昨日の続きで10月9日(日)矢並湿地に来ています
シラタマホシクサをバックにミカワシオガマ
未だ咲いてないけどウメバチソウ
ワレモコウは沢山有りました
ホザキノミミカキグサ 歩地爺さんが好きそうな小さな小さな花です
今回初めて見たイトイヌノヒゲ 沢山有ったけど名前は覚えられそうも無いです
未だ有ったツリガネニンジン
おちょぼ口の…キセルアザミかな
ヨメナかな
ミゾソバ
シメはサワギキョウ
アケビが生っていました
昨日の続きで10月9日(日)矢並湿地に来ています
シラタマホシクサをバックにミカワシオガマ
未だ咲いてないけどウメバチソウ
ワレモコウは沢山有りました
ホザキノミミカキグサ 歩地爺さんが好きそうな小さな小さな花です
今回初めて見たイトイヌノヒゲ 沢山有ったけど名前は覚えられそうも無いです
未だ有ったツリガネニンジン
おちょぼ口の…キセルアザミかな
ヨメナかな
ミゾソバ
シメはサワギキョウ
アケビが生っていました
沢山の山野草が咲いているのですね。
知らない花ばかりでした。
サワギキョウですか。
綺麗な花ですね。
今日も、良い天気です。
明日から、下るそうですが。
ホザキノミミカキグサ・・・
調べてみたら、食虫植物だそうですね。
こちらでは見たことがありません。
義弟がここの自治会長をやっており、久々に義弟の顔見も兼ねて行ってきました。
シラタマホシクサ、ミカワシオガマ、サワギキョウ、
何れも珍しい花です。
ここにはワレモコウが沢山残って居ました。
知りませんでした。
あんな小さな花が…って思ったら
「 捕虫嚢は長さ1㎜ほどで葉柄や地下茎に付く」
とありました。
驚きです、有り難う御座いました。