善知鳥
2021-03-23 | 写謡
善知鳥。どう読んだって「ぜんちどり」としか読めません。
諸国一見の僧(ワキ)が立山禅定(立山に籠って修行する)を終え山から下りようとすると一人の老人(シテ)に出会います。
陸奥(みちのく)へ行くのならば一つ頼みを聞いてほしいという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/4a1dff85d30a0ee1adef10099de00041.jpg)
自分は去年ここで死んだ漁師だという。
形見の品を持って猟師の妻子のいる陸奥へ下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/28521fa9b5084eced7d5ead3c0e926e7.png?1616476042)
猟師は鳥獣の命を奪って生計を立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/9d64acff11ee71d8c47237eba989c23a.png?1616476087)
善知鳥はバカな鳥で親が「やすかた」と呼べば子は草むらからのこのくと出てくる。漁師はその声をまねれば簡単に捕まえることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/66/20c97a8e72a76aa6a8e696d2592d7c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/1e9a0b23f8b78eb7f1bcdbc47f134a2e.png?1616476181)
地獄に落ちた漁師は立場が逆転して、善知鳥は鷹となり、猟師は雉となって散々いじめられる。
「あなたは弱吟がいいですか、強吟がいいですか。」
と先生に言われたことがある。
「弱吟です。」と答える。
でも、よく見ると、どの曲も弱吟と強吟とが混じっています。
弱吟を緑で塗り潰し、強吟を黄色で塗ってみた。
善知鳥は殆ど緑で黄色がちょこんと一行あるだけだ。
こんなのもめずらしい。うとうは弱吟の謡なのだ。
強吟は聞いていると勇ましく聞こえがいい。が、ほとんど頭に入らず、ものすごく謡いにくい。その点善知鳥は分かり易く謡いやすい曲だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/0de7b017ee56af12207b0da30fa38cc3.jpg)
善知鳥はバカな鳥で簡単に猟師につかまってしまいます。
どうすることも出来ない親鳥は悲しくて血の涙を流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/d2cc64d93314a834d2b127599c68201d.png?1616476227)
猟師は地獄へ落ちると善知鳥に散々いじめられます。
ことしの桜(ソメイヨシノ)が満開になるのは3月31日ごろだと報じられた。
開花が年々早くなってもはや4月の花ではなくなりそうだ。
🌸花が終わればタケノコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/da963e8c2dd5b86920d605a8fbcd5b5f.jpg)
昔は山が荒らされると人間様のせいでした。
今は、ハイ。全部猪にかぶせます。
年々被害が増えて山の地形が変わってしまいます。
猪が増えるのは、雪が降らなくなったせいだと言われます。
猪は脚が短いので雪が深くなったら生きてはいけません。
今年はタケノコを掘れるのだろうか。
コロナがだいぶおとなしくなって、来月は謡曲教室が始まるかな。