昨日の続きで1月11日(土)前日雪が降った黍生山に登って居ます
御嶽山は山頂と裾野がほんの一寸だけ
中央アルプスの雲が略取れました
左から麦草岳、木曽前岳、木曽駒ヶ岳
恵那山も右の方が見えます
左に浪合山、右に大川入山
東ルートを林道まで下ります
林道ですが 此処に来る途中の道が大崩れしている為車は来られません
林道のヤシャブシ 元気です
遠目には去年の花後としか見えないキブシの蕾
去年の花後
イノシシの開墾地には残雪が沢山
ウラジロ
西ルートで一番大きなショウジョウバカマの蕾
温暖化の所為か沢山有ったショウジョウバカマが激減でこんなのが一番に
放棄田の水路にナンテン 少しばかりの赤がとっても綺麗でした
カワヅザクラが満開でしたね。
マーガレットさんのブログのコメントを読んで少しずつ思い出しました。
東ルートにはショウッジョウバカマはありません。
冬、山頂が強風の場合は風陰の東斜面のベンチでお休みください。
もう少ししてみたらどうなっているか見に行ってみますね。
昨年11月に登ったことがありますが、西ルートと東ルートがあるんですか?
どっちだったのでしょうか。
その時の記事です。
https://blog.goo.ne.jp/kazukana221/e/9c19d56f092ce3342ede354656e6aba5
風神山の群生地は以前のようかと案じています。
午後になって納まってくれると良いのですが…。
良い天気でしたね。
山々が、歓迎してくれましたね。
中央アルプスが、きれいでした。
今日も、まずまずの天気になってきました。
寧比曽岳でも山頂付近のショウジョウバカマが減っています。
温暖化の所為で生育環境が変っているんじゃ無いのでしょうか?
もうひと月もすれば花ですね。