾かすや桃の枝が、とても優しく穏やかな気持ちになるかわいい手拭いになりました^ ^嬉しい😃
そんな時はどんどん海外からも来てもらおう!その時の準備をしておこう。群馬県が作ってくれた多言語対応サイトです。
https://the-way-of-japan.com/fruits/2020/03/10/155/
自分で作ったりんごが、大好きなビールに化ける❗️こんな幸せなことはありません^ ^ありがとうございます😊お時間のある方はぜひ飲みにお出かけください。
以下シンキチ醸造所からのメッセージ。
新しいビールができました。沼田の果樹農園「果実庭」のりんご、グラニースミスを生のまま加えたビールになります。
この林檎は強い酸味で加熱すると甘くなるという品種ですが、今回は生で加えました。今日からつなぎます。
そもそもビールと林檎の相性はとてもいいです。あとは林檎の割合をどうするかで、ビールになるのかサイダー(シードル)になるのか分かれる。今回は割合的にはりんごは少なめですが、味はいい感じに仕上がりました。ぜひお試しください。
林檎の酒の醸造所のことを、海外では「サイダリー」というそうです。サイダー(シードル)に寄ったビールも作りたいですね。
今年最後のりんごジュース、今年も沢山搾りました。写真奥の黒いビニールはりんごの搾カス。廃棄処分なんだけど、なんかもったいないんだよな…
沼田市にある県農業技術センターの普及員さんからの紹介。恥ずかしながら今年からスタッフさんたちの作業日報を付け始めたのですが、作業内容・時間はもちろんマップで畑の位置・畑名まで登録でき便利です。長続きできるよう取り組みたいですね。
https://www.agri-note.jp/
パートさんの小学生の子供2人が枝拾いのお手伝い^ ^こんな時だからこその貴重な経験になってくれると嬉しいです^ ^剪定のピッチをあげないと追いつかれてしまう💦