亀の川登

難聴に苦しむ男の日記帳。

高砂大学「声は人なり」

2011-06-18 | インポート

110615_143057

           高砂大学 受講生140余名が学ぶ

仕事の山を前にしても、逃げないでぶつかっていくしかない。

 どんなことであってもそれは“当事者”の宿命なのだ。

 だから、入試にしても、就職試験にしても、恋愛にしても、実現しようとしていることやかなえたい願い事があるなら、そのことを正面に据えて、逃げずにぶつかっていくのがベストな選択であろう。

 というのも、あなたに代わって、あなたが、直面しているあなたの〝現実″を、だれも解決してくれないからだ。

もちろん、逃げないでぶつかっていくにあたっては、それなりの思考や知恵が必要だ。また、いろいろな人の助言や協力を仰ぐこともあるだろう。

しかし、自分に関することは、自分が動かないかぎり、少しも進展しないのだ。

確かに、能力にしても、資産にしても、環境にしても、容姿にしても、そこには〝格差″があり、確かにこの世は不平等である。

しかし、それを嘆いているだけでは何も変わらない。

 これは今度の講座とは関係のない新聞記事。

まさにこの記事にぴったりあてはまるような講義でした。

「アナウンサーと言うとスポットライトが当たって華やかな職業のように見えるかもしれないが、本当は大変な仕事なのです。私は初めからずーっと苦労の連続でした。」から始まり1時間半ばかり、あっという間講義、(いや「講演」かな)だった。

私は暇を持て余しているから、あっちこっちお話を聞きに行くが、演壇の講師の言っていることがほとんど聞き取れない事がある。そのためにいつもカセットテープレコーダーを持ち込むのだが帰って再生してもほとんど言っていることが分からない。今日の講演はなんだったのであろうと思うことが良くある。しかし今度の講演は、さすがアナウンサーだけあって発音が耳の悪い私にも確りと聞き取れる。

私たちはいかにいい加減な発音をしているのかなーと言うことが良く分かった。

石川県の人はイントネーションが標準語とはだいぶ違うので、アナウンサーになれる人は少ないと言うことで就職試験は落ちるだろうと周りの人に囁かれていたが見事に札幌放送局の入社試験に合格、親の反対を押し切って、寒い北海道に行った。何が何でも途中で投げ出しては帰れない、頑張るっしかないんだ。親が早く帰って来いと言うのを振り切って10年間頑張りました。その後、地元に帰って、地元のテレビ局に務めた時も嫌な相棒があてがわれ、これ以上アナウンサーを続けてはいけない、辞めるべきか続ける悩んだ末、彼女の選んだ道は、相手に頭を下げることだった。「お願いです。私に至らぬところがあたら教えてください。」と言うと「はあっ、僕にはそんなこと言えるわけないでしょ。陰では何とでも言えるけど・・・。」それでも「何とかお願いします。」必要に食い下がると、「分かりました、考えておきましょう。その代り僕にも至らぬ所がありましたら教えてください。」それ以来彼は急に優しくなって「何か困ったことありませんかお手伝いしますよ。」パソコンの前で頭を抱えていると「お手伝いしましょうか。」と優しく声をかけてくれるようになったそうだ。担当していた番組が、発足当時視聴率が一桁だったのが二桁になりました。お互いに分かり合うと言うことがいかに大事なことか分かりましたとのこと。そのあとは説教じみた話になったのでこの辺でやめます。

先日ある講演を聞きに行ったとき、講師の方は初めから終わりまで下を向いたまま、たまに顔を上げても同性の方がいる席にしか目が向きません。しかし今回の講師は終始確りと顔が上がり目は受講生の隅々まで行き届いていました。

顔が下を向いているとその場が白けてしまいます。顔が上がっているとなぜか確りと聞いてやらねばと言う気になります。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記念講演 | トップ | 烏山頭ダムを造った 八田與一 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも、良い話題ありがとうございます。 (猫丸まる)
2011-06-18 10:45:55
いつも、良い話題ありがとうございます。
先日のMRIの内容からヒントを得て職場で提案したことが採用されました。これで、夏の査定が少しでも上がれば良いのですが・・・。 「あなたにかわって~理解してくれないからだ。」そう思う。更に+するなら「ひとは一人では生きてゆけない」と付け足したい気分です。でも、「正面に据えて逃げずに」のあたりはベストと言われても・・・人間そんなに強くないよ、時に逃げることもあるよ~って思っちゃいました。
返信する
勝ち組になれ (おくだっち)
2011-06-20 16:05:39
勝ち組になれ
そういう言葉が、わが社でもよく使われますが、私は大嫌いです。

若い頃、業績が認められ本社勤務を命じられた折、周りには人間味の無い勝ち組を意識した者ばかりで、そのために心を病んで休んだり会社を辞めたりする者がでてくることを知りました。

私は、上しか見ない人間には、いつも反発したため異端児としてまた現場に送り返されましたが、清々した思いです。

上手く生きるには、私のように玉砕は良くないでしょうが、繊細な人には逃げずに向かい合うことはとても難しいと思います。
返信する
猫丸まるさんへ (亀の川登)
2011-06-20 21:20:28
猫丸まるさんへ
人と言う字はお互いに相手に寄りかかって生きるという意味らしですね。
人は一人では生きられないのです。
このアナウンサーも相棒にライバル心を抱き続けていたらけっして視聴率を二桁に伸ばすことは出来なかったでしょうといっていました。母親には「お前は決して人に負けてはいけないよ。失敗するなよ!!。」と言われ続けてまたそれが当たり前の様に思っていました。でもそれは間違いでしたと・・・



おくだっちさんへ

「勝ち組になれ」とは誰もが使いそうな言葉ですね。
でも、人にはもっと大切なことがあるのでは。
それは人に信頼されること。人をうまく使える人になること・・・。人間はひとりでは何にもできません。
どこかの国の総理大臣の様にならないように・・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インポート」カテゴリの最新記事