続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

矢並湿地<後編>

2022年10月15日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで10月9日(日)矢並湿地に来ています

 

シラタマホシクサをバックにミカワシオガマ

 

未だ咲いてないけどウメバチソウ

 

ワレモコウは沢山有りました

 

ホザキノミミカキグサ 歩地爺さんが好きそうな小さな小さな花です

 

今回初めて見たイトイヌノヒゲ 沢山有ったけど名前は覚えられそうも無いです

 

未だ有ったツリガネニンジン

 

おちょぼ口の…キセルアザミかな

 

ヨメナかな

 

ミゾソバ

 

シメはサワギキョウ

 

アケビが生っていました

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢並湿地<前編> | トップ | シバモチ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
矢並湿地 (mcnj)
2022-10-15 08:35:12
お早うございます。

沢山の山野草が咲いているのですね。
知らない花ばかりでした。
サワギキョウですか。
綺麗な花ですね。

今日も、良い天気です。
明日から、下るそうですが。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-10-15 09:25:31
主役はやはりシラタマホシクサですか?
ホザキノミミカキグサ・・・
調べてみたら、食虫植物だそうですね。
こちらでは見たことがありません。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-10-16 07:01:08
矢並湿地、車で10分足らずの所です。
義弟がここの自治会長をやっており、久々に義弟の顔見も兼ねて行ってきました。
シラタマホシクサ、ミカワシオガマ、サワギキョウ、
何れも珍しい花です。
ここにはワレモコウが沢山残って居ました。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-10-16 07:07:35
ホザキノミミカキグサ、食虫植物だったんですか?!
知りませんでした。
あんな小さな花が…って思ったら
「 捕虫嚢は長さ1㎜ほどで葉柄や地下茎に付く」
とありました。
驚きです、有り難う御座いました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事