医院の玄関で見つけました。
3月6日(日)に金沢の赤羽ホールで「市民講座・耳の日フェスタ2011」手話落語がありました。
頭をツルンツルンにしてお坊さんような人が黒の真ん丸いメガネ縁のおっさんが舞台袖からのこのこでてきます。
高座に上った時何故か座布団の脇に座って座布団の位置を確認するような仕草をした。
これは高座に上がるときのエチケットかと思った。
やがてやっわりと座布団に座った彼は、おもむろに口を開いた。
「わては目がみえんのや・・・。目がみえんでもメールが出来るんや。メールをやっておられるお方は手をたたいてください。」
バチバチバチ・・・かなりの方が手をたたかれた。
「目がみえんでもこうやってパソコンに向かうとパソコンが喋ってくれるんや。
目が見えない人は、漢字を知りまへん。間違った漢字があっても分からんのや。
「恋をしたい」は「鯉を額」になったり・・・。
あるOLさんとメールを交わしたんや。
誤字だらけでさっぱり意味が通じんのや・・・
それでも何とか頑張ってメールを続けが・・・
〝OL″とは、オフィス・レディーのことではなく、オールドレディーのことやったんや。」
桂 福点さんの見事な落語です。
内容を正確に覚えていればもっと詳しく書きたかったのですが、残念です。
桂 福点の頭に天井の照明がピカピカ光って見える。
メイルの相手はコンピュータで合成された女性の甘い声です。
斬新なアイデア、落語は1人するとは限りません。
とても面白かった。
めくらでもこんな立派な落語が務まるのです。
桂 福点の師匠は桂 福團冶、彼は以前声帯ポリープが出来て声を失ったことがきっかけで手話落語という物を編み出し学校まで作った。
それまでのいきさつを面白おかしく語ってくれた。
最後に「リレー落語」という珍しい落語を聞かせてもらった。
前半は、桂 福点が語り、後半は桂 福團冶の語りです。
北國新聞社が作った赤羽ホールというところはどんなところだろうと見に行っただけなのだが、お蔭で随分楽しい思いをした。
今、自分が突然視力を失ったらと考えただけでも生きてゆけない気がします。
五体満足、これがどれほど幸せなことか、感謝の心を忘れてはいけないとわかってはいても、ついつい当たり前のようになってしまいます。
人様を笑わせるということはたいへんなことですね。特に落語など、語り口調だけで人の感情を揺さぶるのですから…。
医学的にも良いとの事実はたくさんあります。
そういう活動をされている方に尊敬の気持ちをもちます。
私も障害者です。
右耳が全く聞こえません。
でも左が聞こえるので、仲間に入れてもらえません。
もし視力を失せなったら私は気が狂ってお笑いどころではないでしょうね。
オールドレディーさんへ
私の兄は、若い時事故にあって胸から下が全く動きません。
彼は活動家でじっとしているのが大嫌いな性格です。
自殺も何度か試みたが死ねなかったと言っています。
周りの人には明るく振舞っていますが、どんなにつらい思いをしているか分かりません。
誤変換!?のテーマ皆に共通していていいですね!
ありがたい事に今は五体満足ですが
その身に置き換えると怖くなります。
日々を大切に送りたいと思います。
さすがですね
本当にある話しだと思うよ
笑いは生きていくのに必要
涙は感動する為にだけ必要であって欲しいわ~♪
愛知県は御園座があるけれど、落語の公演は客入りが渋いのか中日新聞にはめったに載りません。たまに見かけると、にっこり笑った師匠がセンスで頭を叩いている、とまあそんなふうです。
そちらは被害なかったでしょうか?
私には感動があまりないんです。
でも今度のは笑っちゃいました。
時雨さんへ
名古屋は真面目な人ばかりなのでしょうかね。
さぬきうどんさんへ
北信越は近いようで遠いんですね。
こちらはピクッと一度だけ揺れただけ、ジェット機の衝撃波程度でした。
それより房総の方が大変だったのでは・・・
東京タワーのテレビアンテナが曲がるくらいだから。