![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/ebf2e6064c4a2f010e1b4ba86b665246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/1564ca8d81efd2802d3c6e56a5b42e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/09261aa1ce5275f8e0b3af00ab993f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/5e66885e6ec5f37c503b75eb051a92e5.jpg)
結果3-1
前半0-1
後半3-0【芋縄2、島田】
前半押し込む時間が多かったのですが、決め切れず徐々に相手ペースになりました。リズムが悪くなると個々で戦ってしまう選手が増えました。
そうなると更にリズムが悪くなり、サイドから崩され失点。組織で戦えていなかったので失点して当然の結果でした。
ハーフタイムに修正し、後半グループワークを再確認して戦いました。押し込まれる時間もありましたが個々の役割が明確になり、うまく2得点できました。
リードしたものの、焦る相手と同じリズムでサッカーをしてしまい体力を浪費しました。この辺りはもう少し賢くできなければいけません。
それでもサイドの仕掛けからシュートまでもっていくことができ、豪快なシュートで得点することができました。
やることを明確にして戦わなければ勝ち切れない、逆に皆が同じ方向を向いて機能すれば勝ちきることができると確信したゲームでした。
ただし、先週のゲームに比べて球際の質がさがったこと、戦う意識は低かったというのは残念な点でした。やはり日常から高い意識で戦う習慣をつけないと自分たちのモノにはならないということです。
出場しなかった選手のサポートを含めて全員で勝ち取った勝ち点でした。自分のやるべきことに徹底してくれているサブの選手に感謝です。
リーグがあと2週間連続します。
3月4日対高槻北高校11時KO @同志社香里高校