平成25年も暮れようとしている。
先月初めに長田菅原神社を訪れていて、ブログの記事にしようと思ってすっかり忘れていた。
ここ長田菅原神社は金沢駅の近く、金石街道といわれた金沢ではめずらしい直線道路のすぐ脇にある。
すぐ後ろは長田町小学校。
長田菅原神社
拝殿
立派な石碑があったので神社の謂れでも書いてあるのかなと思ったがそうでもないらしい。
無学の私にはどちらから読んでいいか分からない。
神社の歴史は古いがこの神殿はかつて金沢城の中に有った金沢東照宮の護摩堂を移したものらしい。
金沢東照宮は兵隊さんが金沢城に駐屯する際邪魔になって下に降ろされ、尾崎神社と名を変えて鎮座いるが、その際、護摩堂だけを長田菅原神社に移したらしい。
稲荷社
昔長田天満宮といっていたらしく天神様のお宮さんらしくお稲荷さんも派手です。
これは末社かな。かつて上杉謙信が攻めてきて神社は丸焼けになったので石の社殿になりました。なんてことないか。金沢東照宮の建物を持ってきたということは、ここには社殿が無かったのかも・・・
金沢は天神様を祀ることが流行っていた。お金持ちの家では家に天神様を祀るのが習慣になっていた。
天神様といえば牛。上に乗っているのはお坊さん。いや、菅原道真公かな。
お牛様を撫でると病気が治るというが、なでるにはちょっと高すぎるかな。
デジカメのディスプレイは光を反射して実に見にくい。上に乗っている御坊様?の頭が欠けてしまった。
一国に一社だけという天満宮にちなんで菅原道真のことを詳しく書こうと思ったが私には無理のようだった。
今年一年拙いブログに付き合って下さいましてありがとうございました。
来年はもっといいブログになるよう頑張ります。
良いお年を。