続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

シバモチ

2022年10月16日 04時18分28秒 | 日記

面さんがトカラ列島へ行く前日、スズさんを連れて黍生山から下りて来た

持って来た袋には両手に余るほどのシバモチが入っていた

未だ残してあるから採りに行けと言う

でも翌日は雨だった

翌々日の10月11日(火)午前中は内科と整形外科、午後は4時半から歯医者だった

そこで午後、歯医者に行く前に黍生山に向かった

前日が雨だったので明日に延ばしたらシバモチが大きくなり過ぎるかも知れなかった

 

峠の駐車場に車を止めると定番のギンリョウソウモドキ

 

今年初のコウヤボウキの花ですが風が強く揺れてピンボケ

 

ご苦労様のチゴユリ

 

御嶽山が見えます

 

少し霞み気味ですが最近はこれだけ見えれば御の字です

 

恵那山が山頂に雲が…と思ったら左奥に中央アルプス

 

未だ雪は無いようです

 

アキノキリンソウが1輪咲いていました

 

2時32分 山頂の気温は17℃

 

御嶽山、中央アルプスが見えたなら伊吹山もと思いましたが

伊吹山は見えませんでした

 

でも何となく気持ちの良い遠望です

 

寧比曽岳と筈ヶ岳

 

南は左奥に焙烙山右奥に六所山(ろくしょさん)

 

西ルートを下るとき物見平がスッキリして気持ち良いです

 

久し振りに座禅石から寧比曽岳少し葉っぱが落ちたので見えやすくなりました

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 矢並湿地<後編> | トップ | シバモチ、とらなかったど~! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2022-10-16 05:02:52
シバモチ・・どうしたの?
タイトルだけですか??
今年もコウヤボウキの季節ですね。
医者通い・・忙しそう^^
返信する
Unknown (山小屋)
2022-10-16 07:00:06
シバモチ・・・
私もどうしたのかと思いました。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-10-16 07:14:15
医者は3ヶ月に一度です。
歯医者はこれで一段落しました。
シバモチを採りに行ったんですけど…。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-10-16 07:18:00
シバモチ、未だたどり着いていません。
シバモチはちゃんと採って来たんですけど…。
採ったシバモチは昨夜で全部食べ終わりました。
返信する
黍生山 (mcnj)
2022-10-16 09:50:40
お早うございます。

良い天気でしたね。
気温も、低かったし、絶好の展望日和でした。
北から東の方向は、よかったようです。

今日は、今の所良い天気ですが、午後から曇って、夜半は降って来るそうです。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-10-16 14:36:08
思い掛けない御嶽山、中央アルプスでした。
御嶽山は噴煙が増えたようです。
コウヤボウキ、アキノキリンソウが咲いて、
黍生山は本格的に秋モードです。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2022-10-16 20:07:31
ギンリョウソウの大群見事ですね~!それにしても都心や全国有名観光地は、外国人や国内観光割引で大混雑だったんでしょうね~。人出がワンサカいる場所が苦手なRWはあまりにも爽やかな空気になったので、近隣散歩・2日間で6万5千歩ウォーキングをしていました。
返信する
RWさん (村夫子BUN)
2022-10-17 05:33:51
RWさんでも人出が苦手なんですか?!
意外ですね。
山に登る人は概して人混みは苦手なようですね。
もう外ならマスクを外してもいいのでしょうが、
人混みになると外せませんね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事