こちらに来て何度「私はフランス語が話せません(わかりません)」と言った事だろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
あまりに毎日のようにこのセリフを言っているので、このセリフだけは流暢に話せるようになってきた気さえする。
フランスには外国人も多くいるが、アラブ系や南アフリカ系の人たちは自国でもフランス語を話している人が多いので、
皆フランス語が達者だ。
だから、経済的に豊かで、言葉の問題のないフランスに移民しようとする人も多く、それが問題にもなっているくらいだ。
ところで、フランス語が話せない人に対する反応は様々で、外国語が話せるフランス人ならば、「英語語は話せる?」
などと聞いてくれるし、学校で習った英語の単語を思い出しながら、何とか意思疎通を図ろうとしてくれる人も居る。
簡単なフランス語で言い直してくれる人も居るし、急に大きな声になって同じことを繰り返す人も居る。
今のところ、簡単なフランス語で言い直してもらっても、ほとんど理解できないことの方が多いので、何かを理解する
必要に迫られたときは、例え間違えだらけだとしても英語で話してもらえるのが、私にとっては一番ありがたい。
「フランス人は自国語に対してプライドを持っているから、例え英語が話せても話さない」という話を聞いたことが
ある人も多いと思うが、そんな話はフランスでは聞いたことが無い。日本と同じように第一外国語として英語を習っている
フランス人の間でも、「フランス人は外国語が苦手」と認識している人の方が多いように感じる。
どんな方法にせよ、私に何かを伝えようとしてくれるのはとてもありがたいことだと思っている。
特に、英語が苦手で、英語は話せないからとあきらめてしまうのは簡単なのに、一生懸命話そうとしてくれる人には
とても感謝している。
一番苦手なのは、大きな声で怒鳴る人。多分怒鳴っているつもりはないのかもしれないが、大きな声でゆっくり話すと
表情によっては怒っているようにしか見えない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
同じ大きい声でも、ユーモアを感じさせてくれる人もいるし、一生懸命に何かを伝えようと親切にしてくれる人も居る。
しかし、「ユーモア」も「親切心」も「知性」も持ち合わせていない人は最悪だ。
村に一つしかない郵便局で働いている50代くらいの女の人が、このパターンなのだが、2度行って、2度とも“怒られた”ので、
今は郵便局に行くのがとても億劫だ。家ではこの人のことを「意地悪おばさん」と呼んでいる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
日本では、ダンナが外国人という事で、外国人と接することが多かったが、英語圏の人たちの中には何年も日本に住んでいても
日本語を話せない人が多かった。
英語が話せれば、日本に居ても様々な情報を得ることができるから、あまり必要に迫られないのが原因かもしれない。
しかも、これは英語圏の人に限らないが、外国人が集まるとやはり共通の言語は英語になり、話に加われないと、
日本に居るにも関わらず「英語も話せないのか」みたいな反応を示す外国人も居て、悔しい思いをしたこともあった。
今は意思疎通の方法が英語しかないのがとても残念だが、自分がフランスに住んでいるにも関わらずフランス語が話せないのを
棚に上げて、「英語も話せないのか」などと考える人間にはなりたくないものだ、と思っている。
2日前に初開花した、イチゴの花↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/739aa4519604f3d25425abf8f9d23feb.jpg)
それから今日はお雛様をしまった。出すのも大変だが、しまうのはもっと大変なお雛様。
ひな祭りが終わったらすぐにしまわないと、娘が嫁に往き遅れる、と言う話を聞いたことがあるが、晩婚の時代だから
大丈夫だろう。今日はラクレットをやって臭いが染みついているだろうから、数日待とうか。今度だれだれが遊びにくるから
その人に見せてからしまおう、などと延ばし延ばしにした結果が今日となった。
ネックレスを掛けられたお雛様や、扇子を持たされたお内裏様、お手伝いさん呼ばわりされていた三人官女に、ちょっと欠けて
しまって、ボンドで修理したお道具類、打ち傷の付いてしまった台も丁寧にホコリを落としてしまった。
何をどこにしまえば元の箱にきっちり収まるのか、最近したパズルの中では最高級に難しいパズルだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
あまりに毎日のようにこのセリフを言っているので、このセリフだけは流暢に話せるようになってきた気さえする。
フランスには外国人も多くいるが、アラブ系や南アフリカ系の人たちは自国でもフランス語を話している人が多いので、
皆フランス語が達者だ。
だから、経済的に豊かで、言葉の問題のないフランスに移民しようとする人も多く、それが問題にもなっているくらいだ。
ところで、フランス語が話せない人に対する反応は様々で、外国語が話せるフランス人ならば、「英語語は話せる?」
などと聞いてくれるし、学校で習った英語の単語を思い出しながら、何とか意思疎通を図ろうとしてくれる人も居る。
簡単なフランス語で言い直してくれる人も居るし、急に大きな声になって同じことを繰り返す人も居る。
今のところ、簡単なフランス語で言い直してもらっても、ほとんど理解できないことの方が多いので、何かを理解する
必要に迫られたときは、例え間違えだらけだとしても英語で話してもらえるのが、私にとっては一番ありがたい。
「フランス人は自国語に対してプライドを持っているから、例え英語が話せても話さない」という話を聞いたことが
ある人も多いと思うが、そんな話はフランスでは聞いたことが無い。日本と同じように第一外国語として英語を習っている
フランス人の間でも、「フランス人は外国語が苦手」と認識している人の方が多いように感じる。
どんな方法にせよ、私に何かを伝えようとしてくれるのはとてもありがたいことだと思っている。
特に、英語が苦手で、英語は話せないからとあきらめてしまうのは簡単なのに、一生懸命話そうとしてくれる人には
とても感謝している。
一番苦手なのは、大きな声で怒鳴る人。多分怒鳴っているつもりはないのかもしれないが、大きな声でゆっくり話すと
表情によっては怒っているようにしか見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
同じ大きい声でも、ユーモアを感じさせてくれる人もいるし、一生懸命に何かを伝えようと親切にしてくれる人も居る。
しかし、「ユーモア」も「親切心」も「知性」も持ち合わせていない人は最悪だ。
村に一つしかない郵便局で働いている50代くらいの女の人が、このパターンなのだが、2度行って、2度とも“怒られた”ので、
今は郵便局に行くのがとても億劫だ。家ではこの人のことを「意地悪おばさん」と呼んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
日本では、ダンナが外国人という事で、外国人と接することが多かったが、英語圏の人たちの中には何年も日本に住んでいても
日本語を話せない人が多かった。
英語が話せれば、日本に居ても様々な情報を得ることができるから、あまり必要に迫られないのが原因かもしれない。
しかも、これは英語圏の人に限らないが、外国人が集まるとやはり共通の言語は英語になり、話に加われないと、
日本に居るにも関わらず「英語も話せないのか」みたいな反応を示す外国人も居て、悔しい思いをしたこともあった。
今は意思疎通の方法が英語しかないのがとても残念だが、自分がフランスに住んでいるにも関わらずフランス語が話せないのを
棚に上げて、「英語も話せないのか」などと考える人間にはなりたくないものだ、と思っている。
2日前に初開花した、イチゴの花↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/739aa4519604f3d25425abf8f9d23feb.jpg)
それから今日はお雛様をしまった。出すのも大変だが、しまうのはもっと大変なお雛様。
ひな祭りが終わったらすぐにしまわないと、娘が嫁に往き遅れる、と言う話を聞いたことがあるが、晩婚の時代だから
大丈夫だろう。今日はラクレットをやって臭いが染みついているだろうから、数日待とうか。今度だれだれが遊びにくるから
その人に見せてからしまおう、などと延ばし延ばしにした結果が今日となった。
ネックレスを掛けられたお雛様や、扇子を持たされたお内裏様、お手伝いさん呼ばわりされていた三人官女に、ちょっと欠けて
しまって、ボンドで修理したお道具類、打ち傷の付いてしまった台も丁寧にホコリを落としてしまった。
何をどこにしまえば元の箱にきっちり収まるのか、最近したパズルの中では最高級に難しいパズルだった。
私は毎年わからず、母に手伝ってもらってるf^_^;
話変わって、フランスの方は英語を話せても話さないって聞いたことある!
なのでフランス行った時ドキドキしていたが、だいたいの方が英語かジェスチャーだったような。
お店とかだけだから、親切な方に当たってただけなのかなo(^-^)o
やっぱり表情って大事だよね!笑顔が1番♪
少ないせいか本当に英語のわかる人が少ないです。
東洋人すら、Valenceに行ったとき数人見かけた程度。何だかやたら人目を引いているようだよ
せっかくなのでスキー場にでも行って、楽しんでしまうと言うのはどうでしょう