毎日特別なことは何もしないのだが、あっという間に時間が過ぎていく。
今日は、娘たちとひまわりの種を蒔いた
我が家で一番大きな窓のあるダイニングからはこんな景色が見える↓

向かいの長屋のような家とは段差もあり、少し距離もあるし、その向こうには山見え、まあまあの眺めなのだが、
庭が傾斜になっている分、隣の家の様子がよく見えすぎる
向かいの家の敷地にまばらに垣根はあるものの、
もう少し何か視界を遮るものが欲しいと思い、ひまわりの種を蒔くことにした。
購入したのは“ジャイアントひまわり”という、条件が良ければ4mにもなると言うひまわりの種↓

ひまわりの種と言うと、白と黒の縞々だと思っていたら、真っ白な種が出てきた。
向かいの家との境界にあるフェンスの下の草を刈って少し耕し、娘たちと種を蒔いた↓

本当に4mもの高さまで育てば、今見えている向かいの家の屋根の高さ位になると思うのだが、あまり土が良くないので
そこまでは育たないだろうと予想している。でも、少なくとも私たちの背を越して、「ひまわり!!」と言う感じの
大きさまで育ってくれるといいな、と思っている。
日本語でひまわりは、多分“日”、“回り”という意味だろう。
フランス語でひまわりは“Turnesol”。フランス語のtourner=“回る”と、ラテン語のsol=“太陽”から出来た言葉と思われる。
スペイン語では“Girasol”でgirar=“回る”と、sol=太陽。
ハンガリー語では“Napraforgó”で、nap=“太陽”と、ra=“~の方へ”と、forog=“回転する”。
英語では“Sunflower”で、sun=“太陽”、flowor=“花”。
ほとんどの花は明るい方(太陽の方)に向かって咲くのに、何故ひまわりばかりがこんなにも“太陽”を独り占めにしているのだろう?
あの大きな花の魅力がそうさせるのだろうか?ちなみに原産地は北アメリカだそうだ。
それから、昨日から作り始めた鳥のエサ台が、形のみ完成した
↓

今は家の中で子供たちがお気に入りのぬいぐるみなどを入れて遊んでいるが、ペンキを塗って完成したら、オリーブの
木の横に設置したいと思っている。
前に書いたが、私たちの住んでいるDrome県という所は、山、川、低木、野原など地形が変化に富んでおり、600種もの
鳥が居るそうだ。我が家の庭にはあまり木もないのでそれほど沢山の鳥を見ることはできないのだが、それでも
時々小鳥がオリーブの木に止まっていたり、ハト位の大きさの鳥が草の上で餌をついばんでいたりする。
こんなエサ台で鳥が寄ってくるかどうかは分からないのだが、ダイニングの窓から鳥が見えたらいいね、と娘たちと話し、
先日、娘たちのままごと用の家を作った残りの材料で、鳥のエサ台を作ることにした。今は形のみだが、ペンキを買ってきて
色を塗るのを娘たちは楽しみにしている。
イチゴの実が大きくなり始めた↓

ブドウの葉もだいぶ茂ってきたなと思い見ていたら↓

花芽?(つぼみ?)ができていた↓

今日は、娘たちとひまわりの種を蒔いた

我が家で一番大きな窓のあるダイニングからはこんな景色が見える↓

向かいの長屋のような家とは段差もあり、少し距離もあるし、その向こうには山見え、まあまあの眺めなのだが、
庭が傾斜になっている分、隣の家の様子がよく見えすぎる

もう少し何か視界を遮るものが欲しいと思い、ひまわりの種を蒔くことにした。
購入したのは“ジャイアントひまわり”という、条件が良ければ4mにもなると言うひまわりの種↓

ひまわりの種と言うと、白と黒の縞々だと思っていたら、真っ白な種が出てきた。
向かいの家との境界にあるフェンスの下の草を刈って少し耕し、娘たちと種を蒔いた↓

本当に4mもの高さまで育てば、今見えている向かいの家の屋根の高さ位になると思うのだが、あまり土が良くないので
そこまでは育たないだろうと予想している。でも、少なくとも私たちの背を越して、「ひまわり!!」と言う感じの
大きさまで育ってくれるといいな、と思っている。
日本語でひまわりは、多分“日”、“回り”という意味だろう。
フランス語でひまわりは“Turnesol”。フランス語のtourner=“回る”と、ラテン語のsol=“太陽”から出来た言葉と思われる。
スペイン語では“Girasol”でgirar=“回る”と、sol=太陽。
ハンガリー語では“Napraforgó”で、nap=“太陽”と、ra=“~の方へ”と、forog=“回転する”。
英語では“Sunflower”で、sun=“太陽”、flowor=“花”。
ほとんどの花は明るい方(太陽の方)に向かって咲くのに、何故ひまわりばかりがこんなにも“太陽”を独り占めにしているのだろう?
あの大きな花の魅力がそうさせるのだろうか?ちなみに原産地は北アメリカだそうだ。
それから、昨日から作り始めた鳥のエサ台が、形のみ完成した


今は家の中で子供たちがお気に入りのぬいぐるみなどを入れて遊んでいるが、ペンキを塗って完成したら、オリーブの
木の横に設置したいと思っている。
前に書いたが、私たちの住んでいるDrome県という所は、山、川、低木、野原など地形が変化に富んでおり、600種もの
鳥が居るそうだ。我が家の庭にはあまり木もないのでそれほど沢山の鳥を見ることはできないのだが、それでも
時々小鳥がオリーブの木に止まっていたり、ハト位の大きさの鳥が草の上で餌をついばんでいたりする。
こんなエサ台で鳥が寄ってくるかどうかは分からないのだが、ダイニングの窓から鳥が見えたらいいね、と娘たちと話し、
先日、娘たちのままごと用の家を作った残りの材料で、鳥のエサ台を作ることにした。今は形のみだが、ペンキを買ってきて
色を塗るのを娘たちは楽しみにしている。
イチゴの実が大きくなり始めた↓

ブドウの葉もだいぶ茂ってきたなと思い見ていたら↓

花芽?(つぼみ?)ができていた↓

アメリカジャイアントの種を探しています。
育てようとしても、種がありません。
種、譲ってくれませんか。
お願いします。
メール待っています。
読み方は全然違うけど、スペイン語とフランス語も単語の綴りとかが似ているものが多くて、記憶力の衰えている
私的には大分助けられているよ
みきちゃんは、今年もSOLEで日焼けかな
イタリア語だとヒマワリは”girasole”意味はまったく一緒。スペルが違うだけ・・・
そういえば日焼けサロンで”SOLE”ってのがあったな
ハンガリーでもひまわりの種はポピュラーな食べ物で、やはりサッカー観戦などには欠かせないそうです。
でも、殻の出る食べ物はやはり汚れますよね。我が家でも、子供たちは殻つきピーナツが
大好きですが、晴れた日に庭で食べるおやつになっています
選手たちが、試合中に食べて、その殻を足元に捨てているのですね。
日本の野球は、高校野球に象徴されるように、どこか、教育的なものがあり、常に整理整頓、礼儀正しく、ダックアウトの中が汚いなんて、考えられませんよね。