河南高校サッカー部

活動報告日記

6月10日

2018-06-10 22:00:02 | 公式戦

朝から1年生が進修サッカー団とTMを行いました。
結果
1本目1-0【杉本】
2本目1-0【青木】
3本目3-1【北尾2、浅野】
ダイナミックな動きが多く、大きな展開からゲーム序盤は上回っていたものの、単純なパスミスからリズムが悪くなりボールを回される時間帯も目立ちました。判断のスピードが上がらず攻撃のテンポが合わない場面がありましたが、個々では判断の伴うプレーが多かったように思います。

その後DAINACUPで大和広陵高校と試合を行いました。
結果10-0
前半4-0【杉本、上田2、中野】
後半6-0【上田3、森遥、浅野、杉本】
その後ホームで中学生のゲームに続き、スペースを作りながらそこを効果的に狙っていこうという意図が見えました。DFラインの力強さとリスクマネージメントで失点しなかったのはプラスの材料です。


結果8-0
前半6-0【伊藤3、魚本2、オウンゴール】
後半2-0【藤本、吉岡】
引き続いてBチームも2本試合を行いました。昨日ゲームに絡めなかったメンバーが中心でしたが、昨日の敗戦の意味をよく理解しアピールしながらプレーをしていました。3年生は特に時間が残されていません。できることを少しずつ増やしていきましょう。


Aチームは昼からアウェイでリーグ戦第9節前期日程最終でした。、
アウェイで三島高校と試合でした。
結果2-2
前半1-0【牧田】
後半1-2【芋縄】
インターハイ後初の公式戦となりました。後期に入っていく前のラストゲームだったので勝って終わりたいゲームでした。しかし、立ち上がりから雰囲気のないゆるいゲームとなってしまいました。前半は相手コートで終始プレーができていましたが得点をあげることができず、セットプレーでようやく得点。
後半はギアをあげたいところでしたが、ロングボールに頼ってしまい、組み立てはゼロに近い回数でした。セカンドボールをひろえず相手のペースでした。1失点したものの残り10分で勝ち越しのゴールを決めました。が、試合終了間際にまさかの失点。
ドローで終わってしまいました。
2部昇格にむけて、一つずつ確実に勝ち点を重ねていきたいと思い練習に取り組んでいますが、それをチャレンジすることなくゲームを終えてしまいました。技術面での自身のなさがでていました。
本気で昇格を目指すにはまだまだ足りないところだらけです。
リーグ戦は来週なしでまた25日から後期が再開です。
2週間で修正をかけて試合に臨みたいと思います。

6月9日

2018-06-09 17:48:19 | 公式戦

今日は朝から学校でAチームと1年生が練習でした。
3年生の模試の関係で早朝からのトレーニングだったため、グラウンド状態が回復しておらず急遽体育館でのトレーニングになりました。
Aチームは明日がリーグ戦になります。前期最終節になります。勝って締めくくりたいと思います。
6月10日13時30分KO
対 三島高校@三島高校
一年生は朝から進修サッカー団とTM、その後DAINACUPで大和広陵高校とのゲームがホームであります。
またBチームも大和広陵高校とTMを行います。


Bチームは朝からリーグ戦、4部リーグ前期最終節、金光藤蔭とのゲームでした。上位リーグに入るためには4点以上取らなくてはいけないという非常に厳しい状況でした。
結果2-2
前半0-2
後半2-0【藤本、オウンゴール】
立ち上がり、自分たちから積極的にボールを奪いにいくことができずに引いてしまいました。
相手のリズムでゲームが流れ、ミスをつかれて失点。
前半終了間際にも失点をし、前半を0-2で折り返しました。後半に入り、前線から積極的にボールを奪いにいくことができ、終始チャンスを作り続けることができていました。
しかしなかなか決定機を決めきれず0-2の状態が続きました。セットプレーから起死回生のゴールが決まると立て続けに得点を重ね同点に追いつくことができました。その後もGKと一対一の場面を数回作るも相手の好プレーに阻まれ、得点できないまま試合終了となりました。
Bチームにとって非常に大切な一戦でしたが、勝ち切ることができませんでした。これまでのリーグ戦でせったゲームを落としてしまっていたことが今日のゲームを苦しいものにした一つの要因です。

後期は下位リーグとなりますが、全てのゲームにおいて勝ちをおさめられるようにこれからの取り組みを改善してもらいたいです。

なお、本日夏から始まる高校総体の抽選会がおこなわれました。
3回戦スタートなので初戦の相手はまだわかりませんが春の結果以上に良い成績をおさめることができるようにチーム全員が努力をしてほしいと思います。

6月3日

2018-06-03 21:22:32 | トレーニング
今日は朝からチーム全員JGREEN堺のフットサル場にてトレーニングを行いました。
A.B.1年生と3面に分かれて1時間の限られた時間と場所でのトレーニングとなりましたが、集中して取り組めていたように思います。

その後春季大会決勝リーグの最終節を観戦しました。関大北陽高校、阪南大高校の二校が大阪の代表に決まりました。両校おめでとうございます。

さて、来週からリーグ戦が再開します。
Aチーム
リーグ戦第9節 6月10日13時30分KO
対 三島高校@三島高校

Bチーム
リーグ戦第8節 6月9日9時KO
対 金光藤蔭高校@藤井寺工科高校

また6月9日に選手権大会の抽選会があります。
3年生にとっての最後の大会、組み合わせが決まります。

6月2日

2018-06-02 21:35:28 | トレーニングマッチ
今日は午後からBチームと1年生が紅白戦、その後Aチームが大阪朝鮮高級学校とTMを行いました。
紅白戦はお互いにボールロストが多く慌ただしい展開でしたが、決定機を作り合う良いゲームでした。次週のリーグ戦にむけた良い調整となったと思います。怪我人も出ていて不安はありますが1年生の競争も交えながらメンバーを選考していきたいと思います。

対 大阪朝鮮高級学校
1試合目0-2
前半0-0
後半0-2
2試合目2-4
前半0-4
後半2-0【藤本、藤田】

1試合目立ち上がりから相手の力強い守備になかなかリズムが作れず、ボールを握られながらもカウンターでチャンスを伺いました。
何度かチャンスもピンチもありましたが互いに決め手に欠けました。
後半選手交代をしましたが、攻められる回数が増えました。競合いや球際に負ける回数が増え始めていました。奪ってから速い相手の攻撃を止めきれず、バイタルに簡単に進入され失点。ここ最近ではなかった失点の形でした。
終了間際にも失点し、0-2。
非常に高い相手のフィジカル能力に懸命に対抗しましたが、上回られ自分たちの良さを出せませんでした。ピッチ内で戦う温度に差がありました。

明日はJGREEN堺にてトレーニング後、全員で春季大会決勝リーグの観戦です。